イラストレーターとVTuber・バーチャルタレントは、いまのシーンが形成される頃から現在に至るまで、不可分を保ってきた。

 そもそもVTuberやバーチャルタレントのビジュアルを描くのは多くの場合イラストレーターであり、基本的に自室での作業をすることの多い彼らにとって、「手や顔をネットに出すことなく、まったく新しい角度から自分のスキルをアピールできる発信手段として「バーチャルの姿」を持つことが注目されたのだ。

【画像】イラストレーター兼バーチャルタレント・伊東ライフが“ミリしら”で描いた「ポケモン」6匹

 ポジティブかつ勇猛な腹積もりでスタートするひとがいれば、まったく異なる理由によってバーチャルタレントとして活動する人もいる。「ネットカルチャーとして面白かったから」「暇な時間が多く配信活動をしようと思っていたから」などなど、人によってさまざまな動機やキッカケが絡んでいるのだ。いくつかの代表的な事例・人物を見ていこう。

■2023年に望外の大ブレイク しぐれういの活動を改めて振り返る

 2023年において「イラストレーター 兼 バーチャルタレント(VTuber)」を代表する存在といえば、やはりしぐれういになるだろう。

 おもにライトノベルの挿絵やゲーム作品のキャラクターデザインやイラスト制作などをつとめ、芳文社が出版していた(現在は休刊扱い)漫画雑誌まんがタイムきららミラク』において『かんきつパンチ!』を連載していたこともあるイラストレーター/漫画家だ。

 そうした活動のなかで、ホロライブから2018年にデビューしたバーチャルタレント・大空スバルのビジュアルを担当することになったしぐれういホロライブでも頭抜けて明るく、活発的な彼女につられ、配信内にたびたびゲストとして登場することになった。

 当初はアバター立ち絵)のみの登場であったが、2019年1月の配信に登場した際、大空スバルに「動いてるかーちゃんが見たい!」と言われ、一念発起。自画像をもとに『Live2D』モデルを用意し、ほどなくVTuberとしてデビューすることになった。

「人前でしゃべるのも得意だと思っていないので、たぶんスバルに誘われなければ、自分でやろうなんて考えなかったと思います。でも私は本当に周りの人たちに恵まれていて、Live2Dを作らなくちゃとなったときも、知り合いに詳しい人がいて作ってくださったんですよ」
(引用元:超!アニメディア「イラストレーター・しぐれうい、VTuberデビューのきっかけは『大空スバル』の一言!『ういママ』の魅力に迫る【インタビュー】」)

 2020年のインタビューで、彼女はこのように答えている。

 「大空スバルのママ」という形で徐々にホロライブファンに知られていくようになると、娘である大空スバルにも引けを取らないアグレッシブな一面、思わずツッコミをいれずにはいられないほど低いゲームスキル、タレ目/薄金色の髪色といったビジュアルに甘い声色があいまった愛らしいムードで、ホロライブファンからも注目を集めるようになる。

 彼女のYouTubeチャンネル登録者は順調に伸び続け、さまざまなタレントとも交流を深めていき、「バーチャルタレント・しぐれうい」としても名を知られるようになっていったのだ。

 そんな彼女の活動で特徴的なのは、「VTuberは趣味、本業はイラストレーター」というスタンス・意識が一貫しているところだ。基本的に彼女のライブ配信は週1度のみ、ひと月で4回か5回ほど。毎日のように配信をしている専業VTuberと比較すれば、マイペースに活動を続けているといえよう。

 さまざまな魅力を備えている彼女だが、2023年はとある楽曲がヒットしたことにより、より大きなフィールドに飛び出していくことになった。2022年5月に発表したオリジナルアルバム『まだ雨はやまない』、その収録曲である「粛聖!! ロリ神レクイエム☆」のミュージックビデオが、約1年4ヶ月後の2023年9月10日に公開されたのだ。

 そして、このMVがホームラン級のヒットを記録する。

 楽曲の内容は、9歳のしぐれういが登場し、身内ノリをまじえて“ロリ文化”を風刺するというもの。古のインターネットカルチャーを思わせるジョークと感性を封じ込めた楽曲だ。この曲が特異点となった要因はその歌詞ではなく、サウンドとアニメーションにあると筆者は考えている。

 上海アリス幻樂団東方Project」のアレンジ楽曲に始まり、アニソンやVTuberの楽曲も数多く手掛けてきたIOSYSによる同曲のサウンドは、いわば“電波ソング”のそれだ。軽快かつアッパーなシンセサウンドのなかで、機敏にクルクルと踊っては決めポーズをする「しぐれうい(9歳)」のアニメーションはネットミームとなって一気に広まり、海外で大きなバイラルヒットを記録することとなった。

 始めはアニメーションと音楽を合わせた動画から、次第に音楽のみを使った動画、そしてつぎはアニメーションのみを使った動画へ。TikTokやInstagramなどでのショート動画を中心にどんどんとミーム化していった「粛聖!! ロリ神レクイエム☆」は、なんとランボルギーニロータスの公式TikTokアカウント、BMWモータード(BMWの二輪自動車部門)の公式Instagramなどにも使用される事態に。大手モビリティメーカーが発信するPRの一端を担うこととなったのだ。

