ボスは北方の細密技法を用いながらリアリズムを超え、とびきりシュールな世界を描きました。その作品をダリやピカソなどシュールレアリズムや現代画家たちが賞賛します。難解なボスの作品のなかでも、最高傑作にして最大の問題作、《快楽の園》(1490-1500年)のスペクタクルな世界を紹介しましょう。

JBpressですべての写真や図表を見る

文=田中久美子 取材協力=春燈社(小西眞由美)

はじまりはモノクロームの天地創造

《快楽の園》は左右のパネルを開くと高さ185.8cm、幅325.5cmというボス最大の作品です。作品名は、スペイン王の所蔵目録に記されていたものを17世紀以降、使用しているだけで、本来、何のために描かれたのか、何が描かれているのか、いまだに謎です

 ただ近年、第1回で紹介したフィリップ美公に仕えていた貴族のナッサウ伯ヘンドリック3世への婚礼祝いであったという説が有力視されています。ヘンドリック3世の後、スペインフェリペ2世のコレクションとなり、現在、プラド美術館に収蔵されています。

《快楽の園》は、閉じられた扉にグリザイユで描かれた旧約聖書の「天地創造」の場面から始まります。左上に玉座に座っている神がいて、地球を思わせる球体があります。そこで1日目に光と闇を分け、2日目に水と天を分けた後の、陸と植物がつくられるという、「創世記」の3日目の記述に則った場面になっていて、4日目からは開いた内側のパネルへと続きます

 モノクロームで表現された荘厳な天地創造の世界から一転、扉を開けると幻想的な青やピンクの明るい色彩と無数の裸の男女や生物が目に飛び込みます。

 4日目に太陽と月と星、5日目には魚と鳥をつくった後、神は獣と人間をつくります。左パネルのエデンの園には、鳥、魚、獣などさまざまな生物が描かれ、前景には神とアダムとエヴァがいます。アダムの左にはエキゾチックな知恵の木があり、原罪を暗示しています。聖書の記述ではエヴァが創造されるのはアダムの肋骨からですが、ここでは神がエヴァの手を引いてアダムは座っています。最近では、アダムとエヴァの創造ではなく、神が2人を出会わせているところだと解釈されています。

 中景には天国の生命の泉があり、不思議な形の有機物のようでもあり無機物のようでもある建物の中にフクロウがいて、上から水が溢れ出ています。泉の右側には知恵の木があり、そのそばの顔の形をした岩から、20世紀のシュールレアリスムの画家ダリがインスピレーションを受け、《記憶の固執》(1931年)の怪物などはそのオマージュされたものだということがわかっています。

 生物に目を向けると、泉の周囲には麒麟や象、一角獣などが水を飲んだり、憩っていたりしますが、アダムとエヴァの前にある穴から出てくる動物たちは争っていたり、獲物に食いついていたりして、楽園風景とは異なっています。この穴は地獄へ続き、堕落へと向かう人間の行く末を暗示させるものという解釈もされています。

官能的な男女の快楽の園

 左パネルがエデンの園、右パネルが地獄、中央パネルは現世ということになります。この中央パネルでは全ての男女が裸体で、時に官能的でいかがわしく、堕落している様子で、まさに快楽の園という風景が広がっています。

 これまで七つの大罪の中のひとつである「邪淫」を戒める絵で、中央パネルに描かれている快楽に溺れた人間たちが行きつく先が、右パネルの地獄だと解釈されていました。しかしパトロンへの結婚祝いという説から考えると、男女の営みを祝う絵画だという全く違った解釈が出てきました。しかし、地獄に落ちる様子も描かれていることから、性愛を官能的に描きながらも戒めてもいるという、複雑な二極性がみられる作品だと思います。

 中央パネルはどこを拡大してみても、不思議で面白い生き物たちがこれでもかと出てくるので、切り取る場所に迷いますが、いくつかピックアップしてみましょう

 まず、画面上に描かれている4つの川が合流している池があり、その周囲に植物を思わせるような人工的な建造物が5つあります。そのなかの池の中央の建造物の周囲では、逆立ちをしている男女など、アクロバティックな交合をしていて、その下でも水につかりながら、エロティックな場面が描かれています。

 その下の丸い池には女だけが入っていて、周囲を男たちが反時計回りに行列している様子がありますが、この意味は読み解かれてはいません。男たちは馬だけではなく、一角獣など想像上の動物たちに乗り、頭に鳥を乗せたりしています。 

 行列の左には裸体の男たちが担ぎ上げた鳥の頭から足が突き立っていて、鳥のくちばしの上にはウサギがいます。その後ろの植物もキノコみたいなカサがあってその上の植物に逆さまにぶら下がっている人、下にはカサに閉じ込められている人がいます。

 行列の右には木の実を持っている男女がいますが、これはアダムとエヴァを想起させる図像です。その前に邪悪や悪を象徴する大きなフクロウが居座っていて、その下の赤い実の中で裸体の男女が踊りまくっています。

 その手前の水辺には細密に描かれた大きな鳥や、果物、裸体の人間がいます。ここは大きなものが小さく、小さなものが大きく描かれていることから、「逆さまの世界」と呼ばれています。好色を表すベリーや赤い実、貝など好色や性的な意味があるものを登場させ、果物の中や貝の中、いたるところで愛し合っている男女がいるという、快楽づくしと合成の幻想的イメージの満載としか言いようがない世界が繰り広げられています。水の中で男女が戯れる図像は「バラ物語」など中世からの伝統がりますが、ボス特有の奇想天外なものとして表現しています。

