文・撮影=Aya Kashiwabara 編集協力=春燈社

JBpressですべての写真や図表を見る

ベートーヴェンの創作を支えたコーヒー

 クラシック音楽で最も有名な曲といえば、どんな曲を思い浮かべるでしょう。多くの人はベートーヴェン交響曲第5番『運命』をあげるかもしれません。しかしベートーヴェン本人は、最も出来がよいのは何をおいても交響曲第3番『英雄』であると述べています。

『英雄』という曲には当初、別の曲名がつけられていました。それは『ボナパルト』というもので、フランスの英雄ナポレオン・ボナパルトのことです。フランス革命後の混乱期、民衆の自由と平等のために戦うナポレオンの姿に感銘を受けて、ベートーヴェンはこの曲をナポレオンに捧げようとしました。

 しかし、ナポレオンが自ら皇帝の地位に就き、軍事独裁を始めたという知らせを受けたベートーヴェンは失望します。そして、怒りに震える手で、楽譜に書いた『ボナパルト』をかき消すと、『英雄~ある英雄の想い出のために』と改題したのでした。

 幼い頃から父のスパルタ教育に耐え、家族を経済的に支え、身分による差別を受けるなど、苦労の連続であったベートーヴェン。同世代のナポレオンは輝かしい「自由」の象徴であり、憧れの存在でした。それが一転、権力を握った暴君と化し、ベートヴェンの心はどんなに激しくかき乱されたことでしょう。

 同時代に活躍し、不思議な縁で繋がっていたナポレオンベートーヴェンには、コーヒー好きという共通点がありました。とりわけベートーヴェンにとっては創作活動にコーヒーは欠かせなかったようで、毎朝の儀式として、コーヒー豆を60粒きっちり数えてから、自ら挽いて飲んでいたといいます。来客をもてなす際は特に念入りに―間違っても59粒や61粒であってはならないと―数え直すほどのこだわりがありました。

 日本ではベートーヴェンというと『英雄』よりも、年末コンサートでお馴染みの『第九』のほうが、親しみがあるかもしれません。ドイツの詩人シラーの詩『自由賛歌』を合唱として盛り込んだこの交響曲は、EUのテーマ曲にもなっている、自由と幸せの歓喜に満ちた晴れやかな曲です。

 しかしこれは晩年、ほぼ聴力を失ってから作曲された曲でした。音楽家としては致命的な耳の病に、一度は思いつめて遺書までしたためたベートーヴェンでしたが、そんな彼を絶望の淵から救ってくれたのは、ブランデーであり、そしてコーヒーでした。彼はこんな名言を残しています。

「一杯のコーヒーはインスピレーションを与え、一杯のブランデーは苦悩を取り除いてくれる」

 当時は職人とみなされていた音楽家の地位を、音楽史上初めて芸術家へと高めたベートーヴェン。難聴は自ら死を選ぼうと考えたほどの苦悩でしたが、療養中に芸術家としての使命に目覚め、『英雄』や『第九』という最高傑作を生みだしました。自ら毎朝挽いていたというコーヒーの香りは、彼の創作意欲を刺激し、最高のインスピレーションをもたらしてくれていたことでしょう。

ベートーヴェンとゆかりの深い老舗カフェ

 ウィーンにあるカフェ『フラウエンフーバー』は、1824年創業のウィーン最古といわれるコーヒーハウスを今に受け継いでいます。さらに歴史を遡ると、14世紀頃この場所には公衆浴場があり、1788年には女帝マリア・テレジアの専属料理人、フランツ・ヤンが高級レストランを開業しました。その後、カフェとしての道を歩み始めます。

 しかし、何よりこのカフェを特別にしているのは、1788年に2階のサロンモーツァルトが演奏し、1797年にはベートーヴェンが演奏したという歴史的事実です。カフェにとっては大きな誇りであることを、店の外壁にある大理石に刻まれた説明書きが物語っています。

 ナポレオンの翌年に生まれたベートーヴェンは、すでに時の人だった15歳年上のモーツァルトを目標に励みました。そしてドイツからウイーンに渡り、努力を重ねて名声を得るまでになります。その後、自由のために戦う勇敢なナポレオンに刺激を受け、あの名曲を生み出しました。様々な歴史的英雄たちの想いが交錯するあの時代に思いを寄せると、たった一杯の珈琲がとても贅沢なものに感じられてきます。

『フラウエンフーバー』は2000年に全面改装されてモダンになり、ベートーヴェンモーツァルトが演奏した頃の面影はもうありません。しかし、かつての物語と品格はいまなお大切に受け継がれています。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  今川義元、武田勝頼、織田信雄ら負け組にもスポットを当てた『どうする家康』

[関連記事]

ソフトバンクが批判覚悟でFA獲得した山川穂高「再生」に抱く自信の根拠

公教育が崩壊寸前!教員採用倍率は過去最低「受かってはいけない人」も先生に

ウィーンにあるカフェ『フラウエンフーバー』外観