いまや全国各地の消防機関に配備が進んでいる「赤バイ」。その端緒となったのは60年前に鳥取市で生まれたアイデアでした。高度成長期、阪神淡路大震災などを経て普及に至った経緯を振り返ります。

「クイックアタッカー」の“ご先祖”は鳥取生まれ?

日本最大の消防組織である東京消防庁には多種多様な消防車が配備されています。そのなかで一風変わった車両が、消火器具と救助機材を積んだオフロードバイクではないでしょうか。

通称「クイックアタッカー」というこの2輪車は、高速道路や山間部など、一般的な消防車や救急車の進入が困難な場所に、すばやく駆けつけて活動をはじめるもので、そのカラーリングから「赤バイ」とも呼ばれています。

赤バイは、いまや全国の消防機関に配備されているものの、前出の東京消防庁を始め大規模な消防機関での運用が比較的よく知られていることから、それら都市部の消防組織で生まれ、全国に広まったと思いがちです。しかし、実は約60年前に鳥取県で生まれたものが元祖だというのをご存知でしょうか。

今から63年前の1960(昭和35)年、鳥取市消防本部に1台の真っ赤なバイクが寄贈されました。贈り主は鳥取市危険物保安協会。バイクはフロントに赤色灯とサイレン、リアに2本の粉末消火器を備えたホンダドリーム」の250cc仕様でした。

それにしても密集地を抱える東京などではなく鳥取で、しかも民間からの寄贈で生まれたのはなぜでしょうか。そこには鳥取市が抱えていた、ある悩みがありました。

鳥取市は気象条件の影響で歴史的に火災が多く、1952(昭和27)年にも5000戸以上が全半焼する「鳥取大火」が起きています。たび重なる火災は経済的にも打撃をあたえ、鳥取ガス(現エネトピア)の社長で市の危険物保安協会会長でもあった(いずれも当時)児島恒吉氏は悩んでいました。

そうしたなか、児島氏はある席で「警察の四輪駆動車(ジープ)が自動車火災に遭遇したが、積んでいた消火器で簡単に消し止めた」というエピソードを耳にします。

ここから「消防車より機動力が高いバイクに消火器を積めば、初期消火に効果的かもしれない」とひらめいた児島氏は、さっそく実証実験に着手。そこで有効性を確認すると、賛同した企業の協力を得て、鳥取市に赤バイを寄贈するに至ったのです。

募金活動から全国に普及した赤バイ

のちに2台体制となった鳥取市の赤バイは1962(昭和37)年6月からの1年間、93件の火災のうち50件に出動し、うち8件を完全に消し止めるなど期待通りの働きを見せました。そして、この赤バイは意外な形で全国に広がります。

鳥取市の赤バイ導入に賛同した企業のひとつ、日本火災探知器(現ニッタン)が「街に赤バイを走らせよう」と題して社員の募金活動を始め、各地の消防署や消防団に次々と赤バイを寄贈したのです。交通渋滞に悩む都市部、消防力が不足気味の地方、それぞれで赤バイは評判となり、1967(昭和42)年には全国32市町で72台が運用されるまでになりました。

なかでも積極的に導入したのが1966(昭和41)年に専門部隊「敏動隊(びんどうたい)」を発足させた大阪市消防局です。消火器と無線機を搭載した赤バイ25台を全署に配備し、隊員には銀色のジャンパーや青いマフラーなどの制服を用意する力のいれようでした。

こうした普及を見て、ようやく東京消防庁でも赤バイの導入が始まります。まず1969(昭和44)年に連絡用バイクの改造からスタートし、1971(昭和46)年に牛込・小岩・日本橋の各消防署へ、消火器2本と携帯無線機を積んだホンダドリーム」350cc仕様の新車3台を配備しました。また横浜市消防局でも1969(昭和44)年以降、赤バイ30台を運用した記録が残されています。

いったん姿消すも「阪神淡路大震災」をきっかけに復活!

こうして全国に広がった赤バイでしたが、1970年代後半になると急速に数を減らします。その理由は、消防救急体制の充実による出場機会の減少、赤バイそのものの交通事故の危険性などでした。

大阪市消防局東京消防庁ともに1976(昭和51)年4月には部隊を廃止。横浜市消防局の赤バイも1979(昭和54)年に大きく縮小されてしまいます。

ところが、平成になって赤バイは復活します。まず1993(平成5)年、東京都下の東久留米市消防本部(当時)にヨーロッパの救急用バイクをお手本とした消防・救急オートバイ隊「パルペア」が誕生します。

「パルペア」隊は、その2年後、1995(平成7)年に起きた阪神淡路大震災の被災地へ派遣されると、機動力を生かして医薬品の輸送などで活躍。このときの評判が、「クイックアタッカー」をはじめとする赤バイ復活につながったのです。

東京消防庁がかつて運用していた先代赤バイの1台、ホンダドリーム」が現在も新宿区四谷の消防博物館に展示されています。真っ赤な塗装、大きなサイレンや赤色灯、2 本の消火器など現役当時そのままの姿にピカピカに磨かれています。

地方都市の社長さんが閃いたアイデアから生まれ、人々の暮らしを守った小さな消防車「赤バイ」。現在の「クイックアタッカー」が生まれるまでに幾多の紆余曲折があったことを、実車を見ることで感じていただければ本望です。

東京消防庁の消防活動用二輪車「クイックアタッカー」(乗りものニュース編集部撮影)。