代替テキスト

古式ゆかしい節回しで、講師らが和歌を読み上げる声が、皇居・宮殿の松の間に響き渡る。1月19日、新春恒例の宮中行事である「歌会始の儀」が行われた。宮内庁によれば、「歌会始の儀」の起源は鎌倉時代中期の1267年まで遡る。皇室で750年以上にわたり受け継がれてきた、新年を彩る行事の一つだ。

今年のお題は「和」。

天皇陛下と雅子さま、愛子さまをはじめとする皇室の方々に加え、国内外の約1万5千首から選ばれた入選者10人、選者らの歌が披露された。雅子さまは次のような御歌を詠まれている。

《広島をはじめて訪ひて平和への深き念ひを吾子は綴れり》

2016年5月、学習院女子中等科3年生だった愛子さまは、修学旅行広島市の平和記念公園をご訪問。その場で受けた衝撃と平和を尊ばれるお気持ちを、女子中等科の卒業文集に寄せた作文にこう記している。

《家族に見守られ、毎日学校で学べること、友達が待っていてくれること…なんて幸せなのだろう。なんて平和なのだろう。青い空を見て、そんなことを心の中でつぶやいた》

陛下と雅子さまは、愛子さまが幼いころから、ご一家で戦争の悲惨さや平和の大切さについて話し合われてきた。歌会始の終了後、宮内庁は雅子さまの御歌について、解説を添えて公表している。そこには、“中学生の愛子さまの作文を読み、感慨深く思われたときのことを詠まれている”とある。

「愛子さまが平和について深く考えられるようになったご成長ぶりを、雅子さまが喜ばれているお気持ちが表れています」

と語るのは、京都大学名誉教授で、歌会始の選者も務める歌人の永田和宏さんだ。雅子さまの御歌からは、平和を尊ばれてきた皇室のお心も表現されているという。

「上皇ご夫妻、天皇皇后両陛下は、日本と世界の平和の実現を究極のミッションとして捉え、大切にしてこられました。

それを両陛下はお二人で願われてきた。そこに愛子さまが成長され、同じところで平和について考えるようになったことへの喜びが、この歌にあると思います。

また皇后さまが、愛子さまのご成長を投影し、もう一度平和を考えられているところも大事です」

まもなく2年が過ぎようとしているロシアによるウクライナへの軍事侵攻。そして昨年10月に勃発したイスラエル軍とパレスチナ・ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスとの戦闘ーー。いまも多数の民間人に犠牲者が出ており、戦禍が広がる一方だ。

国家、民族、宗教の間に分断が広がり、人々が憎しみ合う世界で、雅子さまは御歌に「令和皇室の指針」を込められているという。

■英国のほかにも候補となる訪問国が

「今年雅子さまが詠まれた歌は、いま最も関心を持たれていることをテーマにしたと捉えています。世界では、戦争や紛争といった悲劇が現在進行形で繰り返されています。雅子さまは皇室が国際親善を通じて、日本や世界各国の平和外交を推進する役割を果たせるように、“具体的に行動しなければ”というお気持ちを示されているように思いました。

ご成婚されたころ、雅子さまは天皇陛下と手を取り合いながら、ご自身の外務省職員としてのキャリアを国際親善でのお務めに捧げようと願われていました。その後ご療養のために思うようにならない時期が長かったからこそ、皇后となられた今、その悲願を果たされようとお考えなのでしょう」(宮内庁関係者)

皇太子妃として初の外国ご訪問となった中東各国ご歴訪から30年がたつ今年。コロナ禍を乗り越えて再び動きだされている両陛下の国際親善で、次の訪問先として最有力視されているのが英国だ。

「両陛下は2022年9月に亡くなったエリザベス女王から国賓として招待されており、チャールズ国王が即位してからも、その招待は引き継がれています。英国側も“できるだけ早期に”という意向を示していて、早ければ今年6月にも訪英が実現するよう調整が進んでいます」(皇室担当記者)

世界の王室事情に詳しい関東学院大学教授の君塚直隆さんは、両陛下が英国で足を運ばれる場所について、こう予想する。

天皇陛下と雅子さまはともにオックスフォード大学で学ばれています。陛下が留学されたマートン・カレッジや、雅子さまが外務省入省後に研修留学されたベリオール・カレッジの両方を訪問される可能性は高いでしょう。

世界規模で子供の権利保護の活動を展開するNGOセーブ・ザ・チルドレン』の施設などもご視察先の一つだと思います。この団体の総裁はアン王女が務めており、長年にわたり戦争や災害、貧困などで厳しい立場にある子供の保護に関心を寄せられてきた雅子さまにとっても、有力な訪問先候補だと言えます」

■両陛下と愛子さまが世界に広める「和」

天皇陛下と雅子さまによる国際親善は、お二人にしか担えない“重責”だ。君塚さんはこう続ける。

「外国から国賓として招かれ最上位の接遇を受けられるのは、日本においては天皇皇后両陛下しかおられません。国益の確保といった“ハードな外交”は政府の役割ですが、両陛下による外国ご訪問は国同士の相互理解や友好親善を深めるという意味で、“ソフトな外交”と言える一面があります。

コロナ禍による制限はありましたが、今後は両陛下に春と秋の年2回など、より外国を公式訪問していただくようになってもよいのではないでしょうか」

加速する両陛下の国際親善では、早速英国のほかにも訪問国の候補が浮上しているという。

「今年で外交関係樹立100年を迎えるトルコも、ご訪問国の候補として政府内で挙がっています。地震が多い国同士で、大地震の折には救援隊を送り合うなど、官民ともにさまざまなレベルでの深い交流があります。

また2025年は日韓国交正常化60周年にあたります。その節目に、天皇皇后両陛下による韓国ご訪問を実現させようという思惑も岸田政権内にはあるようなのです。これまで韓国は日本から国賓を招いたことは一度もなく、歴代の天皇皇后も訪問されたことのない“未踏”の国です。昨今急速に改善している日韓関係の総仕上げとして、岸田文雄首相も実現に向けて熱意を抱いていると聞きます」(前出・皇室担当記者)

英国、トルコ、韓国ーー。平和外交に貢献するために世界各国を巡られる両陛下に、愛子さまもともに行動されるご決意を固められている。前出の宮内庁関係者は、

「女子中等科の卒業文集の作文に、《唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う。『平和』は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくものだから》とも愛子さまは綴られています。

天皇陛下と雅子さまの“世界巡幸啓”に追随される強いお気持ちが愛子さまにはあるようです。22日に宮内庁が発表しましたが、愛子さまは、大学ご卒業後に日本赤十字社に就職し、春から非常勤の嘱託職員として働かれる予定です。しかし、平和を実現するためのご活動への支援にも関わるご覚悟もお持ちで、皇族として、または日赤職員として海外を訪問される機会もあるでしょう」

雅子さまは天皇陛下と愛子さまとともに、世界に「和」を広める悲願を胸に動きだされている。