詳細画像はこちら

フォードの名車・傑作 振り返りシリーズ

フォード・モーター・カンパニーは、今から120年前の1903年6月16日に米ミシガン州デトロイトで設立された。

【画像】世界を虜にする現役スーパースター【フォードの最新モデル、マスタング/レンジャー/ブロンコを写真で見る】 全59枚

5年も経たないうちに大当たりを引き当て、歴史上最も重要な自動車を生み出した。現在も世界最大級のメーカーであり、どこにでもある乗用車や商用車を生産し、世界中の地域に根付いている。

詳細画像はこちら
フォードを支えた数々の名車を振り返る。

これは、数々の偉大なモデルがなければ不可能だっただろう。「偉大」の定義は流動的だ。ここでは、すべての分野で優れていたとは言えないかもしれないが、少なくとも何らかの形でフォードを前進させたクルマという意味で使っている。販売開始順に49台を紹介しよう。

フォード・モデルA(1903年)

どのメーカーでも、最初の1台で失敗は許されない。成功すれば次のクルマを作るのに十分な売上を得ることができるが、ダメだったらそれまで。モデルA(A型)は短命に終わり、わずか1年しか生産されなかったが、少なくとも求められる要件は満たした。

モデルAは、キャデラックのモデルAとも非常によく似ている。キャデラックヘンリーフォード(1863-1947)が設立した2番目の会社であり、同氏が去った後に社名を変更したのだ。両車の主な違いは、キャデラックが1.6Lの単気筒エンジンを搭載しているのに対し、フォードは1.7Lの2気筒エンジンを搭載している点である。

詳細画像はこちら
フォード・モデルA(1903年)

フォード・モデルT(1908年)

技術の進歩と米国自動車産業の急成長が相まって、初期のフォードが長く販売されることはなかった。対照的に、モデルT(T型)は1908年から1927年までずっと販売され、最終的には発売当時よりもはるかに安くなった。

動く組立ラインで互換性のある部品を使用して作られた世界初の自動車であり、それによってフォードは膨大な数を生産することができた。正確な数字については文献により差があるが、少なくとも1500万台は作られたというのが一般的な見方だ。この記録は、モデルTが生産終了して45年後の1972年フォルクスワーゲンビートルに破られるまで、世界一を誇っていた。

詳細画像はこちら
フォード・モデルT(1908年)

フォード・モデルA(1927年)

モデルTの次に登場したのは、第2世代のモデルAだった。従来よりもはるかに近代的な設計だったが、わずか4年で生産終了となった。

しかし、その短い期間に490万台近くが出荷され、ボディタイプも実に多種多様であった。モデルTは全体として大きな数字を叩き出したが、年間生産台数ではモデルAが軽々と上回る。21世紀の基準から見ても、フォードは驚異的なスピードでモデルAを生産したのである。

詳細画像はこちら
フォード・モデルA(1927年

フォード・モデルY(1932年)

1911年、モデルTの生産が英マンチェスターでも始まったが、1930年代初頭には現地の経済は深刻な問題を抱えていた。購入価格も税金も安いクルマを求められたフォードは、非常にベーシックなモデルYを投じた。英国の4人乗り自動車としては記録的な価格となる100ポンドで発売したのだ。

幸運なことに、モデルYは大成功を収め、当時の出力8psクラスの販売台数の40%を占めた。ドイツを含む他の欧州地域でも生産され、工場のある地名からケルンと呼ばれた。

詳細画像はこちら
フォード・モデルY(1932年

フォード・モデル18(1932年)

後述するように、フルサイズのアメリカン・フォードはしばしばグループ化され、最初に生産された年式の名前で総称される。1932年から始まったことだが、今回はモデル18に焦点を当てる。

モデル18で重要なポイントは、3.6L V8エンジンがデビューを飾ったことである。その形状(バルブがシリンダーの上ではなく横に並んでいる)からフラットヘッドと呼ばれるが、欧州ではサイドバルブと呼ばれている。当時、V8エンジン自体は目新しいものではなかったが、比較的廉価なクルマに搭載されたという事実は新鮮だった。

