かつては定年退職まで勤め上げるのが常だった公務員、とりわけ国家公務員総合職の離職が目立つ昨今。その原因の一端は「世間からのバッシング」にあるといいます。本記事では、同志社大学政策学部・同大学院総合政策科学研究科教授の太田肇氏による著書『何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造』(PHP研究所)から、公務員の実態について解説します。

官僚離れの主因

公務員、とりわけエリート官僚は出世の階段を上るまで辞めないのが常識だった。

ところが近年、若手を中心に国家公務員総合職の流出が目立つ。人事院の発表によると、採用後10年未満で退職した職員は、2013年から17年までは年間100人以下にとどまっていたが、2018年以降は100人を超え、2020年には109人と7年前に比べ4割以上増加している。

また総合職の応募者は減少傾向にあり、2022年度は過去2番目に少なく、10年前の3分の2を下回る水準である※1。応募者の減少は官僚の質低下、さらには行政機能の低下にもつながるだけに見過ごせない現象だ。

応募者が減っている原因としてしばしば指摘されるのは、国会対応などによる長時間の残業や外資系金融機関、コンサルタント会社などに比べて低い年収など、主に労働条件や待遇の面だ。

たしかに本人の口から表向きに語られるのは、そうした労働条件や待遇面が中心だろう。しかし長時間労働にしても、民間の一流企業との待遇格差にしてもいまに始まったことではない。打ち解けた関係のなかで彼らの本音に耳を傾けると、別の理由が浮かび上がってくる。

かつて、「日本は優秀な官僚で持っている」とか「政治は二流だが官僚は一流だ」などといわれてきた。それだけ官僚は大きな権限を握っており、世間から尊崇の目で見られてきたのだ。また幹部を退いたあとは外郭団体や大企業のトップに天下りするなど、いわば「終身エリート」としてのキャリアが約束されていた。

ところが1999年に公布された地方分権一括法の下では、官僚が地方自治体に対して権力を誇示することもできなくなり、2007年の国家公務員法改正によって天下りも大きく制限された。さらに民主党政権のもとでいわゆる「政治主導」が進められて以来、官僚が政策の立案や事業の企画など表舞台に立つ機会が減った。要するにエリートとして活躍し、世間から尊敬される環境が崩れてきたのである。

※1 組織をインフラストラクチャーと位置づける理論については、太田肇『仕事人(しごとじん)と組織︱インフラ型への企業革新』有斐閣、1999年を参照

国家公務員のモチベは給与水準や労働環境ではない

欲求階層説で知られる心理学者のマズローは、承認欲求をつぎの二つに分類している。

一つは「強さ、業績、妥当性、熟練、資格、世の中に対して示す自信、独立と自由に対する欲望」である。もう一つは「他者から受ける尊敬とか尊重と定義できるいわゆる評判とか名声、地位、他者に対する優勢、他者からの関心や注意、自分の重要度、あるいは他者からの理解に対する欲望」である※2

国家公務員の総合職として採用されるような人たちの多くは、子どものころから受験戦争を勝ち抜き、周囲から優等生として見られてきた。就職に際しては、その延長で進路を決める。当然、大学の先輩から現場の情報も入ってくる。そのため活躍して尊敬される職業として公務員の魅力が薄れたら、実力次第で若くても活躍して存在感を示すことができる外資系金融機関や、コンサルタント会社などに進もうとする者が増えるのは納得がいく。

心理学者のF・ハーズバーグは職務満足に関係する要因を二種類に分け、満足に関係する要因を「動機づけ要因」、不満足に関係する要因を「衛生要因」と名づけた。

この分類によると、給与や職場の労働環境は衛生要因であり、「達成」や「承認」は動機づけ要因である。したがって優れた人材を引きつけ、やる気を引き出すには、仕事を通して達成感を味わえたり、社会的に認められたりすることが大切であり、給与水準や労働環境を改善するだけでは不十分なのである。

※2 太田肇『個人を幸福にしない日本の組織』新潮社、2016年、第7章

「公務員バッシング」による弊害

さらに注目すべき点は、公務員に対する世間の目が厳しくなり、「公務員バッシング」が広がってきたことである。

不況期には安定した地位や相対的に恵まれ公務員の給与・ボーナスがマスコミによってやり玉にあげられる。一握りの公務員が起こした不祥事や問題行動の情報が、マスコミやSNSを通じて拡散される。大多数の国民・市民の現状を肯定する声、好意的な声が、一部から発せられるネガティブで大きな声にかき消されてしまう。

公務員のモチベーションは正義感や善意、そして承認欲求、社会的承認というデリケートで壊れやすい要素によって支えられている。それだけに、公務員バッシングの広がりが、公務員と国民・市民との関係を質的に変えるきっかけになりかねない。

〈奉仕に対する感謝〉〈優秀さと矜持に対する尊敬〉という信頼に基づく善意の関係が崩壊したとき、〈義務に対する権利〉〈怠慢に対する監視〉といった相互不信に基づく悪意の入り交じった関係へ移行するのである。それがいかに危険な要素をはらんでいるかを考えなければならない。

以前、ベテラン消防士から聞いた話が忘れられない。消防士の仕事はしばしば身の危険をともなう。ときには、あえてリスクを負わなければならないケースもある。そのようなとき、たまに頭をよぎるのはつぎのような記憶だという。

「公用車で弁当を買いに行っていた」「仕事中に菓子を食べていた」という類の些細なことについても市民から役所に通報が入る場合がある。すると上司から型どおりの注意を受ける。火災現場でギリギリの判断が迫られたとき、クレームを受けた経験が脳裏に浮かび、火のなかに飛び込むのを躊躇することがあるというのだ。もしかすると、その陰で人命が左右されているかもしれない。

度を越したバッシングがもたらす弊害

相互不信に基づく関係の行き着く先は、いわゆる官僚主義である。市民に対しては形式的な手続きを求める一方、自らは最低限の仕事しかしないといった姿勢がそれだ。規則を盾に身を守る官僚主義は、公務員に対するバッシングや厳しい要求から身を守る最強の防御手段なのである。そのため世間の批判や要求が強まるほど、公務員の官僚主義的な振る舞いが目につくようになる。

かつて改革派の首長によって職員の仕事ぶりや日常的な行動に対する管理が厳しくなった自治体で、住民の口からつぎのような声が聞かれた。

「窓口へ申請に行ったとき、以前なら少々記載ミスがあっても修正すれば受け付けてくれたが、いまはちょっとしたミスでも受け付けてもらえなくなった」

「以前は休日のボランティアに市職員が大勢参加していたが、最近は姿を見なくなった」。

また役所内では、こなすべき仕事が終わっていなくても、権利を主張して年次有給休暇をめいっぱい取得する職員が増えたという声も耳にする。ルールや建前を前面に出してサービスを控えるのである。

これは狭い意味での公務職場に特有の現象ではなく、個人の倫理観や良心に依存するような仕事ではどこにも起こりうるリスクである。ただ組織論や行政学を少しでも学んだ人たちなら、ここでいう官僚主義と本来の官僚制との間に大きなギャップを感じるのではなかろうか。

M・ウェーバーによれば、官僚制は支配の三類型の一つである「合法的支配」を行うためのシステムである※3。つまりルールに基づいて公正で合理的な職務の執行を行う制度であるはずだ。

※3 川端裕人『PTA再活用論』中央公論新社、2008年、176頁

太田 肇

同志社大学政策学部・同大学院総合政策科学研究科

教授

※画像はイメージです/PIXTA