JR京葉線は工業地帯や臨海地域を走っていることもあり、路線開業後に街づくりが進められている地域でもあります。中でも潮見駅は、近隣で東京メトロの新線「豊住線」の建設が進められていることもあり、まだまだ変化の余地ありそうです。

実質「島内」にある駅

快速列車の削減が話題となっているJR京葉線。同線の駅には「路線開業前は不便すぎて、居住者があまりいなかった」地域が多くあります。沿線の大半が埋立地で、古くからの市街地ではなかったからです。

とはいえ、現在では高層マンション建設など街づくりが進んでおり、2024年3月のダイヤ改正では各駅停車の設定数が増加するなど、利用客は増えているようです。

では街はどれほど発展してきたのか。2024年初め、京葉線では利用者の少ない駅のひとつ、潮見駅を訪れてみました。

同駅が所在する東京都江東区潮見2丁目は、かつて「8号埋立地」と呼ばれていた地域でした。そうした理由で潮見地域は運河に囲まれた「島」という立地です。この地区へ徒歩で入るには、明治通りから砂潮橋を越えるか、辰巳地区から漣(さざなみ)橋または七枝橋を越えるか、枝川地区から暁橋か八枝橋を越えるか、いずれにせよ、橋を越えなければなりません。

近接する枝川地区では、東京メトロの新線「豊住線」の建設が始まっており、枝川駅も設置される予定ですから、潮見周辺が今後発展する余地は大きいです。

筆者(安藤昌季:乗りものライター)は平日の朝に、明治通り側から砂潮橋を越えて潮見駅へと向かいました。このルートを通ったのは、JR総武線亀戸駅から江東区内を南下する越中島貨物線に、新木場駅までの延伸と旅客化計画があり、その現状を見たかったからです。

街並みは面白い

明治通りに沿って旅客化を見据えた複線線路用地が確保されており、ここから潮見駅まで歩くと9分ほどでした。江東区豊住線実現を優先させているため、実現の見通しは不明ですが、将来的にLRTなどが走れば便利な立地と感じます。駅に近づくにつれ住民が増えていきますが、川沿いなどに空地もあります。

朝8時台の潮見駅は1時間に15本、最短2分間隔で列車が停車します。列車が到着するたび多くの乗降があります。「乗る人数」も「降りる人数」も多いのが特徴的です。東京駅まで3駅ですから「乗る」のは分かるのですが、「降りる」人が多いのは、潮見駅周辺に大型オフィスビル「潮見GATE SQUARE」もあるからでしょう。

駅の東側はホテルが立ち並びます。東京駅だけでなく「東京ディズニーランド」の最寄りである舞浜駅までも3駅なので、観光需要を見込んでのことでしょう。有形文化財の旧渋沢家住宅も保存される予定で、移設工事が進められています。

駅の西側には印刷業の工場があり、運河の近くには造船所や鉄工所、倉庫もあります。それらの合間を縫うように高層マンションがあり、かつ空き地もあるという、ほかの駅周辺ではあまり見られない土地利用は面白いです。

2022年度の、潮見駅の乗車人員は1万2718人/日です。潮見地区の「島」内の人口は6158人ですから、橋を渡って潮見駅にやってくる利用客も多いのでしょう。とはいえ、駅周辺の人口が多いともいえませんから「京葉線の当初計画時には駅設置の予定がなかった」というのも、頷ける部分でもあります。

豊住線の影響はあるか

潮見駅構内へ入る前に、駅前から、東京メトロ豊住線「枝川駅」の予定地まで歩いてみました。暁橋を越えて、枝川地区の予定地までは徒歩11分。地区の人口は9525人と潮見よりも多く、マンションなど建物の密度もアップします。

豊住線ができたとしても、東京駅方面へは乗り換えのない京葉線の方が便利で、しかも京葉線東京駅は銀座にも近いです。枝川駅は開業したとしても、この地域からは豊洲駅を経由して銀座より先の池袋方面に行く乗客が利用するでしょうが、潮見駅にはそれほどの影響はなさそうだと感じました。

とはいえ、越中島貨物線の旅客化と豊住線が両方完成したなら、潮見地区全体でかなり交通が便利になりますから、大規模開発がなされても不思議はありません。いくつか見られる大きな空地には可能性を感じました。

最後に潮見駅を利用してみました。改札口は1か所で、自動改札機が3台、券売機も3基。駅舎内にはコンビニ「NewDays」もあります。かつては「みどりの窓口」もありましたが、2014(平成26)年に営業終了しました。綺麗で使いやすいトイレがあり、エスカレーターやエレベーターもあるのはさすがJR東日本の駅です。

ホームは1面2線。1990(平成2)年の開業以来、4両分しか屋根がなかったそうですが、2017(平成29)年に屋根が全体に拡大され、現在に至ります。ホーム先端には傾斜が付いており、列車がやや傾いて停車していました。

JR京葉線の潮見駅(2024年1月、安藤昌季撮影)。