国立劇場、国立演芸場が2023年10月末日をもって、建て替えのため閉場となった。10月29日には閉場式が開催され、関係者やファンが57年の歴史を刻んだ建物との別れを惜しんだ。

初代国立劇場は、明治期からの設立構想を経て1966年11月に開場。歌舞伎、文楽をはじめ、舞踊、邦楽、民俗芸能、声明、雅楽等を上演する劇場として長年親しまれてきた。その後、落語、講談等の大衆芸能のための国立演芸場が1979年3月に開場、ともに日本の伝統芸能の拠点として機能し、同時に伝統芸能の保存と振興の役割を担ってきたが、このたび老朽化に伴い閉場となる。

中央)独立行政法人日本芸術文化振興会理事長 長谷川眞理子
左から)文化庁長官・都倉俊一、文部科学大臣・盛山正仁、松竹株式会社代表取締役会長・迫本淳一、公益社団法人日本俳優協会理事長/一般社団法人伝統歌舞伎保存会 会長・尾上菊五郎(代読:中村時蔵)、公益財団法人文楽協会理事長・鳥井信吾(代理:業務執行理事・八瀬弘範)、公益社団法人日本舞踊協会会長・近藤誠一、一般社団法人日本演芸家連合会長・三笑亭夢太朗 提供:国立劇場 撮影:二階堂

劇場を運営する日本芸術文化振興会の長谷川眞理子理事長は「年々進む老朽化にいよいよ対応しきれなくなってきた。この半世紀あまりの社会状況の変化も大きく、車椅子のお客様への対応や女性トイレの不足などの基本的な問題をはじめ、その見直しや新たな機能の強化も求められている。そのため、国立劇場、国立演芸場、伝統芸能情報館を一旦閉場し、建て替えることとなりました」と説明。しかしながら「現時点では、昨今の資材の高騰や人手不足などにより、入札手続きに時間がかかっておりますが、一つひとつ解決を図ってまいります」と新劇場の開場目途が立っていないことにも触れつつも、「新たな国立劇場では、社会と伝統芸能との距離をさらに近づけるべく、最新の技術を活用しながら、さまざまな試みに取り組みたい」と話した。

中央)文部科学大臣・盛山正仁 提供:国立劇場 撮影:二階堂

式典では各界からの挨拶も。盛山正仁文部科学大臣は「国立劇場、国立演芸場が送り出してきた研修生たちは、今ではそれぞれの分野で伝統芸能を支える存在として重要な役割を担っています。日本芸術文化振興会には、伝統芸能の伝承と創造の中核的拠点としての機能を強化する新しい国立劇場の整備を進めていただきます。文部科学省としても、伝統芸能の未来、新しい国立劇場の開業について、しっかりと取り組んでまいります」と約束をした。

尾上菊五郎の代読として登壇した中村時蔵 提供:国立劇場 撮影:二階堂

伝統歌舞伎保存会会長である歌舞伎俳優の尾上菊五郎(代読:中村時蔵)は、「今から57年前、この国立劇場が初めて開場したときの驚きと感動は、今も鮮明に記憶しております。昭和41年11月、国立劇場が初めて開場し、2ヶ月かけて『菅原伝授手習鑑』が通し上演されました。最初に出演俳優と竹本、長唄、お囃子の人たちが目にしたのは、まず劇場の威容であり、稽古場の広さ、最先端の舞台、そして楽屋の広さでした。また大劇場の広々とした正面ロビーの中央に、私の祖父・六代目尾上菊五郎の鏡獅子の木彫が据えられているのを見て、身の引き締まる思いとともに、改めて歌舞伎の芸への敬意を抱きました」と懐かしみ、「歌舞伎の台本と演出を改めて見直すという国立劇場の基本方針は、我々出演者側にとって、戸惑いとともに、新たな創造の意欲を抱かせるものでした。以後、この国立劇場で復活上演され、歌舞伎の大切な財産になった作品がいくつも生み出されてきたことは、高く評価されていいと思います。

六代目尾上菊五郎をモデルにした「鏡獅子」彫刻(平櫛田中作)

また昭和45年から開始された歌舞伎俳優養成研修の終了生は、今では歌舞伎俳優の3分の1を占めるまでに至っています。歌舞伎音楽の竹本、鳴り物、長唄の演奏家養成も、大きな成果をあげています」と国立劇場が果たした役割にも触れ、「この国立劇場としばらくお別れをするのは本当に寂しい思いでいっぱいです。この舞台で演じてきた数々の役が走馬灯のように浮かんでまいります。しかしまた、いずれ立派な劇場として再開場する日を楽しみに待ちたいと存じます」とメッセージを寄せた。

