東京から伊豆半島へ向けた特急列車は「あまぎ」に始まり、2024年で55周年です。旺盛な観光需要のため、投入された車両やサービスは実に見ごたえ豊富。歴史を振り返ってみます。

準急だけど特急並みだった熱海行き

2024年は、東京から熱海・伊豆半島方面に向かう特急列車が誕生して55周年に当たります。そもそも、熱海は昔から人気観光地ですから、戦前に東海道本線が御殿場回りで静岡へ向かい、熱海に向かう路線が「熱海線」だった時代から、観光列車が運行されていました。

最初に運行されたのは1928(昭和3)年。東京~熱海間の準急列車でした。この列車は休日のみの運行で、行楽輸送を目的としていました。当時の所要時間は2時間13分、停車時間を含めた平均速度である表定速度は47.1km/hです。当時、特急の運行は東海道本線みでしたが、特急「富士」「櫻」の表定速度が51.6km/hですから、熱海準急はかなりの高速です。

1930(昭和5)年に熱海準急はさらにスピードアップし、東京~小田原間を1時間20分(表定速度62.9km/h)、東京~熱海間を1時間45分(同59.7km/h)で結び、「特急より速い準急」となりました。同年に運行開始した超特急「燕」が、表定速度68.2km/hの時代です。

そして1933年(昭和8)年からは、現代の特急「踊り子」でも行われている、東京~修善寺間の直通運転も始まりました。さらに翌年には丹那トンネルの全通により、熱海線が東海道本線となり、熱海準急は新宿駅沼津駅まで乗り入れるようになります。

さらに1938(昭和13)年には伊東線が開通し、東京~熱海間の準急は伊東駅へ延長。所要2時間22分(表定速度51.3km/h)でした。

太平洋戦争により、準急は一旦廃止されますが、1949(昭和24)年に下りのみ毎週土曜日運行で、東京~伊東間に復活します。ほどなくこの準急には「いでゆ」という愛称が付きますが、この時点で名称がある列車は、特急「へいわ」と夜行急行「銀河」のみですから、国鉄が力を入れていたことが分かります

翌1950(昭和25)年、東京~伊東・修善寺間に、準急「あまぎ」が設定されます。車両は80系電車。週末のみとはいえ、この列車は「優等列車への電車使用」の先駆けでした。東京~熱海間の所要は1時間29分(表定速度70.3km/h)で、客車特急「はと」と同じだったことから「あまぎ」は電車の高速性を証明し、「湘南特急」と俗称されました。

「あまぎ」+「伊豆」=「踊り子」に

その後、運行区間や車両が改善されてきた熱海・伊東方面の準急でしたが、1961(昭和36)年に大きな変化が起こります。東京~日光間の準急「日光」が、伊東まで延長されて「湘南日光」となったのです。「日光」は特急並みの157系電車で運行されていたので、「湘南日光」は“ほぼ特急”の準急となりました。

同年、伊豆急行の開業により、準急「伊豆」の一部と「おくいず」が伊豆急下田駅まで直通運転を開始します。1964(昭和39)年に「伊豆」は157系化されたうえで急行に格上げされ、東京~伊豆急下田・修善寺間の列車となりました。13両中4両が1等車という豪華編成でした。

ところが急行「伊豆」は1968(昭和43)年から、157系のほか急行用の153系電車でも運行されていたため、翌年に整理され、157系の列車が特急「あまぎ」となりました。「あまぎ」は東京~伊東間を最速1時間46分(表定速度68.7km/h)、東京~伊豆急下田間を最速2時間37分(同63.9km/h)で結びましたが、当初は横浜駅(下りのみ)や熱海駅を通過し、東京~網代間ノンストップという思い切ったダイヤでした。

1976(昭和51)年、特急「あまぎ」は157系から183系電車に置き換えられます。153系を使用していた急行「伊豆」は1981(昭和56)年3月、185系への置き換えが始まりますが、183系185系は設備に大差がないため、「あまぎ」「伊豆」が統合され10月より特急「踊り子」となりました。

踊り子」には多客期、客車特急も多く設定されました。1983(昭和58)年には、81系和式客車による臨時特急「お座敷踊り子」が設定。これは最後の旧型客車による特急でした。

「サロンエクスプレス東京」辺りから豪華路線へ

1985(昭和60)年、定期の「踊り子」は185系に統一されたものの、臨時「踊り子」には14系特急用客車や、14系を改造した欧風客車「サロンエクスプレス東京」を使った「サロンエクスプレス踊り子」も設定されるなど、観光路線らしいにぎわいを見せます。

なお伊豆急行が1986(昭和61)年より、展望席や窓向き座席を備えた2100系電車「リゾート21」を運行し、大好況を博していました。このため1988(昭和63)年より、2100系による臨時快速「リゾートライナー21」が東京~伊豆急下田間で設定され、すぐに特急「リゾート踊り子」に格上げされます。

リゾート踊り子」には新型の「アルファリゾート21」も使われ、超豪華グリーン車ロイヤルボックス」も連結するなど人気を集めますが、「アルファリゾート21」がレストラン列車「ロイヤルエクスプレス」に改造された2016(平成28)年に廃止されます。

そして1990(平成2)年、新宿・池袋・東京~伊豆急下田間で、新型251系電車による特急「スーパービュー踊り子」が運行開始します。251系は展望席やグリーン個室、食事も提供されるグリーン車専用ラウンジ、超大窓の普通車、子ども室など、豪華で多彩な設備で人気を博しました。

そこから長く、伊豆方面の特急列車には185系251系の併用が続きますが、2012(平成24)年より特急「成田エクスプレス」で使われていたE259系電車が、臨時特急「マリンエクスプレス踊り子」として運行されます。「スーパービュー踊り子」「マリンエクスプレス踊り子」は、2020年まで運行されました。

この年、新たな伊豆方面の看板車両となったのは、新型E261系電車の「サフィール踊り子」です。E261系は全車グリーン車で、実質食堂車のカフェテリアも連結。グリーン車以上の「プレミアムグリーン」「グリーン個室」もある超豪華仕様です。

また同時に185系の一部が、中央本線の特急「かいじ」に使われたE257系電車2000・2500番台に置き換えられます。E257系デビュー時には、半室グリーン車普通車部分もグリーン車に改造されて話題となりました。

2024年1月現在は、E261系「サフィール踊り子」とE257系踊り子」の2本立てですが、「踊り子」になってからでも、合計11車種(機関車含めず)が投入された人気列車です。今後はどのようなサービスが展開されていくでしょうか。

「黒船電車」として親しまれる伊豆急2100系電車(左)と、「サフィール踊り子」として使われるJR東日本の新型E261系電車(2020年4月、安藤昌季撮影)。