詳細画像はこちら
フォード・モデル18(1932年

1937年型フォード

1937年フォードは、従来のモデルよりも流線型のボディを持つ先進的なモデルだ。しかし、クライスラー1934年に急進的すぎるエアフローを発表)の失敗から学び、消費者に敬遠されるほどの奇抜な外観は避けた。

大成功を収めたフラットヘッドV8エンジンを引き続き搭載し、派生型として安価な2.2Lバージョンも用意された。
(写真:モデル78デラックス・フェートン)

詳細画像はこちら
1937年フォード

1941年型フォード

この時代の多くのクルマに言えることだが、1941年フォードの生産は第二次世界大戦によって中断された。そうでなければどれだけ生産されたかは分からないが、37年型よりフレームが頑丈になり、ホイールベースとボディ幅の拡大により室内空間が大幅に拡張された。

もちろんフラットヘッドV8が継承されたが、2.2Lバージョンは廃止され、新しい3.7L直6が導入された。
(写真:スーパー・デラックス・セダン

詳細画像はこちら
1941年フォード

フォードFシリーズ(1948年)

フォードは早い段階からトラック市場の可能性に気づいていた。第二次世界大戦まではトラックは基本的に乗用車から派生したものだったが、「ボーナスビルト」としても知られる初代Fシリーズは異なる。最初からトラックとして設計され、ボディタイプや性能も非常に多様だった。Fシリーズはその後、どんな不況でも確実に売れるロングランシリーズとなっている。

詳細画像はこちら
フォードFシリーズ(1948年

1949年型フォード

1949年フォードは、同社で初めて「ポントン」デザインを採用したモデルであり、(少なくともセダンの場合は)3ボックスと比較的フラットなボンネットラインで構成されている。車名はボディスタイルによって異なり、チューダー、カスタム、フォードア、ビクトリアの他、ステーションワゴンの場合はカントリースクワイアなどがある。

49年型は、第二次世界大戦後のビッグスリー初の新型車であり、飛ぶように売れた。41年型と同様、エンジンはフラットヘッドV8の3.9L版と3.7L直6が用意された。
(写真:カスタム・コンバーチブル)

詳細画像はこちら
1949年フォード

1952年型フォード

自動車デザインにおいて、3年という歳月は長い。1952年フォードのスタイルがとても冒険的だが、基本的に同じクルマにさまざまなボディ(オーストラリア生産の2種類のクーペ・ユーティリティを含む)を載せるという基本的な考え方は変わらなかった。

当初から1952年型には「マイレージ・メーカー」として知られるオーバーヘッドバルブの3.5L直6が搭載されていた。フォードは、Yブロックと呼ばれる新しいV8(同じくオーバーヘッドバルブ)に置き換えるまでの数年間、老朽化したフラットヘッドを使い続けた。
(写真:クレストライン・ヴィクトリア)

詳細画像はこちら
1952年フォード

フォード・サンダーバード(1954年)

フォードは半世紀以上、11世代にわたってサンダーバードを生産したが、最後の2世代の間には4年の空白がある。初代モデルは20世紀に生産された唯一の2シーター・ロードスターで、4.8Lと5.1Lの「Yブロック」V8を搭載している。

見た目ほどスポーティではないため、シボレー・コルベットのライバルと呼ぶまでにはならなかったが、それでもサンダーバードはそれなりに人気を博し、3年間で約5万台を販売した。第2世代はさらに大きな成功を収め、フォードは米国市場に「パーソナルカー」の概念を定着させる計画を思いつく。

詳細画像はこちら
フォードサンダーバード1954年

1955年フォード

スタイリングは1955年型でさらなる飛躍を遂げた。52年型よりもさらに刺激的なビジュアルとなり、最上級グレードはフォードで初めてフェアレーンと名付けられ、それだけで6種類のボディスタイルが用意された。

技術的な面では大きな変化はない。マイレージ・メーカーの直6とYブロックV8が引き続き用意され、後者は4.5Lと4.8Lの2種類から選ぶことができた。
(写真:フェアライン・クラウン・ビクトリア)

詳細画像はこちら
1955年フォード

フォード・サンダーバード(1957年)

同じ名前を持ち、間隔を空けずに生産されたクルマの中で、初代サンダーバードと2代目サンダーバードほど際立った違いを持つものも珍しいだろう。大型化して2人乗りから4人乗りとなり、スタイリングも大きく変わり(愛称:スクエアバード)、コンバーチブルとクーペの2種類が用意された。

