宇宙で実証・実験を行ったあと、地球に帰還可能な人工衛星を開発する株式会社ElevationSpace(代表取締役CEO:小林稜平、読み:エレベーションスペース、以下「ElevationSpace」)は、2023年4月に宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)からElevationSpaceへ参画し、Vice President, Research & Developmentとして研究開発部門を統括していた藤田和央が、この度、Chief Technology Officer(以下、「CTO」)に就任し、経営体制を強化したことをお知らせします。

また、新たな事業として、グローバルで検討が進む民間宇宙ステーションなどの有人宇宙拠点と連携して、実証・実験の成果物を持ち帰ることができる「ELS-RS(イーエルエス・アールエス)」サービスを本格的に検討開始することを決定しました。

ワンストップ型の「ELS-R」に加え、拠点連携型の「ELS-RS」という新たな事業を本格化するにあたり、両事業に共通して重要な「大気圏再突入技術」の第一人者である藤田和央がCTOに就任し、研究開発体制強化を図ります。

引き続き、国の「宇宙基本計画」「宇宙安全保障構想」を踏まえ、今後更に増大・多様化する宇宙環境利用ニーズに柔軟に対応するプラットフォームを構築することで、宇宙での実証機会提供による民間事業者等の更なる宇宙産業参入促進や、日本の宇宙産業力強化に貢献していきます。

  • 新事業「ELS-RS」について

ElevationSpaceでは、無人小型の人工衛星を使って、宇宙特有の環境を利用した実証・実験を行うことができる「ELS-R」の開発を進めており、高頻度に利用できる/実証・実験内容の自由度を高く設定できる/計画から実証・実験までのリードタイムを短くできることが特徴ですが、人の手を必要とするような複雑な実験や、大型の装置を必要とする実証については、有人の宇宙施設を利用する必要があります。

現在、宇宙特有の環境を活かした様々な実験が行われている国際宇宙ステーション(以下、「ISS」)は、2030年に退役することが決定していますが、アメリカを中心に民間主導で後継となる宇宙ステーションを建設する計画が複数進行しており、地球低軌道における有人宇宙施設(以下、「地球低軌道拠点」)は引き続き活用されると見込まれます。

しかし、地球低軌道拠点へ物資を運ぶ”行きの便”は着実に増えているものの、宇宙から地球へ物資を持ち帰る”帰りの便”は少なく、地球低軌道拠点で行った実験や実証の成果物を持ち帰る機会や頻度は限られているのが現状です。

今後ますます拡大する宇宙環境利用ニーズに柔軟に対応するため、無人小型衛星内での気軽な宇宙環境利用機会である「ELS-R」に加え、人の手を必要とする複雑なオペレーションはISSや民間宇宙ステーションなどの有人拠点で行うといった宇宙環境利用のベストミックス実現を目指し、ElevationSpaceでは、地球低軌道拠点と連携した輸送サービスである「ELS-RS」を新たな事業の柱として検討開始します。

■ELS-RS(イーエルエス・アールエス)とは?

ElevationSpaceが「ELS-R」で開発する回収カプセルや、低毒・高出力なハイブリッドラスタ、大気圏再突入・地球帰還・回収技術を応用した、新たな宇宙環境利用・回収サービスです。

グローバルで検討が進められている民間主導の有人宇宙施設に、空の回収カプセルを運び込み、実証や実験の成果物を回収、地球に帰還させます。

有人・大型の拠点と連携することで、人の手を必要とするような複雑な実験や、大型の装置を必要とする実証も可能になります。

また、現在回数やタイミングが限られている、宇宙から地球への”帰りの便”が増えるため、実験後すみやかに成果物を地球に帰還させ、スピーディに地上での解析サイクルを回すことが可能になります。

無人小型のワンストップ型サービスである「ELS-R」、有人大型の拠点連携型サービスである「ELS-RS」を顧客ニーズに合わせて提案し、ますます増大・多様化する宇宙環境利用ニーズに柔軟に対応していきます。

※「ELS-R」の「R」は「Recovery(回収)」や「Return」「Re-entry」「Reuse」「Retrieval」などの頭文字を取っており、「ELS-RS」の「RS」は、「Recovery from Station」を意味します。

