自衛隊には、なかなか目にすることのない「地味装備」も多数あります。冬場にしか使われない雪上車もそのひとつ。冬季演習の取材時に乗ってみると、その重要性を再確認することができました。

「北の部隊」の頼れる相棒 78式雪上車って?

陸上自衛隊の装備車両というと、記念行事や各種イベントなどで展示されることの多い戦車や全輪駆動の大型トラックなどがよく知られています。しかし、実はあまり人目につかないものの、なくてはならない車両というものも数多く存在します。そのひとつが「雪上車」でしょう。

雪上車とは、文字どおり「雪の上を走るクルマ」です。履帯、いわゆるキャタピラ駆動の足回りを持つため、一見すると装軌式の装甲車に似ているようにも思えますが、防弾性はほぼありません。

筆者(武若雅哉:軍事フォトライター)は、このたび青森県で行われた陸上自衛隊の八甲田演習を取材した際に、地元第9師団が装備する78式雪上車に乗ることができました。

78式雪上車は、新潟県長岡市に本社を構える大原鉄工所が製造する特装車です。特徴的な履帯は、戦車や装甲車などが履くものが鉄製なのに対し、78式雪上車はスパイクを埋め込んだゴム製を採用しています。転輪もゴム製ですが、これは極寒の地でも履帯や転輪が凍り付き動けなくなることを防ぐためのようです。

車体は白色で塗装され、運転席には操縦手と車長が乗り込めます。車体後部は荷台になっていますが、ここには向かい合わせのベンチシートが装備されているため、資材だけでなく人員輸送にも使え、さらに暖房も完備されています。

とはいえ、荷台の高さはそこそこあり、かつ乗降用のステップなどないため、両手を使い、足を掛け勢いよく乗り込む必要があります。なお、運転席には簡易的なステップが付いているため、比較的乗り込みやすいのですが、それでも自分の身体を持ち上げる腕力がないと厳しいでしょう。

4輪駆動車とは別次元の “安心さ”

筆者は、同じく履帯駆動の戦車や装甲車にも乗ったことがありますが、78式雪上車の乗り心地は、まさしく「戦車」そのものでした。

乗る前までは雪面を走るため、「戦車よりは乗り心地がマイルドなのでは?」と思っていたのですが、実際には戦車同様に言うなればワイルドな乗り心地で、凹凸がある部分を乗り越える際には、どこかに掴まっていないと身体が大きく揺さぶられるほどです。

しかし、この乗り心地がある意味、積雪地では頼もしく感じられました。なぜなら高機動車を始めとした4輪駆動車でもスタックしてしまいそうな場所でもガンガン走破してくれるからです。

歩くにせよ、スキーで走るにせよ、進むだけで疲れる雪道は、多くの体力を必要とします。ましてや、大量の荷物を運んだり、傷病者を運んだりすることを考えれば、78式雪上車のありがたみと言ったらありません。

逆に、78式雪上車がなければ、部隊は多大な労力を使って移動することを強制されます。つまり、78式雪上車があることで、部隊は移動に専念することが可能で、その後に待ち受ける戦闘行動時に疲れ果てて動けないということがないと言えるでしょう。

なお、雪上車は公道も走行可能なことから、雪害による災害派遣時にも使われることがあります。

とはいえ、78式雪上車は、1978(昭和53)年に制式化された装備のため、すでに半世紀近く経っています。生産途中で何度か改良が加えられているものの、2010(平成22)年以降は近代的な10式雪上車の調達に切り替えられていることから、今後は姿を消す一方です。

しかし、現場で話を聞いたところ、78式の方が10式雪上車よりも搭載量が多く、後部スペースも広いというメリットもあるといいます。

なお、雪上車というと一般的に北東北や北海道の専用装備に思われるかもしれませんが、積雪地には必須の車両のため、北陸地方や山陰地方の部隊/駐屯地にも広く配備されています。そのため、その姿は西日本でも見ることが可能です。

八甲田演習で走行する78式雪上車(武若雅哉撮影)。