今季から福岡ソフトバンクホークスに復帰した倉野氏
今季から福岡ソフトバンクホークスに復帰した倉野氏

2年間のMLB武者修行を経て、今季から古巣・福岡ソフトバンクホークスに復帰した倉野信次コーチの直撃インタビュー前編。アメリカで学んだ最先端のデータ活用術、「データ+感覚」の追求などを語り尽くす!(聞き手/お股ニキ

* * *

■日本で築き上げた地位を捨て、アメリカ留学したのはなぜか?

お股ニキ(以下、お股 倉野さんといえば、現役引退から2年後の2009年以降、ソフトバンクで1~3軍の投手コーチを歴任。2017~2020年は日本シリーズで4連覇するなど、日本最高のチーム、日本最高の投手陣を築かれた、まさに「日本一の投手コーチ」です。

にもかかわらず、2021年オフに退団。今季復帰されるまで2年間、MLBテキサス・レンジャーズコーチ留学されていましたが、1年目は自費で研修生扱いだったそうですね。

倉野 日本だと研修に来る"お客さん"は丁寧に応対してくれるじゃないですか。でも、MLBでは日本だけでなく、世界中から研修生が来るので、自分からチームに溶け込んでいかないと何も参加させてもらえないんです。野球以外のコミュニケーションの部分でまず大変だなと思いましたね。

お股 日本ですごい球団のコーチだったんだぞ、ということも通じなかったんですね。

倉野 私がどういうキャリアでここに来たのか、フロントは知っていても、現場には伝わっていませんでしたから。はじめてキャッチボールをしたときに「お前、野球やったことあるんだ」と驚かれたレベルでしたから。

お股 じゃあ、本当にゼロからのスタートというか。

倉野 そうです。留学の3ヵ月前までプロ球団の投手の責任者をやっていたのに、まったく見向きもされない存在になる、というのはなかなか想像できないですよね。なんとかこの状況を打破しなければと、当初はそんなことばかり考えていました。

1ヵ月半くらいして、やっとコミュニケーションがうまくいきだし、そこからどんどん学びが深まっていきました。

お股 そもそも、日本で築き上げた地位を捨ててまで、アメリカに留学した理由はなんだったのでしょうか?

倉野 確かに4連覇しましたし、その当時の投手陣は日本トップクラスだったと思います。とはいえ、自分が「日本一の投手コーチ」だなんておこがましい。ただ単に選手が頑張って日本一を勝ちとっただけで、「チームの成績=自分の成績」ではないので。もっと自分が成長しないと、MLBからの情報も豊富に仕入れている選手たちの知識についていけないと思ったんです。

お股 最近の選手は本当に研究熱心ですからね。

倉野 自分が今までやってきた経験だけでなく、アメリカの理論や方法論を知らないと、選手に置いていかれる。そう感じた瞬間に、このまま球団にいたらダメだと考えました。実は2019年オフにも一度、退団を申し出たことがあり、結果的に2021年に退団することになったんです。

お股 なるほど。僭越ながら、2019年は私が最初の著書『セイバーメトリクス落とし穴』を発売した年です。MLBのデータが増え、私が紹介する情報に興味を持ってくれる選手も増えた時期とも重なります。では、倉野さんが2022年からアメリカに行かれて、まず驚いたことはなんでしょうか?

倉野 一番衝撃的というか、日本と違ったのは、コーチが選手にアプローチするときには絶対に数字を抜きにして語らない、ということです。

例えば、「カーブがキレてる」「スライダーの曲がりがいいね」というのはコーチの主観です。実際、私もかつてはそういったアプローチをしていましたが、アメリカではコーチの主観も大事にしつつ、「カーブのキレ、スライダーの曲がりがいい、とは何を基準に言っているの?」となるわけです。

お股 根拠を示すべき、と。

倉野 例えば、「回転数が悪い時に比べてこれくらい上がった」「縦の変化量がこう変わった」といった具合に、調子の良し悪しを裏付ける数字と一緒に提示しないと、なんの説明にもならないわけです。

その視点で言うと、日本のコーチはあまりにも自分の主観だけでアプローチしすぎている。でも、主観は人によってまったく異なりますから。

お股 そうですね。

倉野 ある投手をふたりのコーチが見たとして、それぞれ違う主観を持つ可能性があります。そのふたりのコーチがそのまま選手にアプローチした場合、真逆のアドバイスをする可能性があるわけです。

そうなると選手は迷うし、どのコーチに出会うかが命運を分けてしまう。選手の人生をこんな運で左右していいのか。だから、根拠となる数字が必要だと考えるようになりました。

■データ全盛期における「ディセプション」の重要性

お股 倉野さんがコーチ留学されたレンジャーズは昨季、球団初のワールドチャンピオンに輝きました。ここ数年、データをかなり整備・活用している球団として有名で、マイナーでも試合中、リアルタイムに投球の回転数、変化量、スピードなどすべてのデータを把握できると聞きます。

だとすると、試合のイニング間に「初回はリリースポイントがいつもよりズレてるぞ」などとフィードバックして、試合中に修正したりもできたのでしょうか?

