「やあ、今日の『F-ZERO ファルコン伝説』は面白かったかな?」(バート・レミング

 気が付けば、10月4日でテレビアニメ『F-ZERO ファルコン伝説』の放映開始から20年、11月28日にはゲーム版『F-ZERO ファルコン伝説』の発売からも20年の節目を迎えた。

参考:【画像】「F-ZERO」シリーズの歩みを振り返る

 数ある任天堂のゲームタイトルの中でも、コアなユーザーからの支持が厚いレースゲーム『F-ZERO(エフゼロ)』。そんな『F-ZERO』は後にシリーズ化を遂げるも、2004年発売の『F-ZERO CLIMAX』を最後に長きに渡って新作展開が止まってしまった。

 2023年9月、Nintendo Switchで配信された『F-ZERO 99』でようやくその流れは断たれたものの、過ぎ去った期間は実に19年。もはや『F-ZERO』というゲームを知らない世代が居ても全然不思議ではない期間だ。一応、その間にも同シリーズの主人公格に当たるキャラクター「キャプテン・ファルコン」は『大乱闘スマッシュブラザーズ』(スマブラ)シリーズにゲスト出演している。しかし、当人の主演作が全く発売されないことから、いまやスマブラのキャラクターとしてのイメージの方が勝ってしまっているのは否めないだろう。

 その沈黙直前に展開された新作のひとつが、まさに『F-ZERO ファルコン伝説』だった。当時もコアなユーザーからの支持が厚い『F-ZERO』がアニメ化というインパクトを持って出迎えられた『F-ZERO ファルコン伝説』。その狙いは低年齢の新規層の開拓にあったことは当時、『コロコロコミック』で漫画が連載された事実からも考えられる。

 だが、『F-ZERO』が19年も沈黙したという事実が出来上がった2023年現在。『F-ZERO ファルコン伝説』には、『F-ZERO』の将来的な”ゲームとしての”危機にも立ち向かった作品としての見方もできるようになったと感じる。

■『F-ZERO』が抱え続けた“技術”にフォーカスされたゲームデザイン

 『F-ZERO』の将来的なゲームとしての危機。それは同作が技術ありきのゲームデザインをセールスポイントにしていたことによる行き詰まりだ。技術ありきのゲームデザインというのは、最新ゲーム機の性能によって実現した映像、演出といった表現を活用した遊び全般を指す。

 最初の『F-ZERO』が発売されたのは1990年11月21日。当時における任天堂の最新ゲーム機『スーパーファミコン』のローンチタイトルのひとつとして、『スーパーマリオワールド』と一緒に世に送り届けられたシングルプレイ専用のレースゲームだった。

 『F-ZERO』は、この初代の時点で技術ありきのゲームデザインがセールスポイントのひとつになっていた。ファミリーコンピュータファミコン)を始めとする、旧世代のゲーム機では実現できなかった時速400キロ超えの圧倒的なスピード感、そしてスーパーファミコンの特徴である回転・拡大・縮小機能を活かした迫力ある演出がそれだ。スーパーファミコンではファミコンからどのようにゲームが変わるのか?そんな疑問に最も分かりやすく、鮮烈な形でプレイヤーに訴えるタイトルとして、『F-ZERO』はまさに最良の一作だった。

 8年後の1998年に発売された『F-ZERO X』でも、技術ありきのゲームデザインは継承されている。2023年現在では珍しくなくなった、秒間60フレームによって実現した1000キロ越えのスピード感がそれだ。また、30台ものマシンが処理落ちもなくサーキット上を同時に走行する表現もそのひとつである。とりわけ秒間60フレームは『F-ZERO X』のセールスポイントとしてアピールされていた。こと3D作品では2023年現在と違い、秒間60フレームがまだ珍しかった時代。それもあって『F-ZERO X』の映像的なインパクトがいかなるものだったかは明らかだ。

 『F-ZERO X』以降にも『F-ZERO for GAME BOY ADVANCE』、『F-ZERO GX』と新作が展開されていったが、やはりそこでも技術ありきのゲームデザインが際立っている。前者は携帯ゲーム機ながらスーパーファミコン並のスピード感と高速スクロール、後者は『F-ZERO X』のときは技術的な関係で犠牲にせざるを得なかった背景の深化を図っての秒間60フレームの実現だ。いずれも、前世代のゲーム機では困難だった表現を実現させ、それによって生まれる体験をプレイヤーに提供する作りとなっている。『F-ZERO GX』のように、アーケード版『F-ZERO AX』との連動という新しいチャレンジに挑んだ作品もあったが、やはり最も目立っていたのは当時の技術を駆使した表現とそこから生まれる遊びであり、それが『F-ZERO』の確固たる象徴として確立されていた印象だ。

