厚生労働省令和4年度医療費の動向」によると、新型コロナなどの影響で2022年度の日本の医療費は46兆円と、過去最高額を更新しました。ただ、この医療費は、個々人の意識で節約するが可能だと、医師の秋谷進氏はいいます。医療費を節約するために明日からできる「5つのポイント」をみていきましょう。

支出が収入を上回る状況が続くなか、「医療費」も過去最高に

インボイス制度社会保険料の限度額の上昇など、さまざまな形で「増税」が行われている昨今の日本。また物価上昇が続くなか、給与は1990年代前半からほぼ横ばいで推移しており、家計はますますひっ迫している状況です。

実際、2022年の総務省「家計調査年報」によると、夫婦ともに65歳以上の無職世帯(夫婦のみの世帯)の場合、実収入から非消費支出(税金、社会保険料等)を差し引いた可処分所得約21.4万円に対し、消費支出は約23.7万円。約2.2万円不足していることがわかっています。

65歳以上の無職世帯(夫婦のみの世帯)の収支は以下のようになります。「老後2,000万円問題」というように、日本の老後は十分な資金を準備しておかなければ、貯金を切り崩して生活をすることになる可能性が高いのです。

【65歳以上の無職世帯(夫婦のみの世帯)の収入】

■実収入……24万6,237円※可処分所得…21万4,425円(非消費支出の税・社会保険料等3万1,812円を除いたもの)

  • 公的年金などの社会処方給付22万0,418円
  • その他2万5,819円

【65歳以上の無職世帯(夫婦のみの世帯)の支出内訳】

■消費支出……23万6,696円

  • 食料費……6万7,776円
  • 交通・通信費……2万8,878円
  • 光熱・水道費……2万2,611円
  • 教養娯楽費……2万1,365
  • 保険医療費……1万5,681円
  • 家具・家事用品費……1万371円
  • 被服及び履物費……5,003円
  • その他……4万9,430円うち交際費は2万2,711円
  • 教育費……3円
  • 非消費支出(税・社会保険料等)……3万1,812円

出所:総務省統計局. 家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年

   公益財団法人生命保険文化センター

このように、増税や物価高によって生活がますます苦しくなるなか、昨年度医療費も約46兆円に達し、過去最高を更新しました(厚生労働省令和4年度医療費の動向)。これは、オミクロン株の流行による新型コロナウイルスの患者数増加が主な要因といわれています。

また厚生労働省の同調査によると、1人当たりの医療費は年間平均36万8,000円ですが、75歳以上が95万6,000円、75歳未満が24万5,000円と、高齢者が医療費の大部分を占めている状況も明らかになっています。

医療はなにかあったときに欠かせないものですから、節約するとしても医療費はなるべく削りたくないもの。しかし、我慢せずに医療費を削減する方法があるなら、それは家計を助けることにつながります。

では、具体的に医療費を削減できる方法は、なにがあるのでしょうか。

医療費を抑えるための「5つ」のポイント

1.信頼できる医療機関を作る

医療費を抑えるための1つ目のポイントは、「信頼できる医療機関を作る」ことです。

みなさんは、「はしご受診」という言葉を知っていますか? はしご受診とは、同じ病気や症状で複数の医療機関を受診することです。

たとえば、ある人が風邪のような症状で最初にAクリニックを訪れ、診察と処方を受けたとしましょう。しかし、すぐに症状が改善されないため、数日後に別のB病院にも行き、再び診察と処方を受ける……このようなケースを、「はしご受診」といいます。

また、病状が安定していても「セカンドピニオン」として複数の病院を“ドクターショッピング”している場合もはしご受診にあたります。

しかし、もし信頼できる医療機関が1つでもあれば、どうでしょう? たとえ症状が数日で治らなかったとしても、「この先生なら信用できる」という医師がいれば、同じ医療機関に通って治療を継続すればいいだけの話です。

これが違う病院に行くとなると、検査などもすべてやり直しになりますから、それだけ医療費がかさみます。

セカンドピニオンが必要なケースもあるものの、なるべく無駄な医療費をなくすためには、医師と患者がきちんとコミュニケーションを取れる「信頼できる医療機関」を作ることが大切です。

2.総合的に診てくれる「かかりつけ医」をつくる

せっかくなら総合的に自分の心身を診てくれる「かかりつけ医」を見つけるようにすると、なおよいでしょう。

「かかりつけ医」とは、患者が普段から健康管理や病気の治療を一貫して託す医師のことを指します。ちょっとしたケガや風邪のような急性疾患から、高血圧・脂質異常症・糖尿病といった慢性疾患まで、総合的に診療を担うのがかかりつけ医の役割です。

イギリスでは「家庭医制度」(General Practitioner, GP)という制度があり、患者はどんなことでもこの「家庭医」に相談することができます。ケガから緩和ケアまで、“なんでも”です。

