(堀井 六郎:昭和歌謡研究家)

JBpressですべての写真や図表を見る

●日本が生んだ天才喜劇王・エノケン波瀾万丈の人生劇場(1)

浅草オペラから映画の世界へ

 筒井康隆の著書に『不良少年映画史』がありますが、単行本も文庫もカバーにはイラストでエノケンが描かれています。このことからも筒井が愛した昭和10年代の映画を代表する顔が、エノケンだったことがわかりますね。 

 日本初の本格的トーキー映画とされる『マダムと女房』が公開されたのは昭和6年(1931)ですが、それから3年後の昭和9年(1934)にエノケン初の主演映画が製作されます。

 映画の製作といっても、当時はエノケン劇団の芝居が大人気で中止するわけにもいかず、午前中は外での撮影、午後は舞台、夜は撮影所のセットでの撮影と、ほとんど寝る間もなく動き回っていたエノケンでしたが、その努力が報われて映画は大ヒットし、エノケン人気が全国へと広がりました。

映画『青春酔虎伝』から始まったエノケン伝説

 当初、松竹に在籍していたエノケンがP・C・L(東宝の前身)に招かれた際、監督として山本嘉次郎を指名、それまで日活京都に在籍していた山本は「譜面を読める」ということで、エノケンとはお互いに和製ミュージカル映画を夢みる、気の置けない仲でした。

 そして製作されたのが『エノケンの青春酔虎伝』(監督・山本嘉次郎、音楽・紙恭輔、栗原重一)です。

 ハリウッドミュージカル映画で使われていた曲を換骨奪胎、日本語の歌詞を乗せて歌いました。映画のエンディングは、ビアホールを模した吹き抜けのセットでの大乱闘シーン。エノケンは本領発揮、6分近く続く乱闘シーンを見た当時の観客は、エノケンのアクロバティックな動きにさぞかし驚いたことでしょう。

 エノケンはこの乱闘シーンの撮影中、つかまっていたシャンデリアから落ちて入院生活を余儀なくされたそうで、私は思わず、ジャッキー・チェンのことを思い起こさずにはいられませんでした。

喜劇王・エノケンの時代、到来

『青春酔虎伝』で全国区人気を得た後、戦時中を挟んで、昭和30年(1955)頃までの約20年間、エノケンが日本を代表する喜劇王として君臨した時代になると思います。

 山本嘉次郎とのご縁はこのあとも長く続き、山本はシネオペレッタと称するエノケン映画を何作も監督しますが、名伯楽としても黒沢明ら戦後の東宝を支えていく監督たちを育て、三船敏郎を見出しました。

 その黒沢明が戦時中に歌舞伎の「勧進帳」を下敷きにした映画『虎の尾を踏む男達』の強力役にエノケンを登場させています。

 戦後のエノケン映画といえば昭和23年(1948)公開の『歌うエノケン捕物帖』(監督・渡辺邦男、音楽・服部良一)も楽しめます。

 岡本綺堂の戯曲で新歌舞伎の演目「権三と助十」を下敷きにしたマゲ物喜劇ですが、笠置シヅ子藤山一郎の共演で8曲もの歌が聞かれるシネオペレッタです。

ジャズに日本語歌詞を乗せたパイオニア

 エノケン映画の魅力はアクションだけではなく、エノケンの歌う洋風流行歌にもあります。

 舶来のジャズに日本語を乗せた『私の青空』『月光値千金』『洒落男』など、エノケンの代表作とされる歌は大正一桁生まれの私の両親も知っていましたから、日本中を席巻していた、その知名度と人気のほどがしのばれます。

 エノケンが特筆されるのは、観客を喜ばせる芝居勘とアドリブ感覚に加え、運動神経と音感のすばらしさ、この二つの武器を持ち合わせていたことでした。

 何か一つ持ち合わせていれば、それなりの人気を持ち得たでしょうが、今から90年近く前の昭和10年代に、身の軽さを生かしたチャップリン風の軽業芸(これは無声映画での必須演目)に加え、目玉ぐりぐりの愛嬌のある顔で歌を歌うのですから、トーキー時代到来にふさわしいスター誕生だったといえるでしょう。

 チャップリンと異なるところは、笑いと涙で観客の心を掴むのではなく、笑いだけでお客さんを楽しませたことでした。サイレント映画時代のスター、バスター・キートンとハロルド・ロイド、そしてトーキー初期のマルクスブラザースを合わせたようなキャラクターを一人で演じていたわけです。

歌って演じて笑わせる、トーキー時代の申し子

「エノケン」の名のついた映画に主演し、歌って演じて動き回って、国内外の多くの人を笑わせたエノケンさんは、いったいどれくらいの映画に出演したのか。

 正確な出演本数はわかりませんが、主演も併せて出演した作品はおそらく180本以上になるのではないかと言われています。

 昭和11年から30年まで、戦時中の4年間を除き、記録されている映画作品だけで70本ほどあります。つまり1年に4本半新作が登場、そのうち題名に「エノケンの~」と冠されたものが40本近くあるのですから、エノケンという名前による動員力のすごさがわかります。

 また、舞台で演じたオペレッタ等の音楽劇は500本以上ともされているので、そうすると、歌った曲数はいったい何曲くらいだったのか想像もつきません。歌を覚える速さとともに、エノケンは芝居の台詞覚えも特別速かったそうです。おそらく音感だけでなく、記憶力も良かったということでしょう。

 テレビのない時代、老若男女を問わず多くの観客が封切り・開幕されるたびごとにエノケン映画やエノケン芝居に押し寄せたことでしょう。

 

(参考)
『エノケンと呼ばれた男』(井崎博之著、講談社
『榎本健一 喜劇こそわが命』(榎本健一編、日本図書センター)
『エノケンと〈東京喜劇〉の黄金時代』(東京喜劇研究会編、論創社)『エノケンと菊谷栄』(山口昌男著、晶文社)
『エノケン芸道一代』等のCD類

(編集協力:春燈社 小西眞由美)

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  朝ドラ『ブギウギ』タナケンのモデル・喜劇王「エノケン」、一度聞いたら忘れられないダミ声の魅力と天性の才能とは

[関連記事]

淡谷のり子がドレスにこだわった理由、戦時中もモンペ拒否、生涯で8億円出費

「私は気持ちを代弁しているだけだから」“演ずる歌”の女王・八代亜紀の哲学