カバー株式会社が運営する女性VTuberグループ・ホロライブの宝鐘(ほうしょう)マリンが、一つの節目を迎えた。

 2024年1月10日、自身のYouTubeチャンネル登録者数が300万人に到達したのだ。バーチャルタレントシーン全体を見渡しても、登録者数が300万人を超えるのはホロライブEnglish所属のGawr Gura(がうる・ぐら)と、先駆者であるキズナアイに続く3人目となる。

【動画】300万人達成の瞬間

 もっともチャンネル登録者数が多いGawr Guraが442万人(2024年1月19日現在)、キズナアイ299万人(2024年1月19日現在)。今回“300万人超え”を達成した宝鐘マリンは約302万人(2024年1月19日現在)ということで、シーン全体で2番目に多いチャンネル登録者数を誇っている。

 日本に活動拠点を置き、日本語を母国語としているバーチャルタレントのなかで、彼女は現在もっとも支持を集めるタレントのひとりだろう。

 今回は、宝鐘マリンの活動を振り返り、なぜ彼女がトップランナーとしてあり続けられるのか、そこにスポットを当ててみようと思う。

 彼女がデビューを果たしたのは2019年7月7日ホロライブ3期生としてのデビューが発表され、8月11日にYouTubeで初配信をおこなうと、その後もYouTubeに重きをおいて活動してきた。

 彼女のチャンネル登録者数の推移を簡単に見ていくと、2021年1月18日にチャンネル登録者数100万人、2022年8月1日にチャンネル登録者数200万人を突破し、このたび2024年1月に300万人を突破した。約1年半(18ヶ月ほど)で100万人ずつ登録者数を増やしており、長期間に渡って魅力的なコンテンツを生み続けてきたからこその記録だろう。

 では、彼女はどのようなコンテンツをこれまでに生み出してきたのか。分析サイトのデータなどを用いながら、いちど立体的に見てみようと思う。

■過去には最大約17万人を集めたことも 圧倒的な平均視聴者数の高さを誇る宝鐘マリン

 先日、海外のデータサイト・Streams Chartsにて、「2023年の世界女性ストリーマー人気ランキング」が発表され、宝鐘マリンと同じくホロライブ所属のタレント・兎田ぺこらが一位を獲得したと報じられた。
(参考:Most Popular Female Streamers in 2023)

 配信者にまつわるデータを収集・公開しているWEBサイトはいくつかあるが、共通して注目される項目は、「総視聴時間」「総配信時間」「平均視聴者数」の3つだ。

 これは、その期間中(今回の例でいえば2023年中)にタレントがどれほど配信をしていたかという「総配信時間」に対し、どのくらい「平均視聴者数」が集まり、1人1人の視聴時間を集めた「総視聴時間」はいくつか?という風に考える。

 先のランキングには宝鐘マリンの同期である兎田ぺこらを筆頭に、博衣こよりさくらみこ大空スバルら多数のホロライブメンバーがランクインしているが、彼女らはともに配信時間・配信回数が長く・多いタイプであり、こういったチャートにランクインするのも納得だ。

 この捉え方で宝鐘マリンの活動を見てみると、彼女は「総配信時間」が決して多い方ではない。自身の同僚や他プロジェクトの面々が1年を通じて200回から300回もの配信をおこなうなかで、彼女の配信回数は100回前後であり、配信時間そのものも年々落ちつきつつあるようだ。

 その一方で、「平均視聴者数」が非常に多いのが彼女の特徴だ。個人VTuberが1度の配信で同時視聴者数100人~500人をあつめれば素晴らしいとされるシーンのなかで、彼女は1度の配信で3万人から4万人ほどの同時視聴者を集め、最後まで視聴者数を減らすこと無く配信を終えてしまうのだ。

 配信内容に注目が集まるタイミング、たとえばその時々で流行しているゲームであったり、自身が歌唱する記念ライブや新衣装お披露目、同じホロライブの面々が多数出演するようなコラボ配信だと、その視聴者数は倍以上に伸び、ときに同時視聴者数が10万人の大台にまで近づくこともある。

