ダイキン工業は11月7日に、エアコンの節電方法やその理由をわかりやすく伝えるべく、エアコンの仕組みや上手な節電方法を解説したウェブコンテンツ「エアコンのしくみと電気代の関係『暖めるしくみ』編」を公開している。同コンテンツ内では、エアコンの仕組みや効果的な節電につながる理由をわかりやすく紹介する動画「エアコンの『暖めるしくみ』がわかれば、賢く使える」も用意する。

画像付きの記事はこちら




●フィルター掃除や室外機周辺の整理整頓、加湿、空気の攪拌など



 「エアコンのしくみと電気代の関係『暖めるしくみ』編」では、基本的な節電のポイントとして、室外機周辺に障害物があり吸込口や吹出口がふさがれてしまうと、熱を効率的に集めることができないため無駄な電力消費につながるほか、室外機の周囲に雪が積もって吸込口や吹出口をふさいでしまう場合もあることから、室外機の周辺はすっきりと余計なものは置かず、障害物は取り除くよう求めている。

 さらに、エアコンのフィルターにホコリがたまっていると熱交換器を通る空気の量が減り、熱を送り出す効率が下がってしまいより電気代がかかってしまうので、空気の通り道をふさがないよう2週間に1回を目安にした、フィルター定期的な掃除が必要であると指摘する。なお、エアコンのフィルターを1年間掃除しないと、消費電力が約25%も無駄になるという。

 あわせて、エアコンの心臓部となる圧縮機にかかる負担を減らすことによる節電の工夫として、エアコンの運転オン/オフを控えたり、「風量自動」による効率的な運転を求めている。

 エアコンは運転を開始すると、室内を素早く暖めるために圧縮機が勢いよく動いてより多くの熱を運び、室内が適温になったらその状態を維持可能な程度に力を落として安定運転を続け、室温が下がってくると圧縮機の動きを再度強める。運転のオン/オフを繰り返すことで、圧縮機への負荷が高まる頻度が増え、その分多くの電力を消費してしまう。

 ダイキン工業が行った実験によれば、30分程度の外出ならエアコンを一度オフにするよりも「つけっぱなし」の方が節電につながるという。

 また、エアコンを「風量自動」で運転すると、どんどん熱を室内に運んで素早く部屋を暖かくし、必要な分だけ室内の熱を増やしたらその後は部屋の温度を維持できるよう運転を続けるため、より効率的な運転で圧縮機の負担を減らせる。

 なお、暖かい空気の上昇する性質によって発生する、天井付近と床付近の「温度ムラ」を、設定温度を必要以上に上げることなく解消する方法として、風向の「下向き」設定、空気清浄機やサーキュレーターなどを活用した室内の空気攪拌も推奨している。

 さらに、空気の温度が上がると湿度は下がる一方で、湿度が低いと体感温度が下がってしまうことから、加湿器や加湿機能付き空気清浄機などの使用によって、部屋の湿度を40~60%に保つことも「温度ムラ」を抑える効果がある。

 ほかにも、断熱性の高いカーテンを選ぶ、上部や下部にすきまができないよう、天井から床いっぱいまでたっぷりとカーテンを垂らすなど、室内の熱を窓から逃さないようにしたり、カーテンの色を暖色系にしたりすることで体感温度を上げるといった工夫も、暖房の設定温度を抑えるのに効果的であるという。

ダイキン工業、エアコンの仕組みや上手な節電方法を解説するウェブコンテンツを公開