バーチャルYouTuber(VTuber)が当たり前の存在となってはや数年が経つ。かつて「画面の向こう側の遠い存在」だった彼ら/彼女らは、我々の生活に浸透し、生活圏で目にすることも増えた。こうした中で、「バーチャルな存在」という在り方もまた変容を続けている。

【画像】自身をモデルにしたアバターの姿でライブを披露する「バーチャル広瀬香美」

 今回、リアルサウンドテックでは3人の有識者ーー草野虹氏、たまごまご氏、浅田カズラ氏が語り合う座談会を企画。2023年の振り返りを軸に、バーチャルタレント業界の現在について語り合ってもらった。(編集部)

〈草野虹〉
福島いわき、ロックの育ち。KAI-YOU.net、SPICE、indiegrabなどでライター/インタビュアーとして参加。音楽プレイリストメディアPlutoのプレイリストセレクターとしても活動中

〈浅田カズラ〉
xRとVTuberを追いかけ続けるバーチャルライター。xR/VTuber関連のニュースをデイリーでまとめる業界情報ブログ「ぶいぶいいるろぐ」を運営。

〈たまごまご〉
マンガ、VTuber、VRの話題など書いているオタク・サブカル系ライター。活動媒体はMoguLive、コンプティーク、PASH!、ねとらぼ、QJwebなど。女の子が殴りあうゲームが好きです。

ーー今年もバーチャル業界は激動の一年でしたね。さっそくですが、まずはみなさんの「異業種・異分野からのVTuber/VRを使ったアプローチ」で記憶に残っているできごとについて伺っていきたいと思います。

たまごまご:今年でいうと、やっぱり『アイドルマスターアイマス)』がバーチャル路線にも手を伸ばしはじめたのは大きかったなと思っています。『アイマス』はVTuberが盛んになってから相性がいいコンテンツだと言われていたんですけど、公式がずっとバーチャル路線の展開をぐっとためていたようなジャンルなんですよね。『アイマス』の星井美希が『SHOWROOM』で生配信をしたり、『DMM VR THEATER』でMRライブをやったことはありましたが、それくらいで。

 でも、今年になって爆発的に展開しましたね。MRプロジェクトとして『vα-livヴイアライヴ)』が始まりましたし、「アイマス」の(天海)春香さんも最近は「実在する1人の人間」のように扱われている。『アイドルマスター』というコンテンツ・IPとバーチャルとを絡めて、本物の人間とキャラクターの“境界線”をなくしていこうという狙いを感じます。

草野:昨年の座談会の後編で、僕とたまごまごさんがまさにその話をしていて。ちょうどMRプロジェクトのデモンストレーションPVが夏に公開されていたこともあって、すごいアクションをしそうだなと思っていたんですよね。

浅田:僕、それこそ『vα-liv』などを含む「IP軸戦略」(「PROJECT IM@S 3.0 VISION」)のカンファレンスに行ったんですけど、そのとき、『アイマス』のキャラクターたちを「フィクションの登場人物」として扱うのではなく、「存在する人物」として扱っていて。そういうレイヤーに思い切って踏み込んでいるのが印象的だったんです。

 これって、まさに今年始まった『ラブライブ』の「蓮ノ空女学院スクールアイドル」とか、先日デビューした『バンドリ!』の「夢限大みゅーたいぷ」と似ているなと。いってしまえばフォーマットはあきらかに「VTuber」なんだけれど、本質としてはキャラクターですよね。こういうレイヤーの扱い方に関するシフトが今年はあったなと感じています。

くさの:そうですね。僕らのような少し上の世代からすると、「これはキャラクターでこれは声優さんで」という風に分けて見るんだけれども、ダイレクトに刺さっている若い世代からすると、全部一緒の地平に見えているのかもしれません。だから平等に受け取られてるし、ファンも熱狂するのかなと。

浅田:草野さんのおっしゃる通り、見方がフラットになってきてるのかなとは思っています。VTuberも、見た目や出自をありのまま受け取る文化じゃないですか。そこには「今見ているものが目の前にあるんだから、真実として扱っていいじゃないか」という、ある種の共通見解みたいなのがあると個人的には思っていて。そういうフラットな見方が、今の10代、20代の間で当たり前になってきているのかなと思っています。

