
一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティングのエグゼクティブディレクターの家村均氏が、フィリピンの現況を解説するフィリピンレポート。今週は、フィリピン国債のグローバルマーケットでの取り組みや今後の方向性に加え、AIがフィリピン経済に与える影響を解説していきます。
フィリピンは債権発行をもっと多様化すべきだ
フィリピンは、債券発行をさらに多様化し、グローバル債券市場での存在感を拡大すべきだと、多くの市場アナリストが指摘しています。フィリピン政府への信用格付けと巨大インフラ投資政策へのコミットメントを考慮すると、借入を拡大できる余地があるとみているのです。
現在、フィリピン政府は、イスラム債の年内発行を検討しており、これはイスラム債市場での初めてとなる予定です。これにより、投資家ベースを多様化し、有利な条件を提供する可能性があります。政府の今年の借入計画は総額2.207兆ペソで、そのうち国内からの借入が1.654兆ペソ、外国からの借入が553.5億ペソです。
様々な借入オプションを検討することが有益であるとされており、ユーロ債やサムライ債などの市場が低金利を提供し、グリーンボンド*1は持続可能性に焦点を当てる投資家を引きつける可能性があります。
*1:グリーンボンド=企業や地方自治体等が、国内外の地球温暖化をはじめとする環境問題の解決を目指す事業に要する資金を調達するために、発行する債権
政府は、新型コロナパンデミックの最中に借入を増やしましたが、国の債務水準と財政の健全性に関する持続性は管理可能であるとしています。フィリピンの国内総生産(GDP)に対する債務比率は、2021年6月末で61%で、1年前の同じ時期の62.1%よりも低いものの、発展途上国としては管理可能とされる60%の基準をわずかに上回っています。
アナリストは、借入元を多様化することでリスクを緩和し、金融ポートフォリオにバランスをもたらすのに役立つと指摘。米ドルの世界的な支配力を考慮すると、米国市場は重要な流動性を提供するとも述べていますが、現在のドル高の環境では為替リスクがあるとも言われています。
そんな中、フィリピン政府は、近々米ドル建ての国債の発行も目指しています。これは海外フィリピン人海外労働者(OFW)を対象にし、資産運用の手段を提供する良い方法とされています。一方で、外貨での借り入れ能力があっても、過度な為替と金利リスクを回避するために、借り入れの大部分は国内で行われています。フィリピンの信用格付けは、主要なグローバルな格付機関で投資適格水準を上回っており、S&Pグローバル・レーティングスは「BBB+」、フィッチ・レーティングスは「BBB」、ムーディーズ・インベスターズ・サービスは「Baa2」と評価しています。
フィリピン「政府AI準備指数」世界で54位だが…
フィリピンは2022年の政府AI準備指数*2で181ヵ国中54位にランクインしました。Aboitiz Power Solutionsは、フィリピンの金融などの多くの産業とセクターが、AIの採用によるベネフィットを受けると述べています。エネルギーや製造などエンジニアリング中心の産業も、AIによるビジネスプロセスの最適化を通じてベネフィットを受けるとしています。
*2:政府AI準備指数=AIが影響を強めている世界を各国政府がどの程度受け入れる準備ができているかを評価したもの
フィリピンの主要産業であるIT-BPM*3業界では、生成AIの導入が顧客サービスに革命をもたらす可能性があり、生産性を50%以上向上させる可能性があるとの見方があります。その一方で、AIの採用は、ビジネス運営と全体経済の調整をもたらし、適応が必要であるとされています。
*3:BPM=複数の業務プロセスや業務システムを見直し、最適なプロセスに統合・制御・自動化しながら改善を続けていく取り組み
また、生成AIの乱用を過小評価すべきではないとの見方もあり、一部の業界と職種で大規模な労働者削減を引き起こす可能性があるとされています。特にAIの影響を受ける可能性が高い職種は、グラフィックデザイナー、ジャーナリスト、写真家、ソーシャルメディアインフルエンサー、作家、教育者、言語学者などとされています。
また、データプライバシー侵害のリスクも増加する可能性があるとされていて、データのセキュアな保存が重要となります。AIモデルが適切に訓練されていない場合や適切なデータが供給されていない場合、モデルがバイアスのかかった情報を示すリスクも指摘されています。つまり、AIの採用前にリスク評価を行う必要があるということです。

コメント