新開発のFE V8の5.8Lバージョンと、後にさらに大排気量の7.0L V8 MELエンジンによって、パワーも向上した。こうした違いの複合効果は驚異的だった。販売期間は初代と同じ3年だが、販売台数は4倍の20万台弱を記録した。

詳細画像はこちら
フォードサンダーバード1957年

フォード・タウヌス(1957年)

ドイツフォードは60年にわたりタウヌスという名の乗用車を生産した。最も注目されたバージョンの1つがP2で、1957年から1960年までセダンステーションワゴン、コンバーチブルの3種類が生産され、市場規模が小さかったにもかかわらず第2世代サンダーバードを上回るセールスを叩き出した。

この時期のドイツフォードの基準からすると、P2は派手なスタイリングが特徴で、「バロック・タウヌス」という愛称が付けられたほどだ。後に登場したP3は目新しい菱形のヘッドライトを採用したものの、それ以外は非常に控えめであったため、「バスタブ」と呼ばれるようになった。

詳細画像はこちら
フォード・タウヌス(1957年

1957年フォード

1957年から1959年にかけて生産されたフルサイズのフォードは、55年型よりも全長が長くて全高は低く、スタイリングはさらに大胆になるなど、まさに時代の最先端を行くものだった。見た目だけではない。シャシーフレームは従来よりも約30cm広くなり、乗員はシャシーの上に座るのではなく、シャシーに囲まれるように座る。

エンジンはマイレージ・メーカーの直6、YブロックV8、FE V8(5.8Lもある)から選ぶことができた。さらに、サーボブレーキ、パワーステアリング、電動ウィンドウ、4ウェイ電動シートなど、「パワーアシスト」と呼ばれる装備が追加されている。米国の消費者はこれらすべてを気に入り、フォードはベストセラーブランドに成長。1935年以来トップを独占していたシボレーから王座を奪った。

詳細画像はこちら
1957年フォード

(写真:フェアレーン500ビクトリア・ハードトップ・クーペ)

フォード・アングリア(1959年)

英国フォードが生産した4種類のアングリアのうち、1959年に登場したものが最も特徴的だ。エルムウッド・エンゲル(1917-1986)が手がけたこのモデルは、逆傾斜のリアウィンドウで大きな話題を呼んだ。

冒険的なスタイリングはさておき、エンジンは優秀だった。「ケント」エンジンシリーズの第1弾で、当初は排気量997ccで、吸気ポートと排気ポートが同じ側にあった。その後、クロスフロー式シリンダーヘッドの大排気量バージョンも登場し、オーバーヘッドカムシャフトロータス・ツインカムコスワースBDシリーズのベースにもなった。

詳細画像はこちら
フォード・アングリア(1959年

フォード・ギャラクシー(1959年)

ギャラクシーはもともとフェアレーンの上級グレードだったが、翌年には1つのモデルとして独立を果たす。初代ギャラクシーには複数のエンジンが用意されたが、最も劇的だったのは7.0LのFE V8で、英国ではレースで人気を博し、大成功を収めている。

ギャラクシーの名は、1974年モデルで廃止になるまで、大型車に使用され続けた。

詳細画像はこちら
フォードギャラクシー1959年

フォード・コルチナ(1962年)

1961年に登場した奇妙な外観のコンサール・クラシックを、英国フォードの最高傑作と呼ぶには抵抗があるが、幸運なことに、その翌年末に初代コルチナがデビューを飾った。

コルチナはわずか4年間しか生産されなかったが、需要は非常に高く、セダンステーションワゴン合わせて100万台以上が販売された。そのすべてに名高いケントエンジンが搭載されている。1963年4月に発表された1.5L GTの出力は79psとパワフルだが、その直後にさらに強力なモデルが登場する。

詳細画像はこちら
フォード・コルチナ(1962年

ロータス・コルチナ(1963年)

フォードからわずか数か月後に発表されたロータス・コルチナは、その車名が示すように、ロータスが開発したツインカムエンジンを搭載している。このエンジンはダブルオーバーヘッドカムシャフトの1.5Lユニットで、ちょうど1年前にエランでデビューしたばかりだった。