くさの:そもそも我々の世代でいうとClariSなどが該当しますが、「姿をあまり見せないようにしたいけどシンガーソングライターとかシンガーとして活動したい」という人自体は昔からいて、いまだとAdoさんがそこに入ってきますよね。そこにキャラクターのアバターを乗っけてみるとか、VTuber的なやり方を乗っけてみるとか、そういうやり方が少しずつ広まっている感じがします。

 今年はソロシンガーやソロアーティストとしてバーチャルシーンで長く活動してきた方々が、リアルの姿を出して活動する動きがかなり活発でした。長瀬さんもそうですし、七海うららさん、奏みみさん、パン野実々美さんなどがそこに当たるかなと思いますこういった動きを、若い世代からすれば「どっちもその人でしょう」という受け取り方になるんでしょうね

たまごまご:表現者が、自分を表現するためにバーチャルの姿でやりたいことをやって、かつリアルの姿も出して、でも「どっちも自分です」という、みすみゆうかみたいなスタイルの方が最近増えてきたんですよね。

くさの:1人の配信者が自分のビジュアルを選ぶ選択肢のひとつとして、アニメのルックスがありますよ、ということですよね。

たまごまご:着替えのひとつですよね。もちろんファンの好みはわかれるでしょうけど、表現の幅が広がるのはいいことだとも思います。

浅田:でも、いま現在のバーチャルタレントのメインストリームが「ノンフィクション」だとすると、その反動で、「リアルタイムフィクション」で盛り上がる動きが出てきても不思議ではないと思います。これは長期観測をして眺めていくしかないんだろうなと。

たまごまご:そうですね。たとえば「苺病くすり」みたいな、世界観を徹底して壊さないようにしながらやり続けてる方もいて。そういうところには固定ファンがついてるイメージはありますね。

浅田:ある意味その変形が『Project:;COLD』とかなんですかね。

くさの:だと思いますね。世界観をしっかりした上で、キャラクターはキャラクターであるけどもあまり中心にしすぎない。もっと違う要素を置くことによって、そっちの方で面白みを出すっていう。

たまごまご:それこそ『アイマス』がぴったりなのでは?

くさの:そうなんですよ。ゲームメーカーでいえば、Cygamesはバーチャルをやらないのかな?と気になっています。

たまごまご:『グラブル』のライブは毎回すごいんですけどね。MR演出としてとんでもないことをやっているけれど、別にVR業界に殴り込みという雰囲気は感じないですよね。

――CygamesはどちらかといえばRiot Gamesが『リーグ・オブ・レジェンド』の世界大会でやっているようなMRパフォーマンス寄りですよね。会場と配信とで、まったく見え方が異なるという。ここ数年のホロライブのライブも近い印象です。

たまごまご:MRを使って実体があるかのようにライブを見せるのは、ホロライブが得意とするところですよね。ホロライブの話をすると、今年は特に強くキャラクターIPとして売り出している気がしていて。配信の方は実写カメラで手を出したりとアクター寄りになりつつあるんだけれども、IPコンテンツとしての扱いが濃くなっていった感じがします。

浅田:VTuberって、当初の構想は2次元がリアルにやってきたみたいなコンセプトだったと思うんですけど、もうその逆ですよね。リアルの存在が2次元へ行ってしまって、フィクションになってしまうっていう。

たまごまご:この流れで話しますけど、コンビニとかにホロライブにじさんじのグッズが常時あるような状態が生まれてきたのと合わせて、去年か今年くらいから配信者グループのグッズがよく並ぶようになりましたよね。

浅田:増えましたね。

たまごまご:僕の体感では、ここ1、2年の流行だと思うんですけど、僕から見ると配信者もこんなになるんだという驚きがあって。でも若い子からしたらどっちも同じなんですかね。

くさの:そうだと思います。たとえば「すとぷり」って、今でもYouTubeでゲーム配信するしツイキャスで雑談することもあるし、その活動をつぶさに追いかけてみると、「これVTuberじゃん」と言いたくなるんですが、すとぷりの活動は2016年~2017年からスタートしているのである種VTuberの先輩的な見方もできるのかもしれません。