再開へ思いを託して。開場記念公演で第一声を発した仁左衛門の『お祭り』で締めくくり

日本舞踊協会の近藤誠一会長は「新しい国立劇場も、最新のテクノロジーを使いつつも、心と心のつながりの場であるということをしっかりと認識の上、引き続き新しい時代における日本の伝統芸能の発展に、そして後世への継承に、世界への発信にご尽力いただくことを期待したい」と話し、日本演芸家連合の三笑亭夢太朗会長は「この大劇場の裏に演芸場がございます。演芸場の方では『裏に大劇場がある』と我々は言っておりますが……」と落語家らしく笑いをまぶしつつ、「寄席では特に、お囃子さんや太神楽といった曲芸さんの研修をしていただきました。今、寄席で一生懸命お三味線を弾いていらっしゃる方々は、皆さんこの研修生出身です。この研修がなかったら、寄席は三味線ナシでやっていたかも」と研修制度の重要性に触れつつ、「我々の演芸家連合は、東西併せて14の協会から成っている。毎年5月に振興会の後押しで演芸家連合の『大演芸まつり』というものをやっていた。来年からどうなるかわからないが、再開の折りにはぜひまた皆さまにお運びをいただきたく存じます」と思いのたけを語っていた。

その後、式典では記念上演が行われ、日本舞踊『菊』(井上八千代 演奏:富山清琴、藤舎名生ほか)、文楽『万才』(豊竹呂太夫、鶴澤清治、吉田和生、桐竹勘十郎ほか)、講談『扇の的』(神田松鯉)、そして最後に歌舞伎お祭り』(片岡仁左衛門、清元延寿太夫、田中傳左衛門ほか)が披露された。

井上八千代による日本舞踊『菊』 提供:国立劇場 撮影:二階堂
文楽『万才』より、左から)太夫:吉田和生、才蔵:桐竹勘十郎 提供:国立劇場 撮影:二階堂
神田松鯉による講談『扇の的』 提供:国立劇場 撮影:二階堂
歌舞伎お祭り』より、中央) 片岡仁左衛門 提供:国立劇場 撮影:二階堂

仁左衛門は片岡孝夫時代の1966年、開場記念公演『菅原伝授手習鑑』に出演。大劇場における歌舞伎俳優の第一声を発したことも司会者より紹介された。その仁左衛門は『お祭り』でいなせな鳶頭として舞を披露。最後、花道での引っ込みでは客席に礼をしたのち、本舞台を振り返り、劇場に謝意を伝えるがごとく深々と一礼した姿も印象的だった。

1966年の国立劇場開場記念公演『菅原伝授手習鑑』ポスター

長谷川理事長によると「劇場が再開場するまでの間は、外部の劇場の施設において主催公演や養成研修事業を実施してまいります」とのことで、すでにシアター1010(東京・北千住)、新国立劇場(東京・初台)等での公演が発表になっているが、新生国立劇場再開場の情報も待たれるところだ。

閉場記念式典当日の大劇場ロビー
大劇場
小劇場舞台
国立演芸場舞台
隣接する伝統芸能情報館も10月末をもって閉館

取材・文・撮影(式典写真を除く劇場内・周辺写真):平野祥恵

<今後の公演予定>

令和5年12月文楽公演
『源平布引滝 (げんぺいぬのびきのたき)』
竹生島遊覧の段・九郎助住家の段

2023年12月4日(月)~2023年12月14日(木)

令和5年12月文楽鑑賞教室 / 社会人のための文楽鑑賞教室
・『団子売(だんごうり)』
・解説 文楽の魅力
・『傾城恋飛脚(けいせいこいびきゃく)』新口村の段

2023年12月5日(火)~2023年12月14日(木)
12月8日(金)「Discover BUNRAKU - 外国人のための文楽鑑賞教室 -」開催

会場:東京・シアター1010(足立区文化芸術劇場)

令和6年1月邦楽公演『源氏物語音楽絵巻』
―演奏と朗読でたどる光源氏の生涯―
2024年1月27日(土)
会場:東京・新国立劇場 小劇場

令和6年1月歌舞伎公演
2024年1月5日(金)~1月27日(土)
会場:東京・新国立劇場中劇場

令和6年2月文楽公演
2024年2月5日(月)~2月13日(火)
会場:東京・日本青年館ホール

令和6年3月舞踊公演
2024年3月24日(日)
会場:東京・国立能楽堂

※最新の公演情報は、「未来へつなぐ国立劇場プロジェクト」公式サイトにてご確認ください。

「未来へつなぐ国立劇場プロジェクト」
https://www.ntj.jac.go.jp/future/

国立劇場・国立演芸場閉場記念式典<第二部 記念上演>歌舞伎『お祭り』より、片岡仁左衛門