株式会社ファンケルは、成人および思春期の鉄不足状態の実態調査とともに、体内の鉄の状態を鋭敏に評価できるフェリチン1)に着目し、採尿による評価方法として尿検体の尿フェリチンを用いて鉄不足者の簡便なスクリーニングを実用化するための手法を確立したことをお知らせします。

なお本成果は、2023年9月に開催された第47回日本鉄バイオサイエンス学会学術集会にて『思春期の鉄欠乏のスクリーニングにおける尿フェリチンの有用性評価』と題して発表し、「学術奨励賞」を受賞しました。

(写真)日本鉄バイオサイエンス学会理事長 豊國伸哉様(右)、ファンケル総合研究所研究員 豊田晴香(左)

当社では、体内の鉄の充足に関する研究を継続的に行い、女性や成長期のお子様における適切な鉄の摂取の重要性を社会に発信する活動に取り組んでいます。
鉄欠乏はちょっとした運動や移動だけで生じる疲労感やさまざまな活動の低下のほか、記憶力、学習能力、認知機能、運動機能などの低下も引き起こすと言われています。世界では16億人から20億人が鉄欠乏と推定され、20代から40代の日本人女性の約50%が貧血もしくは潜在的な鉄欠乏状態であると報告されています。また、思春期のお子様は、成長に使われる鉄の増加や、月経の開始による鉄の損失、無理なダイエットなどにより、鉄不足になる傾向が多いと言われています。


<研究方法・結果>

20歳から69歳の日本人成人303人(男性154人、女性149人)と東京都内の中学1年生から3年生の生徒562人(男子293人、女子269人)の血液検体と尿検体を用いて、鉄欠乏の鋭敏な指標であるフェリチン(血液検体からは血清フェリチン、尿検体からは尿フェリチン)を測定しました。
血清フェリチンの測定結果から、成人と中学生のそれぞれにおける鉄不足傾向者の割合を比較し、さらに、血清フェリチンと尿フェリチンの相関を確認することで、尿フェリチンでの鉄不足傾向者をスクリーニング(選抜)できるか検証しました。
なお、中学生の調査は、公益財団法人東京都予防医学協会(東京都新宿区、理事長:久布白兼行)と共同で実施しました。

【成人および思春期でのそれぞれの血清フェリチンで鉄不足傾向者割合を調査】

図1は、成人における鉄不足傾向とされる血清フェリチン25ng/ml未満の者の割合を示しています。
成人女性の鉄不足傾向者の割合は20代から40代の女性で高く、特に30代、40代の女性では4割強が鉄不足傾向であることが分かりました。

図1 20代から60代の日本人における鉄不足者の割合(血清フェリチン

配信元企業:株式会社ファンケル

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