――まだ「ストリーマー」という言葉が浸透する以前、『FaceRig』がTwitchでめちゃくちゃ流行ってた時期もありましたね。

浅田:なるほど。VTuberも急に出てきたわけではなくて、ゆるやかに存在していたユーザーのトレンドが、ある日カタチを得てうまれたものなのかもしれないですね。

たまごまご:先ほどの話も含めて、今の配信者の方がアバターを身に着けるようになってきたのは、新しい衣装を身に着けるのと変わらないと思うんですよ。だけどやっぱり「VTuber」を名乗るとなると、かろうじて線引きがあるのかなっていう感じがしますけど、最近はそうでもないんですかね。

浅田:本人が自認しているかどうかでしかないんですよね。近い事例でいうと、いわゆる『VRChat』を初めとしたソーシャルVRの住人も日常的に3Dアバターを持って活動してるし、なんなら動画とか配信とか、TikTokでそのアバターの姿で活動することもあるんですけど、自認はVTuberではないという人も多いです。便宜上、相手にイメージが伝わりやすいのでVTuberという呼称を使うけれど、別にVTuberであるとは思っていない。そうなってくるとVTuberって、表現手法でありつつ“名乗った瞬間に成立する概念”になってきてるんだろうなと思います。

たまごまご:境界のない、ただの言葉になった気はしますね。いい意味で

草野:『アイマス』のバーチャル化やMRプロジェクトも含めて、キャラクター/タレントのバーチャル化がすごく多かった年だとも思います。後藤真希さん、今井麻美さん、CMの一環ではありますが温水洋一さん、二宮和也さんも。広瀬香美さんも今年は自身のアバターを手に入れたんですよね?

たまごまご:ちょうど先日まで開催されていた『バーチャルマーケット 2023 Winter』でライブも披露していましたね。広瀬香美さんのバーチャル化は、本人がやる気満々なのがいいですね。それから、最近の事例は本人の持つキャラクター性をうまく活かしてバーチャル化しているのも素晴らしい。

浅田:そういった事例が増えるのも、ある種VTuberがポップカルチャーになった証拠なのかなと思いますね。

■2023年の企業VTuberはどうだった?

――企業VTuberに話題を移しましょうか。ことし、みなさんの印象に残ったグループ・企業はどのあたりでしょう?

たまごまご:にじさんじホロライブぶいすぽっ!ななしいんくNeo-Porte……あとはあおぎり高校もかな。

くさの:たまごまごさんの挙げてくれたところにくわえると、のりプロもですかね。視聴者の数やライバーそれぞれの登録者でみれば、にじさんじホロライブが2強で頭ひとつ抜けてるというのはごもっともなんですけど、視点を変えて企業IPとしてみてみると、他の事務所も相応に強いんですよね。

たとえばぶいすぽっ!はパソコンとかPCゲーム、とくにFPS関係のイベントによく出てPRをしていましたし、ななしいんくは今年の序盤こそ統廃合などでバタついた時期もありましたけど、在籍タレントによるライブもしっかりとおこなっていて、企業とのコラボも多いイメージです。家の近くにファミリーマートがあるんですけど、ほぼ毎日ななしいんくのタレントさんが何かの告知をしているんですよ。

浅田:やってますね。僕もこの前、ファミマ宗谷いちかさんが告知しているのを聞きました。

 Brave groupも大きな動きを見せていますよね。、最近Brave groupの子会社・ENILISから発表された「Vlash」という事務所の1期生として星宮ちょこというタレントがデビューしていて、彼女はなどはまさにさきほど話に挙がった「バーチャルとリアルの垣根がなくなりつつある」という流れも汲んでいますね。

 星宮さんはもともと同じ名義のコスプレイヤーとして活動していて、その人が普通にLive2Dアバターをお披露目してVTuberを始めたり、なんならそのVTuberと全く同じルックスのコスプレ姿も公開したりしているんですよね。Brave groupはそれだけでなく、海外展開用の新規事務所も立ち上げている。“にじホロ2強時代”みたいに言われがちないま、そこに対抗しうる巨大な連合軍になってるんじゃないかなと思います。