倉野 試合中はさすがにメカニクス的な部分まではアドバイスしないです。ただ、ベンチにはずっとiPadが置かれていて、コーチはその数字を常に確認しながら、さまざまなアドバイスをすることができました。

選手もその数字が気になるので見に来るんです。それってすごくいいことだと思うのですが、日本ではベンチ内の電子機器使用がまだ認められていない状況です。

お股 それは残念ですよね。

倉野 アメリカに行く前にも日本でトラックマンを使っていましたが、試合後にしか確認できませんでした。でも、アメリカではベンチから生の投球を自分の目で見ながら、1球1球のデータを確認できます。つまり、自分の主観と実際の数字を照らし合わせることもできたので、アドバイスをする上でも有益だったし、勉強になりましたね。

お股 僕も映像と照らし合わせつつ、「この球だからこんな数字になる」という分析をよくしますが、それがリアルタイムでできるのはすごいです。

倉野 同じ140キロの球でも、映像で見るのと実際の目で見るのとでは、違った感想が生まれるじゃないですか。その利点はとても実感しました。

お股 その意味で言うと、数字ではわからない球の強さなどはどう捉えていますか? その点が僕自身、すごく興味があることなんです。

倉野 私もそれはすごく考えている点です。毎日トラックマンと実際の球を見比べていると、「あ、なるほどな」と思う反面、「こんな平凡な数字なのに、なぜこんなに抑えられる投手がいるんだ?」という疑問が湧いてくるんです。まさに、数字に表れない部分とはなんだろう、と。私のなかのひとつの答えは、やはり配球です。

そして、もうひとつ注目したのが「ディセプション」です。直訳すると「騙す」。要は「いやらしさ」や「球の捉えづらさ」です。球の評価がトラックマンだとすると、フォームの評価がディセプションだと思うんです。

打者は当然、目で見て投手のタイミングを取るわけですから、例えば、ホークスなら和田毅のような、出どころが見えにくいのに、いきなりギュンと球が出てくるようなフォームの大切さを再確認しましたね。

お股 納得できる話です。

倉野 トラックマンの数字ばかり見てアプローチしていると、そういうディセプションの部分が度外視されてしまう。だから、私は昨年、レンジャーズコーチやフロント陣に一度そのことをプレゼンしたんです。

「球の質を評価することは大事だし、日本が一番遅れている部分です。でも、実際には、打者は投手の動きを見て、タイミングを取って打つのだから、球だけの評価はやめたほうがいい。フォームやタイミングの取りづらさ、ディセプションの部分もしっかり評価を重ねたほうがより良い指標になるんじゃないですか」と。

お股 つまり、アメリカ野球と日本野球の融合ですね。

倉野 まさにその通りで、日本人が昔から大切にしてきた間とか、タイミングをずらしなさい、という教えはとてもいいものなんだなと気付かされました。

ただ、「ディセプションがなければ抑えられないの?」と言うとそうじゃない。タイミングが取りやすく、球の出どころも見やすくても活躍している投手はMLBに何人もいます。彼らがどうやって抑えているかといえば、純粋に球がすごいわけです。

お股 打者が対応できない球を投げているわけですね。

倉野 私がアメリカ留学を経て一番変わったことは、アメリカに行くまではフォームばっかり見ていたんです。だけど、今はそのディセプションを出せるのはプラスアルファの部分であって、まずは純粋に球のすごさを求めていくことが大切なんじゃないかと。

もちろんフォームも大事なんですけど、それ一辺倒でなくなったことは、自分自身の幅が広がったと感じる部分です。

■「この投手は2軍だから抑えられた」という評価はアメリカにはない

お股 スタッフや選手も含め、全員が同じデータベースや動画を見ることができるシステムもあるんですよね?

倉野 あります。もうこれは日米で最大の違いかもしれません。とにかくデータの蓄積量が半端じゃないんです。各選手の専用ページがあって、ボタンひとつでなんでも調べられる。アームアングルの高さ、球速帯、右投手か左投手かを入力すれば、実際に活躍している投手は誰なのか、どんな変化球を持っているのか、もう全部出てくるんです。

そのデータの使い方のなかでも驚いたのは、日本の場合、2軍で抑えても、1軍で抑えられるかどうかわからない部分があるんじゃないですか。

お股 ありますね。

倉野 でも、アメリカではマイナーで打たれようが抑えようが関係なく、この球の指標ならメジャーでどれくらいの成績を出せるかが計算できて、投手のグレードが明確になるんです。

お股 マイナーの成績で判断するんじゃなくて、ということですね。

倉野 そうです。この球の質ならMLBでこのくらいの成績が出せるのではないか、という予測まで出ます。だから、「この投手は2軍だから抑えられた」みたいな評価はアメリカにはないんです。

お股 なるほど。その精度は高いですか?

