今季18年ぶりのリーグ優勝、38年ぶりの日本一に輝いた阪神。11月14日には岡田彰布監督が正力松太郎賞受賞が決定、23日には大阪と神戸でオリックスとの合同優勝パレードが行われるなど明るい話題が続くが、1980年代後半から2001年までは成績が低迷し「暗黒時代」と呼ばれている。

「85年にリーグ優勝、日本一になったあと、86年は3位だったものの、その後は91年まで最下位争いばかり。92年は2位で復活しかけたものの、以降は2004年までBクラスが続き、1987年吉田義男監督最終年から2002年の星野仙一監督の1年目までで最下位は計10度。まさにダメ虎の時代でした」(野球ライター)

 そんな暗黒時代について阪神OBの桧山進次郎氏が17日に公開された上原浩治氏のYouTubeチャンネルにゲスト出演し、語っていた。

 桧山氏が1992年に入団後、2013年の引退までの間では6度最下位だった阪神を、桧山氏は「だいたいカープと裏天王山をやってましたね」と回想。

 シーズン当初こそ観客は来るが、だいたい開幕から連敗で、5、6月から閑古鳥が鳴き出したといい、「静かなところでお酒を飲んでお客さんのヤジが聞こえてくる。『金返せ!』とか、ネットをよじ登るおっちゃんが出てきたり」と振り返った。

「当時、阪神は『たけし軍団、PL学園より弱い』などと言われていた話がありましたが、桧山氏は『ホントホント』と認めていましたね。桧山氏の入団前、ファン感謝デーのイベントで、たけし軍団と試合をして負けたのが話題になり、その頃のPL学園はK・K(清原和博桑田真澄)コンビで常勝チームだったことからそう言われるようになったそうです」(前出・野球ライター)

 また、暗黒時代は新庄(剛志)、桧山で3、4番だったが、「連続三振して2人で三振王を競い合ってた」そうで、巨人・清原も三振が多く、巨人戦ではヒットを打つと一塁ベース上で一塁手の清原と慰め合っていたという。

 こんな時代を経て18年ぶりのリーグ優勝。ファンも熱狂するはずだ。

(鈴木十朗)

アサ芸プラス