 しかし、逆に言えばこれは『F-ZERO』というゲームの大きな弱点だった。2023年の現在が物語る通りだが、特に『F-ZERO X』が表した秒間60フレームはもはや珍しいものではない。それどころか、レースゲームでは当たり前のものとなってしまっている。

 同じ任天堂のレースゲームで、幅広い層から絶大な支持を得ている『マリオカート』シリーズも、いまとなっては秒間60フレームが基本。つまり、時代が進んでしまえば、セールスポイントとして機能しにくくなる。

 また、時速400キロ超えのスピード感を省けば、『F-ZERO』はレースゲームとしては割とシンプルな構造をしている。特にレースの勝敗はすべてプレイヤーの操縦技術と判断・瞬発力がものをいう設計。『F-ZERO X』以降には相手マシンを破壊できる要素も備わったが、それもタイミングに合わせてボタンを入力することが必要とされるなど、テクニックの重要性を出している。『マリオカート』のアイテムのように、対応するボタンを1回押せばそれだけで簡単にスピードアップができる、ライバルへの攻撃ができるといった直感的な対抗策は作りにくいのだ。加えて時速400キロ、作品によっては1000キロ超えのスピードである。慣れるまでは取っつきにくさがあるのは否めない。

 なので、最も強いセールスポイントを生み出す技術がありきたりになれば、ストイックなレースゲームとしての姿が前面に出てしまう。新要素を足そうにも、アイテムによるサポート要素は『マリオカート』で実現済み。しかも、『F-ZERO』と同じ方向性を持つレースゲーム『ワイプアウト』シリーズなどが先行してやってしまっていることから、やろうとすれば二番煎じになりかねない。ゆえにシリーズ化するにも限界があり、よほどのアイディアが出てこなければ将来的にゲームとして行き詰まる。そのような危機を生まれながらにして抱えていたのが『F-ZERO』というゲームだったのだ。

■世界観とストーリーの特徴に焦点を果て、新たな道を開こうとした『F-ZERO ファルコン伝説

 そして残念ながら、その事実は19年間の沈黙という出来事が証明してしまった。単純に『マリオカート』シリーズほど大きな売上を記録している作品ではないこと、任天堂ニンテンドーDSWiiの発売を契機に高性能を追わない方針へと転換した(※)ことも、そのことに影響しているだろう。特に後者の方針は、技術ありきの『F-ZERO』にとっては大きな難題であったことが想像される。

参考文献任天堂“驚き”を生む方程式』 (日本経済新聞出版)「第2章 DSとWii誕生秘話」(49~73ページ)

 それらの事実と状況、抱えていた危機を踏まえると、『F-ZERO ファルコン伝説』は単に新規層の開拓を狙っただけではない。『F-ZERO』の未来のため、技術以外の魅力を深めるという布石を打った作品でもあったと見られるのである。

 特に作中でフォーカスされていたのが世界観とキャラクターだ。もともと、『F-ZERO』は初代の頃から世界観も作り込まれており、初代を遥かに上回るキャラクター(パイロット)たちが登場する『F-ZERO X』において、その部分はより一層磨き上げられた。

 また、前述したが、『F-ZERO X』からは相手マシンを攻撃できる要素も新規追加されている。これによって、彼らはレース中に順位を競い合うだけでなく、命のやり取りもしているという戦いの匂いが漂うようになった。この方向性を推し進めたのがまさに『F-ZERO ファルコン伝説』だった。

 事実、『F-ZERO ファルコン伝説』のテレビアニメ版ではレースに限らず、敵対する人物との戦闘などのシチュエーションも描かれた。また、個性豊かなパイロットたちにスポットライトを当てたエピソードも多数用意され、時にはあるキャラクターに思いもしないコスプレをさせてイメージを壊すといったチャレンジ(?)も随所でされている。

 そして、これは同時期に発売された『F-ZERO GX』もそうだったが、ゲーム版『F-ZERO ファルコン伝説』にはストーリーモードが導入されている。テレビアニメ放映当時だったこともあり、内容そのものは途中までのダイジェストに留められているのだが、こうした要素が実現したのも作り込まれた世界観と設定の賜物といったところだろう。

 それに前述したように、『F-ZERO』は経験の少ない初見時はその圧倒的なスピード感などで戸惑いやすい。しかしこれも、ストーリーを設けることで段階的にプレイヤーを慣らしていく手法が使えるようになる。ゲーム版『F-ZERO ファルコン伝説』は、まさにそれを活かす形で短期決着型のレース、ライバルたちを意識せずゴールを目指すだけという新たなシチュエーションを用意(ゲームモードとしては「ゼロテスト」と命名されている)。今まで『F-ZERO』を遊んだことがない初めてのプレイヤーへの配慮がされているのだ。

 ほかにもテレビアニメ化発表当時から推察されたのが「低年齢層のファン開拓」。実際、本編にそのことを狙った部分は多く、特に少年「クランク」にまつわるエピソードはその象徴になっている。もともと、『F-ZERO』の世界観やストーリーはコアなユーザー、特に高い年齢層に受けやすい作風でもあった。

