冬によく聞く「西高東低の冬型の気圧配置」について解説。冬型の気圧配置が日本の天気にどのように影響するのかを説明します。


冬型とは 西高東低の気圧配置

冬になると「西高東低の冬型の気圧配置」と聞きますが、どういう意味なのでしょうか。

冬になると、大陸からの冷たい空気が高気圧として日本列島へ張り出し、日本列島の上空では西側に高気圧、東側に低気圧が天気図上で確認できるようになります。これがいわゆる「冬型の気圧配置」または「西高東低の気圧配置」です。この気圧配置になると、日本海には筋状の雲が現れ、日本海側の地域に雪を降らせます。


冬型の気圧配置による日本列島の天気傾向 日本海側は雪 太平洋側は晴れ

大陸から冷たい季節風が日本列島に向かって吹くと、その空気よりも比較的温度が高い日本海からたくさんの水蒸気が発生し、これが雪雲になります。この雪雲は季節風に乗って日本列島まで到達すると、脊梁山脈にぶつかって上昇し、さらに大きな雪雲となり、これが日本海側の地域に大量に雪を降らせるのです。

この雪雲は脊梁山脈を越えられず太平洋側の地域には乾いた空気が流れ、晴れをもたらします。

動画解説:安齊 理沙、工藤 佳奈子

【動画あり】冬型とは?西高東低の気圧配置って? 日本の冬の天気傾向について気象予報士が徹底解説