1月7日に放送開始となったNHKの大河ドラマ「光る君へ」。平安中期を舞台に、「源氏物語」の作者・紫式部の生涯を描く物語だ。第一回「約束の月」は、幼少期の紫式部まひろ吉高由里子)を主役に、出世競争の激しい貴族社会の中での一家の苦しい生活や、のちの藤原道長=三郎(柄本佑)との出会いを描くプロローグ的な幕開け。しかし、三郎の兄・藤原道兼(玉置玲央)によるまひろの母・ちやは(国仲涼子)の殺害という衝撃的なラストで、早くも今後の波乱を予感させた。




 1年間の物語への期待を十分高めてくれる第一回だったが、そもそも紫式部自体、知名度の高さに反して、その生涯はほとんど知られていない。それがいかに描かれていくのか。それこそ、ネタバレを気にすることなく、まっさらな状態から新たな発見をしていく楽しみがある。

 また放送前は、主演が吉高で文学に携わる主人公…という点で近い「花子とアン」(14)のようなひたむきな人物像を漠然とイメージする部分もあった。だが、第一回の衝撃的なラストで、そうではないことがはっきりした。脚本を手掛ける大石静氏も、インタビューで「生きることは不条理にさいなまれ続けることだと知ってしまった女性」、「『人生はそんなにうまくいくわけがない』とやや斜に構えたようなものの見方で少女期を過ごしている」とその人物像を語っている。複雑な内面を持つまひろを、その成長も含めて、吉高がいかに演じていくのか。今までにない表情が見られるのではないかと、期待している。




 一方、まひろと深い絆で結ばれることになる“三郎”こと藤原道長についても、「栄華を誇った最高権力者」という教科書的なイメージから、傲慢(ごうまん)な人物を想像していた。ところが、第一回を見る限り、「怒ることが好きではない」と語る穏やかな性格で、かなりのんびりした印象。そんな道長が権力の座を上っていくにつれ、どんな変化を見せるのか。キャラクターの成長、変化も大河ドラマの大きな見どころだが、その点で演技力に定評のある柄本への期待は高い。

 まひろと道長に関して、挙げておきたい点がもう一つ。番組公式サイトで公開されている制作統括・内田ゆき氏のインタビューを読むと、「物語の中盤くらいまでは、政治のことは藤原道長を主軸として描かれます。これは、まだまひろが政治に関わるような位置にいないからですが」との記述がある。この「主人公とは別の人物が大きな歴史を動かし、その中で主人公のドラマを描く」という構造は、「青天を衝け(21)渋沢栄一徳川慶喜、「鎌倉殿の13人」(22)の北条義時源頼朝の関係を想起させる。だが、主従ではない上、「母の仇」という因縁で結ばれたまひろと道長の関係は、これまでとも違った印象。そんな2人がどのようにドラマを動かしていくのか、気になるところだ。

 もちろん、まひろと道長だけでなく、宮廷を中心とした平安文化や貴族たちの権力闘争(と書くと「鎌倉殿の13人」を思い出すが、それをいかに上回るか?)、さらにこの回登場した「散楽」の一座を含めた当時の庶民文化がどのように描かれていくのか。気になる点はまだまだある。そもそも、平安中期が大河ドラマの舞台になるのは、平将門を主人公にした1976年の「風と雲と虹と」以来、48年ぶり。今までにない平安大河の見どころは盛りだくさん。これから1年間、どんな物語を紡いでくれるのか、期待を込めて見守っていきたい。

(井上健一)


「光る君へ」(C)NHK