地球低軌道拠点からの高頻度再突入・回収については、JAXAと協働して、2023年4月からコンセプトレベルで検討を行っており、この度、「ELS-RS」という新事業として、マーケット創出や関係事業者との連携など、サービス化に向けた更なる検討を開始します。

また、三井物産株式会社(以下、「三井物産」)が事業者として選定された、JAXAによる「民間主導の地球低軌道有人拠点事業における米国商業宇宙ステーション接続型日本モジュールの概念検討」事業においては、パートナー企業として、ElevationSpaceが高頻度サンプルリターンサービス事業の検討役割を担います。

■関連プレスリリース:

ElevationSpaceとJAXA、 「地球低軌道拠点からの高頻度再突入・回収事業」に関する共創活動を開始(2023年4月27日

https://elevation-space.com/posts/news_20230427

エレベーションスペースがISS「きぼう」後継機検討事業で三井物産に協力、高頻度サンプル回収サービス検討パートナーとして参画(2023年9月21日

https://elevation-space.com/posts/news_20230921

ElevationSpaceでは、現在進めている「ELS-R」の着実な実現を目指しつつ、拠点連携型の「ELS-RS」において、現行のISSや、検討が進む民間主導の地球低軌道拠点とも様々な連携を行っていきます。

ワンストップ型の「ELS-R」と拠点連携型の「ELS-RS」、それぞれの特徴と利便性を活かし、今後更に増大・多様化する宇宙環境利用ニーズに柔軟に対応することで、民間事業者等の更なる宇宙産業参入促進や、日本の宇宙産業力強化に貢献していきます。

  • 新経営体制について

「ELS-R」に加え、「ELS-RS」という新たな事業を本格化するにあたり、両サービスに共通して重要となる「大気圏再突入技術」の第一人者である藤田和央がCTOに就任し、研究開発体制を強化していきます。

藤田のCTO就任に伴い、前CTOで共同創業者の桒原聡文は取締役となります。

新たな経営体制の下、「ELS-R」「ELS-RS」および宇宙ビジネス共創事業「Co-Creation」を3つの柱として、研究開発とマーケット創出を両輪で加速していきます。

写真左から、共同創業者兼取締役 桒原、CTO 藤田

■コメント

取締役 桒原聡文

株式会社ElevationSpaceは、日々大勢の皆様に支えられ、創業からの2年半という期間に大きく成長を遂げて参りました。その間、エンジニアメンバの層も厚くなり、2023年4月には、元JAXA教授/東京大学客員教授である藤田和央先生にご参画いただく運びとなりました。この度、藤田氏にCTOに着任いただき、エンジニアリング体制をより盤石なものとすると共に、経営体制を強化致します。

私自身は、引き続き取締役として経営に従事し、株式会社ElevationSpaceが、国が掲げる宇宙開発計画の中で重要な貢献ができる組織となれるよう、そして世界の宇宙開発利用の発展に寄与できる国際的な組織となれるよう、引き続き尽力して参ります。

Chief Technology Officer 藤田和央

これまで ElevationSpace は、桒原先生が東北大学で培われてきた衛星技術を発展させながら、軌道上実証衛星の開発を進めてきました。ここへ、私が長年携わってきた大気突入技術や宇宙探査技術の新しいエッセンスを融合し、また若い世代が中心に進めている宇宙推進技術を育てて、軌道上実証・実験から試料回収までを一気通貫に行うサービスを提供する技術力を確かなものとし、ElevationSpace が目指す「誰もが宇宙で生活できる世界」の扉を開いてゆきたいと思います。

今、若い研究者たちの熱い想いに支えられ、私もワクワクしています。

■関連プレスリリース:

JAXAで大気圏再突入技術の第一人者である藤田和央氏が、 宇宙スタートアップのElevationSpaceに参画(2023年4月21日

https://elevation-space.com/posts/news_20230421

写真左から、CFO 河邊、取締役 桒原、CEO 小林、CTO 藤田、COO 宮丸

■新経営体制について

代表取締役CEO 小林稜平

秋田高専在学中の19歳の時に宇宙建築に出会い人生が変わる。その後、東北大学にて建築学と宇宙工学を専攻し、修士号(工学)を取得。大学在学中には人工衛星開発プロジェクトや次世代宇宙建築物の研究に従事し、宇宙建築において日本1位、世界2位を獲得。宇宙ベンチャーを含む複数社でのインターンを経て、株式会社ElevationSpaceを起業。世界を変える30歳未満の日本人 Forbes JAPAN 30 UNDER 30に選出。