くさの:ここまで名前の挙がった企業・事務所がしのぎを削っている状態ですけど、そういった競争があるからこそ「自分たちも頑張ろう」「やってみよう」という企業やプロジェクトが続々と出てきている気もしますね。

 VTuberシーンは大手の芸能事務所も苦戦しているわけですが、「VTuberってこういう風にやればいいんじゃないか」とリスナーとして長い間みていた人たちが新しく企業やプロジェクトを立ち上げるパターンもみうけられて、VTuberのリスナーの層ってすごく層が深くなったんだなと思います。

浅田:なるほど。草野さんの見立てでは、ビジネスというよりかは、ファンカルチャーが極まった結果起業しちゃう、みたいな感じなんですかね。そういう視点でみると、純粋に「人気者」を作るのが芸能事務所の得意分野だとすると、この6社はやりたいことがより鮮明な気もしますね。

 なかでもぶいすぽっ!などはその傾向が顕著で、eスポーツ業界を盛り上げるべくバーチャルタレントならぬ“バーチャルプレイヤー”を生み出していこうという軸がしっかりしている。だからこそ、かなりセンシティブでややこしい領域を突っ走れたんだろうなと思います。

たまごまご:VTuberシーン特有のメソッドでいえば、にじホロが面白がられたところって、プロフェッショナルなタレントは品行方正で正しくなければいけないというのからはみ出して、すごく一般人的な愚痴が出てきたりヘラったりする姿をメン限で見られたり、今までのタレント業界のルールにそぐわないハチャメチャさ、配信業界の味が混ざってるところなのかなと思うんです。そして、その辺のバランス感覚やいわゆる「ライン」の引き方をわかっている先達タレントがにじさんじホロライブぶいすぽっ!は育ってきていますよね。ここからは駄目、逆にここまでは攻めてエンタメを作っていこう、みたいなさじ加減もわかってきてて、うまい具合にアクセルを踏んでる感じがしますね。

くさの:その経験値の差ってめちゃくちゃ大きいですよね。演者もそうだし、それを支えているスタッフの経験値にも差があるでしょうし。

浅田:涙の数だけ強くなってるんですかね。

たまごまご:まさに。たとえば葛葉さんなどは本当に上手にラインを引いてますよね。昔はもう少し荒々しくて、ヒヤッとするシーンも多かったように思いますが、今はその荒々しさを残しつつ優しさも見せてくれるようになっていて、そりゃあ人気が出るわけだなと。

くさの:ハチャメチャなキャラクターの赤見かるびさんを、逆にあしらう葛葉さんの姿が見れるなんて、数年前は思わなかったですからね。

■大きなバズを記録した個人勢VTuberたち

ーーちょうど赤見かるびさんのお名前も出たので、個人勢についても是非振り返っていきたいと思います。

浅田:そうですね。先ほど名前のあがった赤見かるびさんはまさにその代表例かと思いますが、今年はなにかと個人勢が注目を集めている印象がありましたね。

たまごまご:その通りだと思います。じつは今、登録者1万人超えのVTuberってめちゃくちゃいるんですよね。個人勢で頑張ってる人が本当に多くて。1万人を超えて頑張っている配信者や動画勢もいれば、登録者数にこだわらずにコツコツとオリジナル曲を上げ続けている人もいる。クリエイターたちがいっぱい熱を燃やしている、というのは今年の印象としてすごく大きいです。

くさの:動画勢で言うと、最近ではショート動画がめちゃめちゃ増えましたね。配信の「切り抜き動画」としてショート動画を活用する人も多い印象です。ただ、今たまごまごさんがおっしゃられたように「配信勢」とか「動画勢」とか、わざわざ分ける意味がないくらいには多様化しているというか、どっちもできて当たり前みたいな雰囲気もありますよね。

浅田:「個人VTuber」という言葉が少し古くなりつつあるのかなという気がしますね。その熱気を含めて「インディーズ」と呼んだりしてもいいのかも。

たまごまご:インディーズ、いいですね。

浅田:個人勢という表記をされている方の中にも、実際には裏で支えるスタッフがいるケースもありますし、その意味でもインディーズはしっくりくるのかなと。

ーー少し前まではYouTuber全盛期でしたが、VTuberもかなり勢いがあって、そうしたトレンドのシフトが「個人勢VTuber」の勢いにも表れているんでしょうか?