 こうした事態に至るまでの経緯を説明すると、同曲のアニメーションに注目したとあるネットユーザーが、アメリカのギャングスター・ラップグループのMemphis Cult「9MM」の音源と関連映像に合わせた動画を制作・投稿。アメリカのギャングスタらしい一面をクリップしたノイズ混じりの映像のなかで、軽快にフリフリと音に合わせて踊るしぐれういというギャップがウケたのだ。

 ギャングスタ・ラップといえば、バイオレンスな歌詞や表現が注目されるが、そこに必要となるのがやはり車。その後「ロリ神のサウンド×9MMの音源」を使ったさまざまな映像がSNSに投稿されるなかで、そのサウンドとダンスに合わせるように走行中の車とかけあわせた動画が多数誕生。結果、自動車メーカーまでたどり着いたというわけだ。

 ネットミーム/カルチャーは、一瞬であれ非常に大きな熱を持つ。そのことは筆者も重々にわかってはいたが、ここまでの流れがわずか数ヶ月のうちに出来上がったことは特筆すべき点であろう。

 関連して『YouTube Music』や『Spotify』などで再生数がグンと増加し、著名なチャートやプレイリストにも入ることに。しぐれういのYouTubeチャンネル登録者数も165万人までふえ、自身の娘である大空スバルを超えるほどの登録者数となった。

 ここまでの盛り上がりがありながら、しぐれうい自身は至って平然とした面持ちなのが活動から伝わってくる。SNSでの投稿でも積極的に話題に触れることはあまり無く、配信活動が増えるといったこともない。あくまで「VTuberは趣味、本業はイラストレーター」というスタンス・意識であることにかわりはないようだ。

■大人気同人作家からVTuber~バーチャルタレントへ 伊東ライフの歩み

 しぐれういが女性のイラストレーター兼バーチャルタレント(VTuber)の筆頭であるなら、男性から選ぶとするなら? 活動の内容・遍歴・影響力などを考えれば、伊東ライフが唯一無二の存在として挙げられるだろう。

 伊東ライフ虚淵玄や中央東口らが中心となって運営されるゲーム会社・ニトロプラスMOONSTONEなどに在籍し、同人サークル伊東ライフ」を通してさまざまな同人誌を制作していった人気のイラストレーターだ。『東方Project』『艦隊これくしょん』などをテーマにした同人作品は、さまざまなネットミームスラングを生み出しつつ、熱狂的なファンダムを形成。いち同人作家としては非常にコアな支持者を抱えることに成功していた。

 そんななか、2020年5月12日にVTuber・伊東ライフとして本格的に活動を開始した。前年ににじさんじ愛園愛美のビジュアルを手掛けたことで、彼女の配信にたびたび登場しており、その際には関西地方生まれらしい軽快なトーク/コント力で場を湧かせ、あるいは和ませてきた。

 こういった彼のパーソナリティはデビュー後も変わることなく、現在まで彼が人気を集める最大の理由だといえよう。ちなみに、VTuberとしての伊東ライフのビジュアルは「自身のフェチを詰め込んだもの」と語っている。

 2020年前半期といえば、コロナ禍がまさに始まった頃であり、世界最大規模の同人即売会であるコミック・マーケットも中止を発表していた時期だ。先行きの見えない苦境に多くの人が不安を感じていたなか、バーチャルタレント(VTuber)として活動することを選んだというあたり、肝っ玉の据わった人物であることも伺い知れるだろう。

 そんな伊東ライフニコニコ動画サブカルチャーへの見識は深いものがあるが、アニメやゲームに少々疎いところがある。特に有名なのが「ポケットモンスター」シリーズを一切プレイしたことがないということ。

 個人VTuberの先輩・兎鞠まりとの企画からスタートした「ポケモン×お絵かき」配信シリーズは、スタートから2年経過した現在まで続く長寿&人気シリーズとなった。

 同企画は「ポケモン」をまったく知らない伊東ライフが初めてプレイするわけだが、ポケモンの名前や図鑑に載せられた情報を頼りに“勘”で絵を描き、出来上がったイラストをYouTubeのアンケート機能を使ってリスナーが採点、基準点に達すれば無事にポケモンをゲットして手持ちに加えることができる、というのが大枠のルールである。

 ルールを読めばおわかりのように、名前とちょっとした文章だけで絵を描いて当てにいくというのがそもそも無理難題。バッチリ当たるイラストを描けるわけもなく、むしろあまりの外れっぷりに伊東・リスナー含めて大笑いすることが多い企画だ。

 「あぁ! もしかしてこれってこういうこと!?」と推理しながらアレコレと描くと、合っている時もあれば間違っている時もありと、完成イラストの的中率はさまざま。「これってあれやな…」と切り出して伊東が例として挙げてくるネタのなかには、知識がなければそうは捉えることができないネタが満載であり、伊東ライフという人物の奥深さも知れる良企画といえよう。