共同創業者 / 取締役 桒原聡文

九州大学大学院の修士課程を修了後、ドイツシュトゥットガルト大学大学院で博士号(航空宇宙工学)を取得。2010年から東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻に特任助教として就任。現在は准教授として、超小型人工衛星に関する幅広い技術の研究開発を行い、これまで15機以上の人工衛星を開発・運用している。株式会社ElevationSpaceを共同創業し、創業当初の事業立ち上げ期にCTOとして開発チームを指揮。株式会社中島田鉄工所、及び株式会社ALE の技術顧問のほか、UNISEC(大学宇宙工学コンソーシアム)理事長等を務める。

Chief Technology Officer 藤田和央

東京大学大学院航空宇宙工学専攻博士課程修了。JAXAにて20年以上研究開発に従事し、数多くの再突入・回収プロジェクトへ参加。また大気突入・着陸・回収の技術開発をプレイングマネージャーとしてリード。東京大学静岡大学の客員教授も務め、地球や惑星への大気突入システムの検討、熱防護システムの開発、宇宙探査システムの検討、極超音速気体力学の研究、惑星保護等に従事。2023年4月より株式会社ElevationSpaceに参画。

Chief Operating Officer 宮丸和成

防衛大学校 理工学専攻 航空宇宙工学科卒業後、人材ベンチャー、物流・流通コンサルティング企業を経て、EC大手の楽天に入社。楽天では10年以上にわたり主にアジア地区の事業開発責任者、物流事業の立ち上げ及び立て直し、海外物流子会社のPMI、事業整理を推進。直近では、大手流通業のAEONで新世代ECプラットフォームの導入において、DX推進チームのリーダーとして契約交渉から要件定義、立ち上げ支援まで一貫して主導。宇宙への想い捨て難く、2022年より株式会社ElevationSpaceに参画。

Chief Financial Officer 河邊尚貴

慶應義塾大学工学部物理学科卒業後、欧州系経営戦略コンサルティング会社ローランド・ベルガーに入社。消費財・製造業領域を中心に事業戦略並びに中期経営計画の策定や新規事業立ち上げ支援に従事。その他、PEファンド向けのビジネス・デュー・デリジェンスや投資先のバリューアップ支援などにも従事。2022年から株式会社ElevationSpaceに参画。

  • ElevationSpace概要

ElevationSpaceは、誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにすることを目指している東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学吉田・桒原研究室でこれまで開発してきた15機以上の小型人工衛星の知見・技術を生かし、無重力環境を生かした実験や実証などを無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」を開発しています。

会社名   :株式会社ElevationSpace(英文表記:ElevationSpace Inc.)

所在地   :〒980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 東北大学マテリアル・イノベーション・センター401号室青葉山ガレージ

設立    :2021年2月

代表者   :代表取締役CEO 小林稜平

ホームページ:https://elevation-space.com/

事業内容  :宇宙環境利用・回収プラットフォーム事業、宇宙輸送事業、宇宙建築事業

「ELS-R」とは?

無重力環境を活かした実証や実験を、無人の小型衛星を使って行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返すサービスです。

現在基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されている国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、商業宇宙ステーションなどの構想はあるものの、宇宙利用を行う場所が限定的になることが想定されます。

また、宇宙の安全保障や宇宙産業競争力強化のためには、更なる民間事業者の宇宙産業参入が不可欠ですが、宇宙環境で製品や技術の性能を試験する機会が限られているために民生技術の宇宙転用が進まないという課題があります。

これらの問題を解決するため、「ELS-R」は開発されました。

国際宇宙ステーション(ISS)に比べ、高頻度に利用できる点、実証・実験内容の自由度を高く設定できる点、計画から実証・実験までのリードタイムを短くできる点が特徴です。また、ISSが2030年末に運用を終了した後も、宇宙環境利用の空白期間を作らずにサービスを提供できるため、宇宙産業の競争力強化に寄与することが期待できます。

配信元企業:株式会社ElevationSpace

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