株式会社法研(本社:東京都中央区、代表取締役社長:東島俊一)は、精神科医で認知行動療法の専門家である著者による、不確実性不耐性を解消して、脳と心が疲れきる悪循環を断ち切り、自分を肯定できるようになるための問題解決法と思考レッスンを紹介した書籍『認知行動療法でつくる 思考・感情・行動の好循環』を2023年10月20日より発売いたします。

  • 不確実性への不耐性

便利になっている一方で、脳と心が疲れている

変化のスピードが速く、この先どうなるかわからない。一方で、世の中に情報があふれ、どこかに「こうすれば必ずうまくいく」という正解があるような錯覚をしてしまいます。しかし現実には、そのような正解などないことのほうが多いものです。不確実性への耐性がないと、先の読めない現代社会では不安が募り、ストレスがたまってしまいます。

不確実な状況を柔軟にしなやかに乗り越える力を身につけよう!というのがテーマ

一方で、世の中が便利になった分、労せず楽しいこと興味のあることにアクセスできます。すると今度はその行動をコントロールすることが難しくなってしまいます。ストレスを楽しいことで解消しようとすると、歯止めがきかずかえって問題を生じるように…

楽しむつもりがいつしか歯止めが効かなくなり…

悩んだり、イライラしたりといったストレスだけではなく、楽しいことでも脳は疲れてしまいます。

たまにはブレーキを踏んで、あえてゆっくりしないと
  • 認知行動療法についても学べる

精神科診療で用いられる心理療法として有名な認知行動療法(CBT)。ものの見方(認知)を修正し、より適応的な行動ができるようしていきます。

認知行動療法の入門書はたくさんありますが、本書でも認知行動療法のエッセンスが無理なく理解できるようになっています。すでに認知行動療法を知っている人が、まだ知らないという人に説明するときにも役立ちます。

認知行動療法について自然に学べる。具体的なシチュエーションも
認知から、感情、思考、行動へとつながっていく過程が理解できます
  • 幸せになりにくい思考ルートを列挙

認知行動療法について基本をつかんだところで、適応的でない行動につながりがちな認知「幸せになりにくい思考ルート」を一挙公開。いわゆるネガティブシンキングです。その数10個。いずれも有名なものばかりですが、並べられると、共感すること、思い当たることが…

  • もちろん幸せになるためのトレーニング方法も紹介

ネガティブシンキングが非適応的な(生きづらい)行動につながるなら、適応的で幸せになりやすい認知もあるはず。そうしたものの見方を身につけるための方法も紹介します。治療で行うものがベースになっていますが、ここで紹介するのは毎日の生活のなかで、取り入れやすいものばかり。

注意のコントロールは対人不安の解消に役立つ
  • 問題解決法、RIBEYEとACTを紹介

実際の問題に直面したとき、だいたい正解は見えませんよね?いろいろな選択肢があっても、そのうちのどれを選ぶか、自信を持って行動することは簡単ではないでしょう。また、受け止めきれないようなショックなできごとにあうこともあるでしょう。悩んでも乗り越え方が見つけられないような苦しみ、悲しみ、悩みがあります。そんなときにパニックになったり、自暴自棄になったりせず、次の自分の行動を納得して、自信をもって選択できるようになるための考え方、問題解決法としてRIBEYEとACTを紹介します。これらは認知行動療法をベースにした実践的なもの。

本書はネガティブな悪循環から上手に抜け出して、幸せになりやすく、適応的な行動を積み重ねていけるようになるスキルを身につけるための一冊です。マンガとイラストを多く使い、わかりやすく、共感しながら読んでいるうちにしなやかで柔軟な強さが理解できます。

  • 商品情報

認知行動療法でつくる 思考、感情、行動の好循環

A5判 160頁 2色印刷

定価1760円(本体1600円)

ISBN:978-4-86756-017-4 C0077

2023年10月発刊

著者

清水 栄司(しみず えいじ)

千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学教授、医学部附属病院認知行動療法センター長、子どものこころの発達教育研究センター長。精神科医。

1965年山梨県生まれ。1990年千葉大学医学部卒業。千葉大学医学部附属病院精神神経科、プリンストン大学留学等を経て、現職。

専門は認知行動療法。

精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、公認心理師

『自分で治す社交不安症』『マンガでわかる アンガーコントロールガイド』など著書多数。

もくじ

マンガ 複雑化する世の中

はじめに

第1章 脳と心が疲れていませんか

心のゆとりを持てる思考法を身につけよう/現代社会は疲れやすい/不確実性---先が読めないストレス/意識して心を守ろう

第2章 注意すべき心の病気

注意すべき心の病気/注意したい依存/疲れやすい思考ルートに陥っていないか

第3章 幸せになりにくい思考ルート

思考にはくせがある/コラム 半分だけ水の入ったコップ/認知の偏りに気づくには?/心の疲れを増幅してしまう考え方のくせ

第4章 思考を柔軟に

認知行動療法をベースにしたバランス思考/今日からできる心の生活習慣改善/ポジティブ思考を練習しよう/柔軟な思考をさらに磨くレッスン

第5章 問題と向き合う力

RIBEYEを身につけよう/問題解決法/RIBEYEの進め方/ACT 受け入れるという試み/悪循環を断って、好循環につなげ、しなやかに生きる/心の柔軟さを大切に

配信元企業:株式会社法研

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