親はいつまでたっても親であり、子どもはいつまでたっても子ども。お互いなんだかんだいっても気遣いあうものですが、いつの間にかこんがらがって、疎遠になってしまう、そんなケースも珍しくありません。実家に帰ったのは、いつのことだったか……そんな人が久々に帰省した際に目にする驚きの光景とは。

老いていく親…見て見ぬふりしていませんか?

高齢化が進むなか、65歳以上の高齢者がいる世帯(=高齢者世帯)は増加の一途をたどり、厚生労働省『2022年 国民生活基礎調査』によると2,747. 4万世帯。全世帯の実に50.6%を占め、この20年間で70%近くも増えました。

なかでも増加しているのが1人暮らしの高齢者である単身世帯で873万世帯。そのうち男性高齢者の1人暮らし世帯は313.8世帯、女性の1人暮らし世帯は559.2万世帯。

日本人の平均寿命は男性が81.05歳、女性が87.09歳(ともに2022年)と6歳ほどの差があるうえ、夫婦の年齢差も平均2歳程度あることから、夫と死別し、高齢女性の1人暮らしに……というパターンが多いと考えられるので、当然、男性に比べて女性の1人暮らし世帯が多くなります。

【年齢・性別分布「1人暮らしの高齢者」】

70歳未満:154.3万世帯(男79.8万世帯、女74.6万世帯)

70~75歳未満:211.0万世帯(男89.9万世帯、女121.1万世帯)

75~80歳未満:172.5万世帯(男58.9 万世帯、女113.6万世帯)

80~85歳未満:157.7万世帯(男42.4万世帯、女115.3万世帯)

85~90歳未満:113.7万世帯(男26.8 万世帯、女86.9万世帯)

90歳以上:63.8万世帯(男16.0万世帯、女47.8万世帯)

出所:厚生労働省『2022年 国民生活基礎調査』より

高齢の母が実家で1人暮らし……子どもとしては少々不安になるでしょう。株式会社ダスキンが行った『親子2世代の意識調査』(2022年調査)によると、親世代も子世代も8割以上が「親の老い」を感じているものの、子世代の4割は「親の老いを受け止め切れていない」と回答。一方、親世代で「受け止められない」と回答したのは25.4%。親子で意識差が生じています。

また子世代に「親の老いを見て見ぬふりをしたことがあるか」と尋ねると、「ある」が36.0%。「親の老いを受け止められない」と回答している子世代では、65.1%に上りました。見て見ぬふりをする理由として「背中が丸くなっているのに、親を傷つけそうで指摘できない」など、親への気遣いが感じられる回答が並びます。

親の老いを受け止め切れず、さらに親を気遣ってしまう……そんな子どもたちに対して、親世代は「子どものたちに迷惑をかけたくない」と考えるようになるのでしょう。97.8%が「子どもの負担になりたくない」と回答しています。

実家と疎遠になっていた50代男性、母が亡くなり、3年ぶりに帰省すると…

親からも子からも、お互いを気遣う優しさが感じられる調査結果ですが、そんな思いがこじれて疎遠になるケースもあるのではないでしょうか。

ーー気にしてる? ちゃんとごはん食べてる

ーーあっ、元気だから気にすんな。ちゃんと仕事しろ

ーー今度の正月……

ーーあームリに帰ってこなくていいから。お金、もったいないべ

そんな感じです。特にコロナ禍では、お互いに感染させてはいけないと、実家への帰省を控えていた人も多いでしょう。「80代の母が亡くなり、3年ぶりに実家に帰りました」と投稿した50代の男性もその1人。父が亡くなった後、同居を呼びかけたものの、「お金の心配もないし、自宅も離れたくないし」と断られたそう。

夫を亡くした平均的な80代の妻(母)であれば、自身の国民年金と夫の遺族年金で、月14万円程度の年金収入があったでしょう。持ち家であれば、80代の高齢者1人が暮らしていくなら十分だったはずです。なによりも年老いてから違う環境で暮らすのは、若い人が思っている以上にしんどいもの。同居を断るのも自然なことだったのかもしれません。

話には続きがあり、3年ぶりに訪れた実家は、すっかりとごみ屋敷になっていたのだとか。「確かに片づけが苦手な人で、なんでも『もったいないから!』ととっておく人ではありましたが……実家がこんな惨状になっているとは思いもしませんでした」と男性。実家の片付けのために往復8時間。5回ほど通ったといいます。「業者に見積りを出したら、100万円近くかかると言われ……諦めました」と嘆きます。

環境省が全国1,741市区町村に行った『令和4年度「ごみ屋敷」に関する調査報告書』によると、直近5年間でごみ屋敷事案の認知している自治体は661で4割弱。都道府県単位でみていくと、最もごみ屋敷の数が多いのは「東京都」で880件。「愛知県」538件、「千葉県341件、「神奈川県323件、「兵庫県275件と続きます。また世帯数当たりのごみ屋敷の数をみていくと、最も多いのが「高知県」で10万世帯あたり7.59件。「佐賀県」「三重県」「鳥取県」「福井県」と続きます。

あくまでもごみ屋敷事案の認知方法は「市民からの通報」が88.7%など。近隣から苦情が出るレベルになって初めて「あそこのごみ屋敷は……」と認知されます。室内だけ荒れ放題というレベルのものを入れると、さらに多くなると考えられます。

親が亡くなり、思い出話に花を咲かせながら遺品整理……そんな風景はごみ屋敷の場合はありません。男性のように業者に作業を頼めば、数10万~100万円程度の費用がかかることもザラです。最終的に子どもに負担をかけてしまう……残念過ぎる結末になってしまうわけです。

親子が疎遠になってしまうと、実家がごみ屋敷に……そんなケースも増えてしまうでしょう。「最近、実家に帰っていないなあ」というのなら、今年の年末には久々に帰省してみてはいかがでしょうか。

(※写真はイメージです/PIXTA)