 ちなみに、2023年で宝鐘マリンがもっとも視聴者数を集めた配信といえば、自身の活動4周年を記念した3Dライブ配信である。最大視聴者数は約17万人、平均しても10万人以上の視聴者が彼女のライブを楽しんだ。これはバーチャルタレント個人のチャンネルから配信されたものとしてはトップクラスの数字だ。

蠱惑的なビジュアルと雑談力を生かしたライブ配信に多彩な動画制作へ

 前述した平均視聴数の高さ、つまり多くのファンが「宝鐘マリンを見ていたくなる理由」について考えてみよう。

 デビューして数年ほどの宝鐘マリンといえば、深紅を基調にした海賊服と蠱惑的なビジュアルにくわえて、少々センシティブな言動が目立っていた。当時注目を集めるためアレコレと試行錯誤を繰り返していたホロライブメンバーのなかで、ラインを攻めた姿勢で活動に取り組む姿はデビュー当初から際立っていた。

 とはいえ、彼女は企業所属のタレント。ホロライブの運営スタッフから何度となく「過激すぎる言動や配信内容は慎んでほしい」という注意を受けていたと明かしている。

 くわえて、なんでもない普通の配信をしようとしても、YouTube側のチェックで広告収益が制限されたり、視聴する際に年齢制限を食らったりなどの憂き目にあうこともあり、徐々に過激な言動は抑えるようになり、現在の配信スタンスへと変化していくことになった。

 昔から彼女を知るホロライブファンからすれば、「そんなに変わっただろうか」「さじ加減程度ではないか」と感じられるかもしれない。しかし、久しく言葉をかわしていなかった同業者から「昔はそんなんじゃなかったよ、なんか清楚になったな!」と指摘を受ける程度には変化しているようだ。

 彼女の魅力は攻めたスタイルだけではない。自身の蠱惑的なビジュアルはそのままに、緩急自在のトーク力やツッコミ/ボケ両方をこなせる漫才力をも兼ね備え、一時期は黙ってる瞬間がないと思われていたほどの「おしゃべり上手」な人物でもある。

 仲の良い面々に対しては積極的に話しかけ、ときには押しの強いコミュニケーション力を活かし、輪の中心になることも多い。ソロ配信・多人数配信いずれでも場を盛り上げてしまうエンタメ力の高さは、宝鐘マリンの強みであり、自然と彼女に注目が集まるのも頷ける。

 そんな彼女の会話ネタは非常に多種多彩。ご飯のおかずから最近出会った人物について、現在/過去問わず好きな作品やフェチズムまで、サブカルチャー/ポップカルチャー周辺の話題を中心にしてさまざまな方面に会話を広げていく。

 しかも、いま現在に限った話題ではなく「船長がむかしさ……」と語りだし、自身の経験と紐づけて語っていくことも多々あるので、「いまの話題」がいつの間にか「彼女の過去」に触れているかのような立体的な会話となっていることが多い。

 こういった会話術は、雑談好きでコミュニケーション力のある者に多い語り口だが、重要なのは語り手であるマリン自身が、自身の経験・見聞を自覚的に捉えて覚えていることにある。普通の人であれば忘れてしまうようなささいな出来事でも、「これは?」と引っ掛かりを覚え、何かしらの感触を捉えて自分の中に残しているのだ。

 ある種の高い感受性を兼ね備え、興味を持った事柄が絶えず生まれ続ける旺盛な好奇心、そしてそれをうまく言葉にしてリスナーに伝えるという言語化能力は、彼女の真骨頂ともいうべきポイントだ。つい先日、白上フブキとのネットラジオ番組の公開収録が行われ、筆者も取材に訪れたが、この場でも空気を主に作っていたのは宝鐘マリンであった。