その後、家庭医が「自分たちで解決できる問題」か「専門医に紹介すべきか」を振り分けます。解決できるものは一次医療を提供し、必要に応じて専門家に紹介する仕組みです。

日本はイギリスのように制度が整っているわけではありませんが、このように非選択的にその人を診ることができる「かかりつけ医」がいれば、その人に合わない薬や社会的背景までも把握してくれますし、接触回数が多い分だけお互いの信頼関係も構築されますから、「無駄に検査をしよう」などとは思いません。

自分の家族のように親身になって病気や健康について考えてくれることでしょう。

まだまだある…医療費を抑えるためのポイント

3.診療時間内に受診する

また、医療費を削減するうえのコツは、「診療時間内に受診する」ことです。

病気はいつどのようにして発症するかわかりません。夜中突然熱が出るなんてことは小児では当たり前のようにありますし、包丁で指を切ったなんてトラブルも夜間十分起こり得ます。

しかし、基本的に病院は「平日・日中」に営業していることが普通です。営業時間外となると、その分金額が加算されてしまいます。

たとえば初診の場合、休診日となっている日曜・祝日に受診すると、初診料に2,500円の「休日加算」、深夜(22時〜6時)に受診すると4,800円の「深夜加算」がプラスされます。また、薬局で薬を調剤してもらう場合も、営業時間外では料金が割高になってしまうのです。

もちろん心筋梗塞や脳卒中のように「時間を問わず、緊急で受診しないといけない疾患」というのは存在します。

そのため、「どういった疾患であれば診療時間まで待ち、どんな状態だったら夜中でも病院に受診すべきか」をあらかじめ知っておくといいでしょう。もしすでに「かかりつけ医」がいるのであれば、その判断基準を聞いておくと安心ですね。

4.なるべく「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」を利用する

ジェネリック医薬品」は「後発医薬品」ともいい、先発医薬品(新薬)と成分は同じまま、安価な医薬品のことです。先発医薬品の特許期間が終了すると、ジェネリック医薬品を製造することができるようになります。

たとえば、先発医薬品が1錠あたり100円だったとしましょう。この100円のなかには、薬の原材料費だけでなく、先発品を研究開発した費用や、臨床試験で効果を確認するための費用なども含まれています。

一方、ジェネリック医薬品であれば同じ成分・効果があるにもかかわらず、上記の開発費などを含めなくていいことから、半額の50円程度で提供されていることがあります。

もちろん、ただ同じ成分だからといって、安全性も同じかどうかはわかりません。そのため、ジェネリック医薬品として販売されるためには厳しい試験があり、厚生労働大臣の承認を受けたものだけが流通しています。そのため、品質はある程度保証されているといえるでしょう。

ジェネリック医薬品に切り替えると、薬剤費が大幅に削減されます。たとえば、1錠100円の薬を1日1回、1ヵ月服用する場合、先発医薬品を使用すれば3,000円かかるところ、半額のジェネリックなら1,500円で済み、年間で1万8,000円の節約になります。

ただし昨今、ジェネリックメーカーの不祥事が相次いでおり、その信頼性が揺らいでいます。とはいえ、一辺倒に先発医薬品のみを使うとなると、医療費がかさむだけでなく、薬局に取り扱いがないことも多く定期処方に難渋することでしょう。

そのため、医療費を抑えてジェネリック先発品にこだわるかは、それぞれのメリット・デメリットを判断したうえで、薬剤師などに相談して判断するようにしてください。

「健康診断の受診」がいちばんの節約につながる

5.「健康診断」を受診し、生活習慣を見直す

早期発見と早期予防……これに勝る「医療費の節約」はありません。その第1歩は、健康診断を受けることです。

健康診断は病気の早期発見に役立ち、その結果に基づき生活習慣を改善すれば病院にかかる必要がありませんから、医療費の節約に直結します。

たとえば、Aさんが健康診断で肥満傾向にあると指摘されたとします。これを踏まえて食事の質を改善し、定期的に運動を取り入れることで、肥満による糖尿病や心臓病のリスクが減り、将来的にかかるかもしれない高額な医療費を「ゼロ円」にすることができます。

ただし、健康診断に行かなければ、自分の体の状態がわかりませんから、それはいわば“健康のコンパス”を失った状態。限られた情報で間違った健康法を試してしまうかもしれません。

健康診断を受ければ、「健康維持」と「医療費削減」という一石二鳥が叶うのです。

まとめ…「医療費を節約すること」と「最適な医療を受けること」は相反しない

以上、今回は医療費節約のポイントを5つにまとめてお話してきました。

医療費を節約するというと、“理想に届かない医療でも我慢する”というイメージを持たれるかもしれませんが、決してそうではありません。これらのポイントはむしろあなたの「医療の質」を底上げし、最適な医療を受けることにつながります。

まずは、信頼できる医療機関を見つけ、生活習慣を見直すことから始めてみてください。医療費を節約しているつもりが、いつのまにかあなたの健康レベルが上がっていることに気づくことでしょう。

秋谷 進

医師  

(※写真はイメージです/PIXTA)