1980年代を代表するストリート・アーティストであり、HIVエイズ予防啓発運動や児童福祉活動に力を注いだことでも知られるキース・ヘリング。大規模個展「キース・ヘリング展 アートをストリートへ」が森アーツセンターギャラリーで始まった。

JBpressですべての写真や図表を見る

文=川岸 徹 撮影=JBpress autograph編集部

混沌とするニューヨークで才能が開花

「世界一危険な街」と呼ばれていた1980年代ニューヨーク。人々は長引く不況にあえぎ、タイムズ・スクエア周辺にはひったくりやドラッグの売人が跋扈。白昼のストリートで銃撃事件が発生することも珍しくなかった。ニューヨークの地下にはホームレスや逃亡中の犯罪者ドラッグ中毒やアルコール依存症の患者らが住み着き、地下鉄のトンネルや下水道などの地下空間には多い時で5000人もの人が生活していたという。

 ドラッグや暴力、貧困が蔓延する一方で、街には不思議とパワーがあふれていた。クラブには連日連夜人々が集い、時代を担う新しい音楽ジャンルとしてヒップホップが台頭。ストリート・アートも隆盛を極め、グラフィティ落書き)がビルの壁や路上を埋め尽くした。

 そんな80年代ニューヨークで、ひとりのアーティストが才能を開花させ、時代を代表するスターになった。彼の名はキース・ヘリングという。

 

アートはみんなのためのもの

 1978年キース・へリングはペンシルベニア州ピッツバーグからニューヨークへ移り住み、アーティストの登竜門として名高い「スクール・オブ・ビジュアル・アーツ」に入学。絵画、映像、インスタレーションなど多様な美術表現を学ぶが、へリングは美術館や画廊で作品を発表するような“お決まり”の美術家になりたいとは思わなかった。

 へリングが望んだのは、人種や階級、性別、職業に関係なく、いろいろな人に作品を見てもらえるアーティスト。混沌とする社会へ強いメッセージを発信し、人類の未来と希望を若者や子供たちに託したい。そのためにへリングは、公共の場に自分のアートを拡散させたいと考えたのだ。

 作品発表の場を模索するへリング。1981年、彼はついにひとつの場を見出した。ニューヨーク地下鉄駅構内。その広告版に絵を描けば、駅を行き交う何万人もの人々に自分の作品を見てもらえるはずだ。

初期の傑作「サブウェイ・ドローイング」

 ニューヨーク地下鉄駅では空いた広告板に次の広告ポスターが貼られるまでの間、真っ黒な模造紙が貼られる。へリングはその黒い模造紙の上に白のチョークで絵を描いた。チョークを選んだ理由は、黒い模造紙との相性。キースの思惑通り、白いチョークは黒い紙の上でキラキラと輝いて見えた。

 光り輝く赤ん坊、吠える犬、光線を放つ宇宙船……。へリングは自分の頭に浮かんだモチーフを次々に描いていく。ただし、どれだけ治安が悪い時代とはいえ、公共施設へのグラフィティは違法行為。へリングは警官に捕まらないように1枚の絵を3分程度の短時間で素早く描き上げる。そして地下鉄に飛び乗り、次の駅へと向かった。

 地下鉄駅の広告版に描かれたへリングの絵「サブウェイドローイング」シリーズは、瞬く間にニューヨーカーを魅了。人々はキースの新作を心待ちにするようになった。サブウェイドローイングは約5年間続き、その総数は数千点に及ぶといわれている。だが、現在ではほとんど残っていない。違法行為であるため、作品は駅員によってすぐに剥がされ、処分されてしまったからだ。また技法・材質から保存・管理が非常に難しく、消失もしくは所在不明となっているのも理由のひとつである。

 だが、へリングのファンは願った。「なんとかへリングの作品を自分のものにできないものか」と。彼らは駅員が見つけるよりも先に、剥がして持ち帰るようになった。サブウェイドローイング争奪戦の始まりだ。

 

タッカー・ヒューズ所有の2点が来日

 東京・森アーツセンターギャラリーで開幕した「キース・ヘリング展」。会場には奇跡的に現存する「サブウェイドローイング」が7点、展示されている。そのうち2点はアートコレクターのタッカー・ヒューズが所有しているものだ。

 タッカー・ヒューズはこう話す。

「この2点のサブウェイドローイングはギャラリーで購入したものではなく、私が駅構内で剥がして持ち帰り、大切に保存していたもの。キースの素晴らしいアートが捨てられてしまうなんて、もったいない。なんとか救い出したいと思って、地下鉄駅に通いました。

 深夜2時に起きて、駅に向かう。警備員が着るようなオレンジ色のベストを身に着けて、駅構内に入りました。キースの作品を見つけたら、ヘラを使って剥がしていく。紙の質が悪いため、すぐに破れてしまうんですよ。ジャムの瓶からラベルを剥がしていく感じ。破損しないように丁寧に、でも誰にも見つからないようにスピーディに作業を行う。剥がし終えたら、くるくると丸めて、ベッドカバーに包んで家に持ち帰りました」

色褪せないキース・ヘリングの世界

サブウェイドローイング」により、一躍世界的な人気アーティストになったキース・ヘリング。その後もへリングは魅力的な作品を世に送り続けた。肩車をしてタワーを作る人たちを描いた《スリー・リトグラフス》。「人の梯子」と呼ばれる人気シリーズで、ゆらゆらとふらつく人物の姿がコミカルだ。

アンディマウス》はキース・へリングが幼少の頃から大好きだったミッキーマウスと、敬愛するアンディ・ウォーホルを融合させたキャラクターが登場する版画作品。へリングとウォーホルは大の仲良しで、一時期へリングはウォーホルの工房に入り浸っていたという。

 さらに子供たちに向けて制作された《赤と青の物語》シリーズや、キース・ヘリングの代表的モチーフといえる光り輝く赤ん坊、通称“ラディアント・ベイビー”が登場する《イコンズ》シリーズなど、展覧会ではへリングの代表作を網羅。その総数は約150点に及ぶ。

 刺激的な作品を発表し続けるヘリングだったが、1988年エイズと診断。死への恐怖を背負いながらも、彼は残された時間に自らのエネルギーを注ぎ込んでいく。1989年には恵まれない子供たちへの基金やHIVエイズ予防啓発運動を継承していくための財団を設立。1990年エイズによる合併症により31歳で亡くなるまで、へリングは社会に潜む暴力や不平等、HIVエイズへの偏見や支援不足などに対して最後まで闘い続けた。

 キース・ヘリングは言った。「芸術はみんなのためのもの。みんなの隅々にまで届かないなら、芸術は無だ」。その言葉は現代社会に生きる人々の心にも強く響く。

All Keith Haring Artwork ©Keith Haring Foundation

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  静嘉堂文庫美術館が丸の内へ移転。《曜変天目》だけじゃない国宝7件展示

[関連記事]

再現不可能?世界に3つの奇跡の茶碗、国宝「曜変天目」の魅力

モネ、ゴーガンら世界中の芸術家が憧れた異郷「ブルターニュ」その魅力と傑作

「キース・ヘリング展 アートをストリートへ」展示風景