 そういった部分も取っつきやすくする狙いでクランクというキャラクターを用意したり、そしてゲーム版でも『F-ZERO』の時速400キロ超えが当たり前の中でのレースをソフトランディング形式で体験させるなど、あらためて節々を見てみると、それまでとは違うファンの開拓を狙った布石が見られる。

 そうした特徴などから、『F-ZERO ファルコン伝説』はさまざまかつ、重大な使命を帯びた作品だったとの見方ができるのだ。しかし、これらの試みがどのような結果に至ったのかは、その後の歴史が示した通りである。

 そもそも……これは視聴者目線のコメントになるが、『F-ZERO ファルコン伝説』は当時のアニメとしてはキャラクターデザインや作風を始め、2000年代のトレンドから外れている感じが否めなかった。同じ時期に放送され、人気を博していた『鋼の錬金術師』や『カレイドスター』といったアニメと比べても、『F-ZERO ファルコン伝説』のキャラクターデザインがいかに浮いていたのかは明らかだ。ストーリーも全51話と長尺が取られていたが、盛り上がりに時間を要したのも人気を引っ張ってしまった感は否めない。

 それでも作品自体は語り継がれていくだけの話題性を今なお持ち合わせている。解説が終始悪ノリ気味かつネタ要素てんこ盛りの「バート先生F-ZERO教室」、現代から見ても異様なまでに豪華すぎる声優陣、そして最終回でのまさかの“必殺技”。ソフト化自体はDVDが出たとはいえ、その後、ブルーレイや配信サービスでの展開はいまだないままとなっている。課題はあったものの、面白い作品だったのは間違いないだけに復刻が望まれるところだ。

 ちなみに余談だが、「バート先生F-ZERO教室」は後の『F-ZERO CLIMAX』で原作ゲームへの逆輸入を果たしていたりする。

■『F-ZERO 99』の誕生共に示された、バトルレースゲームとしての未来

 『F-ZERO ファルコン伝説』から20年、そしてその後の『F-ZERO CLIMAX』から19年。そのような長き時を経て、『F-ZERO 99』は登場した。

 ただ、同作を見てあらためて思うのは、『F-ZERO』は技術ありきのゲームデザインから逃れられないのだろうか、ということだ。

 『F-ZERO 99』も、やはりそうした技術に由来する表現面が作品の象徴となってしまっているのは否めない。99台ものマシンが同時にレースし、バトルロイヤルを繰り広げるというそれだ。見た目こそ初代『F-ZERO』のドット絵だが、それら大量のマシンが一同に競い、争い合う光景は非常に鮮烈だ。過去の時速400キロ超えのスピード感に並ぶ、新たな『F-ZERO』の魅力として確立された感はある。

 しかし、そんな表現面がアピールされてしまう辺り、『F-ZERO』というのはそれ以外の要素で勝負するのは難しく、比類するアイディアを思いつくのが本当に難しい作品なのだなと思い知らされるところだ。『F-ZERO ファルコン伝説』の試みが実を結ばなかった事実も、それに拍車をかけているように思える。

 とはいえ、バトルという新たな未来を切り開くカギになりそうなテーマが提示され、突き詰められたのは期待できる部分だ。この要素をさらに昇華させられれば、『F-ZERO』の新たな個性が確立されるかもしれない。もともと、過去の『F-ZERO X』でも「デスレース」というゲームモードを通して、バトルレースゲームとしての『F-ZERO』は提示されていた。従来のように技術面で勝負するのが困難になっている昨今。『F-ZERO』が目指し、突き詰めていく道はそこなのではと思うところだが、どうだろう。

 これから『F-ZERO』はどうなっていくのか。再び『F-ZERO ファルコン伝説』が試みた新しい可能性を模索することに挑むのか、それとも純粋にこれまでの路線を継承するのか。正直、久々の展開があっても、完全新作の開発のハードルは依然高いと推測される『F-ZERO』。なんらかの突破口が生まれるその時を心待ちにするばかりだ。

 また、ゲーム版『F-ZERO ファルコン伝説』も一度、Wii Uバーチャルコンソールで復刻を果たしたものの、2023年3月28日の「ニンテンドーeショップ」のサービス終了以降、同じくゲームボーイアドバンスで発売されたシリーズ作共々、新規の購入が難しくなっている。ただし、そのひとつの『F-ZERO for GAME BOY ADVANCE』は今後、『ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online』での配信が確定している。それにゲーム版『F-ZERO ファルコン伝説』も続いてくれればと願うこの頃だ。

 ただし、バーチャルコンソール版ではなぜかカットされた周辺機器「カードeリーダー+」絡みの要素を追加させる形で、とクギを刺しておく。

(文=シェループ)

©Nintendo