今となっては珍しい1気筒あたり2バルブのエンジンで、標準状態で106psという驚異的なパワーを発揮する。チューニングもしやすく、コルチナはレースやラリーで大成功を収めた。

詳細画像はこちら
ロータス・コルチナ(1963年

フォード・マスタング(1964年)

ポニーカー」の定義はいくつか考えられるが、1つは北米で設計・生産された小型の高性能クーペまたはコンバーチブルである。その先駆けは、1964年モデルとしてデビューし、瞬く間に社会現象となった初代マスタングであると一般には考えられている。

直6エンジンを選択することもできたが、好まれたのはV8だった。ウィンザーやクリーブランド、あるいはFEが採用された。1969年1970年に短期間使用されたボス302は、ウィンザーにクリーブランド(当時はまだ本格生産されていなかった)のシリンダーヘッドを載せたものだ。

詳細画像はこちら
フォード・マスタング1964年

フォードGT40(1964年)

ロードカーとして発売されたGT40だが、耐久スポーツカーレースで勝利を収めること、つまりフェラーリを打ち負かすことを目的としていた。7.0L FE V8エンジンをミドマウントし、全高が40インチ(1016mm)であることにちなんでGT40と名付けられた。有言実行1966年1967年ル・マン24時間レースに出場すると、見事に優勝を果たした。

その後、排気量5.0L以上のエンジンを禁止する新ルールが導入された。フォードはこれを受けて4.9LのウィンザーV8に変更し、1968年1969年にもル・マンで優勝した。

詳細画像はこちら
フォードGT40(1964年

フォード・ブロンコ(1965年)

ブロンコはフォード初のSUVであるが、ピックアップトラックとしても、また短期間ながらロードスターとしても販売されている。当初、パワーユニットは直6のみだったが、すぐにV8が追加された。年間販売台数のピーク1974年の2万6000台弱で、その後は他社との競争激化に直面して衰退し、1977年にはより大型の第2世代が登場した。

だが、初代ブロンコは北米ドライバーに深く愛されている。四半世紀の空白期間を経て2021年に登場した第6世代は、初代に意図的に似せて作られた。

詳細画像はこちら
フォード・ブロンコ(1965年

フォード・トランジット(1965年)

商用バンの代名詞的存在。トランジットの名は、1950年代半ばにドイツフォードが開発した商用車に初めて用いられたが、現在のモデルラインは1965年10月デビューの英国仕様にさかのぼるというのが一般的な見解だ。

搭載されるV型4気筒エンジンは非常に短く、トランジットのボンネットにすっぽり収まっている。直4やV6では、ノーズエクステンションを必要とした。1977年のフェイスリフトではノーズが長くなり、新しいエンジンを搭載できるようになった。これはトランジット・マークIIと呼ばれることもあるが、完全な新型車が登場するのは、初代の発売から20年以上経った1986年であった。

詳細画像はこちら
フォード・トランジット(1965年

フォード・エスコート(1968年)

アングリアの後継となる初代エスコートは1968年に登場したが、厳密には、エスコートの名が最初に使われたのは、1955年から1961年まで生産されたアングリアのステーションワゴン版である。先代アングリアのような逆傾斜のリアウィンドウはないが、当時としてはスマートでモダンな外観を備えていた。

セダンステーションワゴン、バンの3種類があり、エンジンはケント(クロスフロー式シリンダーヘッド)が主流だが、ツインカムにはロータス開発の同名のユニットが、RS2000には2.0Lのピントが搭載された。どちらもモータースポーツで大活躍したが、さらに強力なエンジンが登場すると、すぐに日陰に追いやられることになった。

詳細画像はこちら
フォード・エスコート(1968年

■解説の記事
世界を変えたフォード 覚えておきたい偉大な名車 49選 前編
思わず言葉を失った意外過ぎるクルマ 40選 後編 どうしてこんなコトを…
思わず言葉を失った意外過ぎるクルマ 40選 前編 どうしてこんなコトを…
「ミニバンブーム」再来なるか? 長所と短所 海外で注目集める個性派も

世界を変えたフォード 覚えておきたい偉大な名車 49選 前編