罪人の死体の肝臓、胆嚢や脳などを原料にした薬を作り、収入を得ていた一族がいる。江戸幕府の御様御用(おためしごよう)を務めていた山田家がそれだ。当主は代々、浅右衛門(6代吉昌からは朝右衛門)を襲名していた。

 御様御用は腰物奉行の配下で、将軍の佩刀や諸侯に下賜する刀などの「試し斬り」をする。当初は処刑された罪人の死体を引き取り、それを斬ることで刀の切れ味を確認していたが、その後は罪人の首をはねる死刑執行人を任されることになった。

 本来、斬首刑は町奉行所配下の同心の仕事だったが、簡単にできるものではなく、高い技術を必要とする。そのため、死体を斬り慣れている御様御用に代行を依頼することが増えていった。世襲といっても実子が跡を継いだのは2回だけで、多くの場合は弟子の中から最も優秀な者が後継ぎとなっている。

 ただし、山田家は徳川将軍の正式な家臣ではなかった。幕府から俸禄(給料)や知行(領地)をもらっていない浪人の立場だったが、小規模な大名に匹敵するほど裕福だった。

 本業の試し斬りを行った際に「折紙(証明書)」を出して報酬を得ていただけではない。試し斬りで培った知識を生かし、刀剣の鑑定で多額の礼金を手に入れていた。驚くべきは、罪人の死体の肝臓、胆嚢や脳などを原料にした「山田丸」「人胆丸」「浅右衛門丸」「人胆丸」「仁胆」「浅山丸」というような名前の薬を製造販売していたことだ。

 当時は労咳(結核)に人肉が効くとされており、多くの人がこの薬を買い求め、山田家は膨大な副収入を得ていた。

 明治になり、「東京府囚獄掛斬役」という役職名で引き続き死刑執行人を務めていたが、罪人の死体の試し斬りや人肉を使った薬の販売が禁止に。明治15年(1882年)には斬首刑が廃止され、山田家はその存在意義を失ってしまった。

(道嶋慶)

アサ芸プラス