本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

“懐疑的”な投資家へ…新NISA「成長投資枠」活用のススメ

日本の個人投資家は「5つのタイプ」に分類できるのではないか、と考えます。

A.株式市場全体は「長期右肩上がり」だと考える人

……熟知かつ心配無用

B.(株価は「長期右肩上がり」だと思うが)しばらく株価は下がると考える人

……熟知かつ懐疑的

C.株式市場全体では上がりにくく、生き残る企業や産業の選別が進むと考える人

……熟知・懐疑的(株式市場全体では上がりにくいが、なかには成長する企業や産業はあるだろうと考える人) 

D.どの企業の株価も、もはや上がらない・横ばいだと思う人or下落が怖い人

……熟知かつ懐疑的

E.「株高よりインフレでは?」。政府債務・労働力不足・温暖化対策・米中対立・ウイルスなど

……達観

万一、多くの人が「タイプA」ならば、すでにどんどん資産運用を進めているはずですから、そもそも『NISA』という制度すら導入が検討されなかったはずです。逆にいえば、「タイプA」は今日このときも少数派だと思います。

したがって、筆者がなにかを考えるとすれば、「タイプB」から「タイプE」までの方をどうするか、です。

ただし、「タイプB」から「タイプE」までの人を、「タイプA」に変える方法はないと思っています。「世界の人口は増える」、「生産性は上昇する」といった絵を示したところで、「そんなことはわかっている」と返されるだけです。なので、筆者は、「タイプB」から「タイプE」までの人の考えを変えようとは思いません。

「タイプB」から「タイプE」までの人には、多少コストがかかっても、

1.信頼できるアドバイザーのサポート/アドバイスを受ける

2.『成長投資枠』を活用する

3.(『成長投資枠』でも)「積み立て投資」を行う

以上の3つがポイントだと思っています。言い換えれば、『成長投資枠』は、「タイプB」から「タイプE」までの人たち=資産運用に踏み出せない多数派たちのために作られたと、とらえることもできます。

※ 補足しますと、新NISAには『つみたて投資枠』と『成長投資枠』の2つの枠があります。とくに「タイプB」の一部や「タイプC」の方向けのアクティブ・ファンド、『タイプD』の方向けの債券ファンド、『タイプE』の方向けの実物資産に投資をするファンドは、おもに『成長投資枠』のなかに含まれます。

米国は「1年以内に景気後退」しそうだが…

「タイプB」の「(株価は「長期右肩上がり」だと思うが)しばらく株価は下がると考える人」がどのくらいいらっしゃるかわかりませんが、世界経済や金融政策の動向をかなり詳しくフォローされているでしょう。

「日頃から、あらゆることについて考える習慣」を持っているからこそ、「資産運用のスタートについてもじっくり考えられる」ということではないでしょうか。

たしかに、過去をみると、米国が利上げをしたあとには、ほとんどのケースで景気後退が来ています。景気後退が来れば、株価は下がります。実際、米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げを続けてきましたし、まもなく利上げを終えようとしています。

合わせて[図表1]で示すとおり、ニューヨーク連銀の統計モデルによると、いまから12ヵ月先の「米国の景気後退入り確率」は56%を超えています。統計的には、景気後退が来る確率が、来ない確率よりも高くなっています。

ただし、①たとえ株価が7割、8割下がろうとも、「株価は長期右肩上がりだ」と信じられるなら、そしてそれが実現するなら、積み立て投資で含み益を拡大させることができます。「これから大きく下がると思うなら、いまこそ積み立て投資」です。

もっと懐疑的な方のために補足すれば、次節で確認するように、②たとえ積み立て投資を始めたときが「熱狂」のときで、株価が割高な水準であったとしても(そして、その価格に戻るのには相当な時間がかかることを前提としても)、

株価が「熱狂」のあとの「悲観」で大きく下ブレしたあとに、ファンダメンタルズ付近にまで戻ってくれば、「熱狂時」の株価を回復せずとも、積み立て投資は利益を生み出す可能性があります。

“最悪のタイミング”のいまこそ、「積み立て投資」の始めどき

[図表2]は、2000年のITバブルのピークから、基準価額10,000円の米国株式投資信託(S&P 500に連動)につみたて投資を始めた場合の、投信の基準価額【緑】と平均買い入れ単価(=持ち値)【灰色】の推移をみたものです。

言い換えれば、「最悪のタイミング」から積み立て投資を始めた人の状況を追いかけています。実は最悪ではなく、良いタイミングです。

この投資家は、2000年8月のITバブルのピークから積み立て投資を始めていますから、買い始めた途端に【緑】の基準価額はどんどん下がっていきます。ITバブルの崩壊です。

ただし、それとともに【灰色】の買い入れ単価(=持ち値)も下がっていきます。

その後、【緑】の基準価額が10,000円に戻るのは、2006年の10月です。ただし、投資家が含み益に転じるのは、それよりも3年程度早い2003年12月です。当然ながら、この投資家は、2000年8月から毎月積み立てをして、持ち値が下がっているためです。「株価の下落局面で積み立て投資を開始すれば、株価の完全回復を待たずとも、含み益が出ます」。

“100年に1度のショック”でも、株価の完全回復を待たずに含み益が出た

同じことは、2008年のリーマン・ショックでも確認できます。『100年に1度のショック』でも大丈夫でした。もしも、みなさんが「タイプB」、すなわち(株価は「長期右肩上がり」だと思うが)しばらく株価は下がると考える場合には、いまこそ積み立て投資の「始めどき」です。

合わせて、【右】の【緑】と【灰色】の「系列名称」のところに現在の基準価額と買い入れ単価を載せておきました。23年間ほど積み立てをし、現在の基準価額が43,000円を超えても、買い入れ単価は17,000円台と持ち値はかなり低い状態です。

まとめると、「これから下がるなら、積み立て投資。全戻しせずとも、プラスに転じる」です。

重見 吉徳

フィデリティ・インスティテュー

首席研究員/マクロストラテジスト

(※写真はイメージです/PIXTA)