 デビュー以前の経験・エピソードも、「ブラック企業勤務経験」「ボーイズラブ好き」「アニメ&声優好き」「イラストや自作ゲームの制作」など一つ一つが非常に色濃いものばかり。先輩・後輩に関わらず礼儀正しく接する常識人としての側面を持ちながら、狂人めいたセンスとひらめきを内側に宿し、それを解放することで周囲を振り回すこともある。

 こうした高いコミュニケーション力と旺盛な好奇心にくわえ、人を惹きつけるトークネタをいくつも持ち合わせていることも相まって、同僚やリスナー問わずイジりイジられる良好な関係をデビューして数年で構築するに至った。

 なお、公式プロフィールでは17歳とされているが、ここ最近は年齢の話題をネタにしつつ、時折口にする含蓄ある言葉の数々で重みを感じさせることもしばしば。

 艶っぽさ、コミカルさ、シリアスさを万華鏡のようにコロコロと変え、多彩な表情で多くのリスナーを魅了する。それが「ライブ配信」を通じて宝鐘マリンがみせてきた姿であった。

 そんな彼女であるが、先にも書いたが配信回数・時間ともにグっと少ない状況にある。傍目からではその理由をハッキリとうかがいしることはできないが、多忙なことにくわえて病気がちであることも関係しているように考えられる。

 活動をスタートしてからこれまで、宝鐘マリンは「重症の食道炎」「声帯結節」「咽喉頭酸逆流症」などさまざまな病気を患い、配信活動を短期間ないしは長期間休止してきた。

 これにくわえ、彼女はもともと運動が苦手ということで、ちょっとしたレッスンでも酷い息切れを起こしたりすると語っている。もともと体力がないところに病気が重なってしまうと、毎日長時間に渡って配信する体力・気力を保ち続けるのは、少々難しくなるのは致し方がないところだろう。

 そこで彼女がスタートさせたのが、動画投稿である。

 2021年1月から宝鐘マリンは自身の3Dビジュアル/MMDを使って10秒から60秒ほどの動画を投稿するようになり、2022年からは同じような内容の動画をYouTubeショートとして投稿するようになった。

 2021年7月13日にYouTube上でショート動画が投稿できるようになる以前からInstagramやTikTokなどショート動画が流行していたことを踏まえてみると、彼女がトレンドに敏感に対応しているのがわかる。

 これまでを振り返ってみると、宝鐘マリンはショート動画や3Dビジュアルを使ったコンテンツだけでなく、イラストを使ったもの、配信内容をまとめた切り抜き動画なども自身のチャンネルで投稿している。さらに、YouTubeだけではなくTikTokにも2022年9月7日にチャンネルを開設しており、YouTubeには投稿していないさまざまな動画を投稿している。

 こういったクリエイターらしい一面が、異業種のプロをも巻き込んだ企画に発展したこともある。

 彼女は過去に友人とともに学生時代に自作のゲームを制作していたことがあり、その存在は配信のなかで何度か存在がほのめかされていたが、同僚である大空スバルがおこなった企画『黒歴史選手権』のなかで初めて公開された。

 「黒歴史」というくらいには恥ずかしい思い出であろう自作ゲームを生配信で取り上げるというのも面白いが、筆者としては『RPGツクールVX』で制作された本ゲームが想像以上にクオリティが高かったことになにより興味を引かれた。

 後日、後輩である博衣こよりが配信でプレイすると、合計して10時間ほどプレイしたところでゲームは終了。実際のところ、マリンと友人が途中で制作をやめてしまったがゆえに、ゲームとしては未完成状態だったのだが、それでもファンからは「見応えの多いゲーム」として驚きをもって受け止められた。

【マリン先輩自作ゲームゲームオーバーになったら即終了という縛りを設けられましt(YABE)【博衣こより/ホロライブ

 その結果、「未完成のゲームを完成させないか?」という声が同僚やファンから多数あがり、ホロライブメンバーを中心にした声優オーディション、そして彼女のファンを公言していた声優・井上麻里奈を筆頭にした豪華声優陣による“ガチ”オーディションの開催へとつながり、まるで発売直前かのようなティザームービーが制作されるまでに発展した。