浅田:YouTubeは専門的な人がウケ始めてるのかなと思っていて。僕、最近SUSURU TV.みたいな、ひたすらラーメンに詳しい人とか、元ミシュラン星付きレストランのシェフの動画とか、そういう“特化したYouTuber”ばかり見てるんです。

くさの:奇遇ですね、自分も超見てるんですよ。「リュウジのバズレシピ」(笑)。

浅田:まさにリュウジさんが典型だと思うんですけど。何でもいいから面白いことをやるよりは、一定の専門性を持って活動する人の方が長続きするのかなと思ってはいますね。

 これは個人VTuberの話とも繋がるんですけど、今年を象徴する個人勢のひとりに宇推くりあさんがいると思っていて。超尖った専門性を持ったVTuberでもここまで跳ねる契機って生まれるものなんだなと驚いたんです。

ーー「ロケット工学アイドルVtuber」という肩書きもさることながら、イプシロンSの燃焼試験当日に秋田県現地で生配信をしていたことで一気に有名になりましたね。そこからあれよあれよというまに内閣府が主催する「宇宙開発利用大賞」のPRキャラクターにも就任されて、まさにシンデレラストーリーのような展開でした。

たまごまご:バズってからの流れが美しかったですね。

くさの:内閣府ですからね。

浅田:今度JAXAとコラボするらしいですよ。

たまごまご:すごいな。嬉しくなっちゃうな。

くさの:自分としては今年の個人VTuberのニューヒロインは赤見かるびさんだと思うんですけど、彼女も言うなればゲーム配信に特化しているストリーマータイプの方ですよね。彼女がいるだけで本当に雰囲気が良くなるんですよね。

たまごまご:そうなんですよね。本人が面白いというのもあり、VTuberとストリーマーをつなげて盛り上げる潤滑油のような存在でしたね。

浅田:そう考えると、昨今のVTuberは単体の面白さだけじゃなくて、集団コミュニティの中に置いたときにどう動けるかというのが重要なんだと痛感しますね。

くさの:宇推さんの場合も、VTuberのファンと宇宙工学の世界という、繋がりそうで繋がらないコミュニティ同士の融合点になったという意味で、ほとんど同じことをやられてるのかなと思います。

浅田:そういうブレイクが、大きい事務所に所属しなくても起きるようになりつつあるのは2023年を振り返ってみると象徴的だったと思います。

たまごまご:専門学問とVTuberというのは、2018年から頑張ってる方が多いのですが、なかなかジャンルとして難しい部分もあって。専門性を持っているのは絶対に武器だと思うので、どこかで芽吹いてほしいなと思っていたんですよね。そうしたらVEEが出た。北白川かかぽさんなどはまさに専門学問でずっとやってこられた方で、学術系VTuberの1人です。

くさの:ホロライブなどでも「hololive DEV_IS」のReGLOSSから儒烏風亭らでんさんがデビューしていますよね。彼女も芸術系の専門知識を持ったタレントです。

浅田:あとは、この前のVTAバーチャル・タレント・アカデミー)のオーディションのひとつに、専門性を持ってる人限定の「スーパーエリートライバーオーディション」がありましたね。

ーーバーチャルタレントにも専門性の高さ、つまり独自性の高さが求められつつあるんですね。ほかに個人勢で気になった方はいますか?