 「ポケモン×お絵かき」配信シリーズが人気となった伊東ライフだが、一方で彼の得意とするゲームとして真っ先に思い浮かぶのが「麻雀」だろう。人気の麻雀ゲーム『雀魂』を通じてさまざまなVTuberと交流を深めてきた。また、『雀魂』運営スタッフの遊び心から伊東ライフ本人である証の公認マークを事あるごとに奪われるなど、お笑い偏差値が高いイジられ役として認知も広まっているようだ。

 仲の良いバーチャルタレントである郡道美玲(現在は引退)、天開司因幡はねるの3人とおこなった2023年2月のコラボ配信では、「このコラボはビジネスでやってる」「『神域リーグ』には出ない。ポケモン配信がバズったから」と冗談で場を沸かせた後、「いまゲーム作ってる」と軽い口調で告白、あまりにもシレっとした伊東の態度に他3人がおもわずツッコんだ。

 またその数カ月後のソロ配信では、リスナーから「いまは同人誌を描いてないんですか?」というコメントに

「いまはVTuberとしての活動が楽しすぎて、同人誌をつくることはしていない。本音を言うとものすごく絵を描きたいが、両立ができない!」

 このように答えている。

 しぐれういがイラストレーターとしての活動をいまも重視し、週1回のみの配信で抑えているのとは対照的に、伊東ライフはイラストレーター以外の配信活動や自身の興味領域へ思いっきりシフトしているタイプのタレントとなった。両者のスタンスが明確に違うことが分かるだろう。制作が続いているであろうゲームがどのようなものになるかも含め、今後の伊東ライフの活動から目が離せない。

■“VTuber”という言葉の射程圏はどこまで?

 しぐれうい伊東ライフのような目覚ましい活躍もあってか、その後も女性のイラストレーター兼バーチャルタレント(VTuber)が多数登場することになった。

 女性で言えば、しぐれういにくわえ、甘城なつきカグラナナ(イラストレーター名義:ななかぐら)、なつめえり、韓国在住のNabiらの5人は『イラストレーターVTuber × pixivフェア inアニメイト』と題してpixivとのコラボレーションイラストグッズを発表。

 配信やストリーマーの一面で人気をあつめているといえば、甘城なつきカグラナナとも仲が良くTwitchで活躍する夜よいちを始めとし、しぐれういと同じホロライブのキャラクターデザインを担当しているあやみ/飯田ぽち。/三嶋くろね/ももしき、同人作家・イラストレーターとして著名であるクリムゾン、そして犬山たまきの生みの親であり「のりプロ」社長の佃煮のりおまで、多彩かつ豪華な面々が揃うことになる。

 男性でいえばほかにも、にじさんじ勇気ちひろとのコラボから人柄が知られるようになり、ゲーマーやストリーマーらが主に参加する大型企画に参加、現在ではTwitchチャンネルで10万人近いフォロワーを集めるほどになった漫画家・しろまんたを筆頭に、凪白みと、ホロライブにじさんじそれぞれに自身の娘・息子が在籍しているlackといった面々も見えてくる。

 このシーンをよく知る人なら、さきほどズラっと並べた名前のなかに「この人はVTuberではないよね?」と気づく人もいるはずだ。あえて混ぜてかかせてもらったわけだが、こうしてみると「VTuberとはいったいどこからどこまでを指すのか?」と感じるファンも多いだろう。

 彼らの中には、“自分はVTuberである”という意識なんてないままに活動している者もいるであろうし、イラストレーターとして配信する際に画面上にアバターを出すか出さないか、それぐらいライトな「バーチャルの容姿」として『Live2D』や3Dモデルを用いている者もいる。

 その逆にフィクション性・架空性・自身のフェチズムを強く滲ませたプロフィールを生み出し、まったく別の自分として振る舞う者もいる。それはもはや「セルフブランディング」を飛び越え、セルフプロダクション、セルフトランスレーションとも評する領域にまで達しており、イラストレーションにはとどまらないクリエイティビティの発露だと感じられる。

 このように、自分のスキルやクリエイティビティを見てもらうために「VTuber」になった者もいれば、コロナ禍とともにイラストレーターや漫画家としての仕事が無くなることを危惧し、なんとかネット上で活動できる場所をつくりたい……そんな一心でおそるおそる「ストリーマー」として配信活動をスタートした者もいるだろう。その活動の在りようや始めたきっかけはさまざまだ。

 ここまで語ったようにYouTuberやストリーマー(配信者)としての活動優先順位は低めなしぐれうい、むしろそちらの活動に精を出すようになった伊東ライフと、それぞれの状況・方針によって大きな振れ幅がある。

 筆者は、彼らのような活動者を表現するにあたって、一般的に用いられる「VTuber」という語ではなく「バーチャルタレント」と呼ぶことが多い。理由としては、「VTuber」という言葉にある「アニメルックなビジュアルを使ってYouTuberらしい活動をする者」という意味を内包しており、アバターを用いた配信活動をおこなう者やその外側で活躍するさまざまなインフルエンサーにいたるまで、さまざま多様性をとらえることができるからだ。

 彼らの活動・活躍が、今後どのような岐路を生み出していくのか。来年以降も注目だ。

(文=草野虹)

イラストレーターたち(配信/動画サムネイルより)