 こういったクリエイター気質な一面が、クオリティーの高いコンテンツ制作や自身の魅せ方へのこだわり、その源なのだろう。

 ユニークな企画にくわえて、YouTubeとTikTokという2つのプラットフォームで日々動画を投稿することで、“宝鐘マリン”全体として何かしらのコンテンツが毎日投稿されるペースをつくり、しっかりとファンに姿を届け続けているのは間違いない。

■音楽活動で他タレントとは違ったリスナー/ファン獲得へ

 配信や動画など、日々コンテンツを生み出すことでファンの心をつかんでいる宝鐘マリン。ここに加わるのが、彼女の音楽活動だ。

 そもそも彼女自身、「歌枠が配信活動のなかで一番好き」と話すことがあり、なんでもない雑談の最中にハミングしていることもあるほどの音楽好きだ。

 そのなかで特に彼女が好んでいるのがアニソン・昭和歌謡といったジャンルであり、年代・時代で言えば1980年代前後から平成中期にかけての楽曲を歌うことが多く、しかもアニソンに偏っているのが彼女らしい。「最近の曲はあまり(くわしくない)……」と話すことがあるが、人気を集めるアニメ・ボカロ曲であれば歌枠内で披露することもある。

 自身のオリジナル楽曲としては、「Ahoy!! 我ら宝鐘海賊団☆」を2020年8月にリリースして以来、これまでに5曲をリリースしている。これらの楽曲はホロライブのファンが世界的に増加・認知されていくにつれ、国境を超えたヒット曲になりやすくなっている。

 その要因は、楽曲の魅力はもちろんミュージックビデオや動画のクオリティにあると筆者は考えている。YouTubeに投稿される彼女のMVは、自費でアニメ制作会社に依頼し、宝鐘マリンをよく知るアニメーターらが絵コンテ・作画をすべて担当、リッチなアニメーションを作り上げている。

 InstagramやTikTokではそのアニメーションを使った動画のみならず、MV中のダンスを真似た動画や歌唱動画、音源を利用した全く別のネットミームに派生し、彼女の存在を一気に広めていくことに繋がっている。

 つい先日、筆者はしぐれういについて記したコラムのなかで「粛聖!! ロリ神レクイエム☆」のヒットとその要因について分析したが、同楽曲の約2ヶ月ほど前に宝鐘マリンは「美少女無罪♡パイレーツ」をリリースしており、この曲が約39日で1000万再生を達成、記録的な広がりをみせていたことを忘れてはいけない。

 YouTube、SpotifyApple Musicなど主要なストリーミングサービスの音楽チャートでも軒並み上位にランクインすることになったこの2曲。もっともインパクトを残したのは「粛聖!! ロリ神レクイエム☆」だと感じているが、「美少女無罪♡パイレーツ」も相応に印象深く広まった一曲だ。もしも「粛聖!! ロリ神レクイエム☆」の存在がなければ、一年を代表する楽曲として挙げられていたであろう。

 あらためて彼女の音楽ひとつひとつを見ていくと、自身の経験・バックグラウンドや配信で伝えてきたキャラクター性に根ざし、拡張するようなものばかりだということに気が付く。

 アニメや声優のファンであり「サクラ大戦」シリーズのオタクを自負しているところから、関連楽曲の作曲を担当していた御大・田中公平によって手掛けられた「マリン出航!!」や、自身のデビュー曲「Ahoy!! 我ら宝鐘海賊団☆」などは、ロックサウンドをうまく引用していた90年代アニソン感が非常に強く打ち出されている。

 対してYunomiによる「Unison」ではかなり実験的かつ攻めたトラックメイキングと歌唱が封じ込められ、ナナホシ管弦楽団による「美少女無罪♡パイレーツ」は昭和歌謡・アニソン・ボカロと様々なジャンルのフレージングを散りばめたポップスへと仕上がっている。