倉野 まだまだ進化の途中で、数字の出し方も毎年いろいろとアップデートしているんです。だから、去年と一昨年もちょっと違います。

投手について、ある球種のピッチグレードを評価し、MLB平均と比較することはできます。でも、各球種をトータルしたピッチグレードというのは今、まだそこまで出せていないと思うんです。

お股 トータルでの評価というのは難しいですよね。確かにひとつの球種だけすごくてほかが平凡な投手より、3球種以上が90点以上でまとまっている投手のほうが打ちにくかったりする。

でも、それが平均80点だと全部が平凡になり、打者も対応可能になる。球種の組み合わせだったり、その球種があるから打ちにくいという面があったり、そういう感覚的な部分ですよね。

倉野 ただ、アメリカの研究速度は日進月歩で進化しているので、もう対応している球団もあるかもしれません。

お股 レンジャーズでは数値的なデータはもちろんですけど、バイオメカニクスというか、打ち方やフォームまで全部の情報がブワッと出てきて、各選手、試合映像も確認できてしまう、ということなんですか?

倉野 レンジャースがすごかったのは、選手が今こういう打ち方をしていたら、これを直すためのドリルはこう、みたいなことまで瞬時に調べられるわけです。そういうのをどんどん確立しているところがすごいなと思います。誰でもコーチの技量に左右されないものができつつあるんじゃないかと。

もちろん、コーチの役割が必要なくなるということではないんですけど、ほかにもやるべきことはありますから。

■スイングを変えないアメリカ、スイングを変える日本

お股 もうひとつ聞きたいのは、野球は結局、投手の球の軌道と、打者のスイング軌道が合うか合わないかの勝負だと思うんですけど、「この投手の球の軌道と、この打者のスイング軌道であれば、打ち取れる可能性が何%」といったシミュレーションは現時点でできるのでしょうか?

倉野 それは簡単には出せないと思いますが、選手によってはデータを探す場合もありますよね。でも、日本だと配球やカウントによって打ち方を変えてくるので、なかなか難しいと思います。

お股 そうなんですよね。

倉野 アメリカはほとんどの場合、まずは自分のスイングの形ありき。それにハマるかハマらないか、当たるか当たらないか。スイングの形はあまり変えないから、攻めやすいといえば攻めやすいですよね。

お股 MLBの打者はもちろんみんな技術は高いですけど、自分のスイングにはまらない球を投げられるとまったく打てない、というケースも多いですよね。逆に日本は、球団数も少なく、同じ相手と何度も対戦するから狙い球も変えてくるし、スイングまで変えてくる。投手からすると、同じ作戦が通用しないんです。

倉野 それは日米の大きな違いかなと感じます。ただ、じゃあアメリカは攻めやすく、抑えやすいのかというとそうではない。投手は狙ったボールを100%投げられるわけじゃないですからね。投げミスがあれば、高い確率でやられるんです。だからこそ、コントロールが本当に重要視されますよね。

お股 はい。データ野球になればなるほど、コントロールと球の精度になってきますよね。メッツ千賀滉大投手も、コースごとの打球速度が全部データとしてまとめられているから、打球速度の出やすいコースに投げたら負けで、要はそこに投げないゲームになると言っていました。

◆後編へ続く⇒ホークス優勝のカギは〝先発で60勝〟!  ソフトバンク倉野信次コーチ×お股ニキを唸らせた、阪神とレンジャーズに共通する「名将の勝負勘」

倉野信次(くらの・しんじ 
1974年生まれ、三重県出身。現役引退後、福岡ソフトバンクホークスの1~3軍投手統括コーチなどを歴任し、4年連続日本一に貢献。一昨年、テキサス・レンジャーズ傘下の2Aと3Aでコーチ研修を経験。昨年、マイナーリーグ投手育成コーチに就任。今季、古巣に復帰。

●お股ニキ 
野球評論家、ピッチングデザイナー。さまざまなデータ分析と膨大な量の試合を見る中で磨き上げた感性を基に、選手のプレーや監督の采配に関してSNSで活動。その理論を取り入れる選手が急増し、オンラインサロンに40人以上のプロ選手が加入。プロ、アマ問わず、千賀滉大藤浪晋太郎(共にメッツ)に次いでMLB甲子園を目指す投手の個人指導を行なう。
公式X【@omatacom】

構成/オグマナオト 写真/球団提供

今季から福岡ソフトバンクホークスに復帰した倉野氏