 また、12~13世紀の動物寓話集(ベスティアリアム)や写本の周囲にも奇想天外な動物や合生物があったりしたので、この絵の登場する奇妙な生き物は初めてボスが表現したとは言えません。しかし、オリジナリティを発揮してボス独自の特異なものを描き出しています。生物が混合一体になっている、この奇妙奇天烈、不思議な幻想と怪奇のファンタジー溢れる世界を細部まで味わっていただきたいと思います。

地獄でわかるボスの人間観

 最後に右パネルの地獄を紹介します。地獄も特筆に値する面白さです。《干し草車》で紹介したように、少年期の大火の経験から、遠景では街が燃え盛り、その中で地獄が展開されています。

 中央よりやや下に「楽器地獄」という、大きな楽器の地獄があります。 リュートハープ、手回し琴などの楽器が責め苦の道具となり、おぞましい罰が展開しています。リュートには人が磔刑にかかったようにくくり付けられ、ハープには弦に貫かれ、その隣では盲目者が手回し琴を回して、琴の中にはトライアングルみたいなものをもった人物が挟まれています。その右隣に悪魔が笛や太鼓で人間を苛んでいます。リュートに押しつぶされた人のお尻に楽譜が描かれていて、それを見ながらみんなが歌っているのですが、合唱団の隊長はカエルのような顔をしていて、楽譜を見ながら歌っています。音楽として成立している楽譜が書かれているのもボスらしいところです。

 リュートの上には白い巨大な「樹木人間」と呼ばれる悪魔がいます。少し見える顔が第1回で紹介したようにボスの自画像と言われています。ボスは樹木人間の素描も残していて主要なテーマと考えていたようです。

 樹木人間の頭の上には性的な比喩として使われるバグパイプという楽器が乗っています。足は船の上に置いてあり、胴体の中には宴会している人物たち、そこに上がっていこうとする梯子には奇妙な人物たちが見えます。樹木人間の左上には大きな耳からナイフが出ていて、ボスが生涯を過ごしたスヘルトーヘンボスで作られたナイフにあるロゴが刻まれています。またこの地方は楽器の製造も盛んだったことから、画中に取り入れたと考えられています。

 画面の下には賭博をしている人物がいます。サイコロを頭に乗せた女性や、賭博している人たちがナイフに刺されていたり、賭博台がひっくり返されてトランプとサイコロが散らばっていたりする様子です。

 その横にいる鳥の頭と奇妙な頭をもつ悪魔も面白い存在です。便器に座り人間を飲み込んでいて、その人のお尻からは鳥が飛び出しています。鳥人間は食べた人間を下の穴に排泄しようとしていますが、そこには嘔吐している人や、お尻から金貨を出している人がいます。これは大食と貪欲の罪を表していると言われています。

 そのとなりで座っている女性の胸には淫乱のモチーフであるヒキガエルが置いてあります。地獄に落ちた淫乱な女性の性器の上にカエルを置くというのはよく中世の彫刻の地獄の表現にもありました。

 緑の悪魔のお尻には鏡があり、女性の顔が写っていることから、《七つの大罪と四終》にもあった虚栄や傲慢の象徴です。七つの大罪というキリスト教的な罪を犯した者が地獄で苛まされている様子が表現されています。

 また、鳥人間の後ろの女性の頭の三日月の旗は異教を表し、一番手前の豚の格好をした尼さんが男性に口づけしているのは、完全に聖職者批判でしょう。

 全体を通して、左のエデンの園から水が流れ、快楽の園を通り、地獄の水は凍っていてスケートをしている場面になっています。「スケートに出かける」という諺は悪いほうに向かうという意味があり、それを表しているのかもしれません。

 奇想天外でいながら、極めてキリスト教的な世界が描かれている《快楽の園》はいくら見続けても飽きることがありません。

 さて最後に、フィリップ1世が注文した三連祭壇画《最後の審判》(1506年頃)について少しだけ触れましょう。通常、中央パネルはキリストによって最後の審判が行われますが、ここでは既に地獄の様相です。これは煉獄の様子だとされています。罪がない人は天国に上がりますが、人間は何かしら罪を犯しているので、罪を贖う煉獄という場所があると中世では考えられていました。

 この絵では、中央パネル、右パネルにいる人々は恐ろしい悪魔によって切られたり、焼かれたり、刺されたりと激しく苛まれ、天国に上がる人がほんの数人しか描かれていません。これは良き人間はほとんどいないという、ボスの悲壮な人間観のあらわれなのではないでしょうか。

 ボスの世の中を見る悲観的な目を知ったうえで絵を見ると、ただユーモラスな奇想の絵ではないことがより実感できると思います。

 

参考文献
『謎解き ヒエロニムス・ボス』小池寿子/著(新潮社
『図説 ヒエロニムス・ボス 世紀末の奇想の画家』岡部紘三/著(河出書房新社
『名画の秘密 ボス《快楽の園》』ステファノ・ズッフィ/著 千足伸行/監修 佐藤直樹 /訳(西村書店)
『異世界への憧憬 ヒエロニムス・ボスの三連画を読み解く』 (北方近世美術叢書別巻) 木川弘美/著(ありな書房)
ヒエロニムス・ボスの世界 大まじめな風景のおかしな楽園へようこそ』ティル=ホルガー・ボルヒェルト/著 熊澤弘/訳(パイインターナショナル)
ヒエロニムス・ボスの『快楽の園』を読む』神原正明/著(河出書房新社

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  ピアノの鍵盤を思わせる白壁と黒猫、さすがショパンの生誕地ワルシャワ

[関連記事]

「オムライスで国を売った」韓国左派の見当違いの尹錫悦批判に惑わされるな

日韓の懸案「徴用工問題」、尹錫悦大統領の「執念」でついに解決へ

《快楽の園》1490-1500年 油彩・板 185.8×325.5 cm マドリード、プラド美術館