 自身のバイオグラフィやバックボーンを音楽活動でうまく表現するという方向性は、2023年に発表した歌ってみた動画やコラボ楽曲からも伺い知れる。

 Gawr Guraとのコラボ曲「SHINKIRO」では海外から支持される80’sシティポップらしさにあふれた楽曲となっており、MV動画においてもキャラクターデザイン・塗りの手法に80年代のアニメ作品へのリスペクトを強く感じられる。さらには画面比率(アスペクト比)が4:3と当時の比率に調整されており、随所に彼女の嗜好が反映されている。

 さらに、彼女が2023年に投稿した歌ってみた動画の選曲も「オトナブルー」「め組のひと」「真夜中のドアstay with me 」と、時代やシーンを飛び越え“昭和感”を漂わせる3曲をピックしている。ここまでくると、自身が好きな楽曲という判断基準ではなく、自身のキャラクター/イメージに符合していたり、海外でのヒットや認知までも見込んだ選曲なのではないかとすら考えられる。

 つまり、それまでに配信のなかでリスナーに植え付け自身が振る舞ってきたイメージを、近年ではショート動画や音楽MVを中心にした動画のなかで表現し、よりオープンかつ多くの人達へと届けようとトライしている最中にあるのではないだろうか。

 自身のイメージを音楽を通じて表現するといえば、やはり自身のデビューを記念したライブである。それも80年代を席巻した音楽番組に似せたステージセット、歌唱する楽曲のチョイス、画面演出として全体的にブラウン管テレビのような滲んだ彩色となっており、ところどころに現れるテロップや表示すらも80年代風なフォントに……。

 タイトルにある「歌謡祭」とあるように、さまざまなところで80年代(昭和感)を強く押し出した内容になっている。もちろんこれらの演出は、本人の意向が反映されているのはいうまでもない。先にも書いたが、こうしたユニークな企画は彼女ならではのもの。この配信が非常に多くの視聴者を集められたのも納得である。

 じつは彼女のYouTubeチャンネルをよく見てみると、ほとんどのホロライブメンバーがチェックマークの公式認証をもらっているなか、彼女は音符マークの公式認証をもらっていることに気が付くだろう。これは「YouTube公式アーティストチャンネル」としての認証であり、YouTube上での音楽プロモーションにより力を注ぐことができるようになっている。

 さらに、彼女はインターネットだけでなく、テレビの世界にも音楽を武器に進出している。2023年12月に放映された『2023 FNS歌謡祭』に、VTuberとして初めて出演・歌唱を披露したのだ。テレビ番組にVTuberが出演すること自体は増えているものの、音楽番組というとあまり例を見ない。

 総合的にみると、楽曲リリースや動画投稿というマルチなアプローチによって、ライブ配信が他のタレントらより少ない状況でも、チャンネル登録者数の増加傾向を保つことができたのだ。そして増加ペースは以前から変わりなくとも、他のホロライブメンバーやVTuber~バーチャルタレントとは趣が異なった、マルチな活動を証明するような色とりどりのファンやリスナーが、いまの彼女の元には集まっているといえよう。

 配信・動画のどちらにも手を付け、さまざまな形でコンテンツを生み出してきた宝鐘マリン。かつてバーチャルタレントシーンでは配信勢/動画勢などといった呼び回しがあったが、2024年の今になってそのような言葉を使うことはあまり意味をなさないのかもしれない。さまざまなメソッドを駆使しながら、“宝鐘マリン”を表現し、広めていく姿を見ることができる。

 なにより、ここまでの壮大な動きを、セルフ・プロデュースのみで完遂するのは非常に難しい。ホロライブ運営を中心としたスタッフやクリエイターたちがバックアップをしているであろう宝鐘マリンの活動は、もはや「宝鐘マリン」という名のコンテンツ・プロジェクトであり、今年もさまざまな動きをみせるはずだ。

(文=草野虹)

宝鐘マリン(プレスリリースより)