たまごまご:やっぱり、しぐれういさんはすごかったです。

くさの:特異点ですよね。「粛聖!! ロリ神レクイエム☆」があまりにもヒットしすぎました。

たまごまご:週1配信で登録者数150万人越えって、前代未聞ですよ。イラストレーターとしての活動を軸にやっていて、VTuber活動は趣味だと割り切るスタイルを貫いているのもかっこいいですね。

くさの:そのペースもすごくて、100万人達成のニュースが夏ごろの話ですからね。

たまごまご:今の「ロリ神」の再生数、7330万ですって(12月25日現在)。

くさの:「ロリ神」って、楽曲のサウンドはもちろん、あのアニメーション映像や、ヒップホップを絡めたMAD映像が海外ですごく受けたのもすごかったですよね。

浅田:ミーム化の影響がすごいですよね。あのアニメーションが海外の実写のPRに使われてるっていう。

くさの:日本のアニメタイアップの楽曲もそうですけど、アニメーションがついてるとミーム化しやすいんですよね。アニソンタイアップを持っているバンドさんやソロアーティストさん、あるいは自分のソロ楽曲にアニメーション映像を使ってるアーティストさんって、やっぱり海外ですごく受けやすい傾向がある。

 彼女たちの楽曲が受けやすいのはVTuberのファンが海外にもいるという大前提があるのに加えて、アニメーション映像だからというのも強くあると思うんです。たとえば、ホロライブ宝鐘マリンさんや星街すいせいさんなどはわかりやすいですし、他のタレントでもそうです。

たまごまご:宝鐘マリンさんが歌うオリジナルソングのアニメMV、どれもこれもクオリティがすごく高いですよね。

浅田:今年は本当に宝鐘マリンさんとしぐれういさんの間で1000万再生の奪い合いでしたね。

たまごまご:企業に入ってない個人勢とかでもいろんな力を駆使してアニメーションの動画を作っていたり3Dムービーを作ったり、気合の入り方が桁違いになってきましたね。

浅田:オリジナル曲とは言うものの、実際にはMVも含めたマルチメディアコンテンツになりつつあるなとは思いますし、そういう時代なんだなというのを感じますね。

くさの:せっかくなのでバーチャルシーンの音楽についてお話をすると、にじさんじホロライブを筆頭にさまざまな動きがありつつ、KAMITSUBAKI STUDIOも一定のペースでオリジナル楽曲をリリースし続けていましたね。

浅田:KAMITSUBAKI STUDIOはずっと音楽にベットしてますからね。

くさの:それにプラスして、花譜さんとか理芽さん以外の新たなプロジェクトも同時に動かしてるんですよね。

たまごまご:明透さんや存流さんですね。そういう意味で、KAMITSUBAKI STUDIOはずっと新陳代謝をしている感じがします。僕が注目しているのはRIOT MUSICで、「長瀬有花さんを見てくれ!」という気持ちでいっぱいです。

くさの:RIOT MUSICは長瀬さんの活躍に目が行きがちですが、今はソロシンガーだけで14人くらいいらっしゃるんですね。Blitz Wing、Meteopolis、汽元象に化ケドル。長瀬有花さんがすごいと言っているとなりで、じつはかなり大所帯なレーベルになってます。RIOT MUSICでアルバムを制作したりライブがあったりと、ことしはさまざまな動きがあったので、来年以降大ブレークする可能性もありそうですね。

浅田:Blitz Wingのライブ動画を先日見させてもらったんですけど、観客がすごく入っているんですよね。RIOT MUSICのファン層が読めないんですけど、どう思われますか?

たまごまご:いわゆるVTuberファン層ではないと思います。

くさの:そうですね。こういった動きもふくめて、今年は至るところで新陳代謝が図られている感じがすごくしたんですよ。しぐれういさんもそうですけど、明らかに今までとは毛色の違うリスナーさんやファンがつき始めてる。

たまごまご:やっぱりVTuberを知る人が増えたんですかね。どこをきっかけに知ったのかは気になります。にじさんじホロライブをきっかけにという人が多いんでしょうけど、いきなりRIOT MUSICにはまりましたって言われたら「アンテナ高いですね!」って頭下げちゃいますよ。

浅田:YouTubeの広告動画に流れてくる歌ってみた動画とかですかね。

くさの:あとはいまYoutubeで生配信をみようとすると、ほぼ毎日のようにVTuberが歌配信をやっているんですよ。継続は力なりとはよく言ったものですけど、本当にすごい。

浅田:歌唱スキルも一種の専門性となると、積み重ねがどこかで花開くこともあるんでしょうね。

(取材=三沢光汰、構成=村上麗奈、取材協力=浅田カズラ、草野虹、たまごまご)

草野虹、浅田カズラ、たまごまご