Billboard JAPANの「ニコニコ VOCALOID SONGS TOP20」で18週連続1位を獲得するなど、昨年から今年にかけて大きなセンセーションを巻き起こした「人マニア」は、原口沙輔が『The VOCALOID Collection(以下、ボカコレ) 〜2023 Summer〜』への参加曲として投稿した、自身初のVOCALOID楽曲だ。

 原口沙輔は2018年にSASUKEとして15歳でメジャーデビューし、シンガーソングライター/トラックメーカーとして活躍したのち、2021年1月よりフリーランスで活動。2023年5月9日にリリースした1stアルバム『アセトン』より原口沙輔の名義で楽曲を発表している。

 今回は2月22日~25日にかけて開催される『The VOCALOID Collection ~2024 Winter~』を前に、原口沙輔にインタビューする機会を得ることができた。稀有なキャリアを経てきた彼に、「人マニア」について、自身のこれまでについて、そしてボカロシーンについて語ってもらった。(柴 那典)

自身初のボカロ曲「人マニア」に施した音楽的仕掛け

――まずは「人マニア」について聞かせてください。あの曲が巻き起こした現象や反響についてはどんな風に受け止めていますか?

原口沙輔(以下、原口):途中まではだいたい自分が狙っていた感じではありましたけど、年末から年明けにかけて予想の範疇を超えてきた感じはします。ただ、そもそも曲のテーマ的なところで“ミーム汚染”みたいなことをやりたいというのはずっとあったので、わりと「しめしめ」な感じではあるんですよね。

――狙っていたことというのは?

原口:シンプルに、僕はいままで、人に聴いてもらえたり、人が気になったり、人が何か創作をしたくなったりするための要素みたいなものについて、ずっと考えてきたので。それを自分の曲で使うことはあまりなかったんですけど、そういうものが溜まっていたので、その要素を1曲の中でできるだけ使ってみよう、入れられるだけ入れてみようというのがありました。

――その要素はたとえばどういうものがあるんでしょうか。

原口:たとえばブラウザクラッシャー的な要素とか。ああいうものを入れることによって反応する人が何人ぐらいいて、別の要素にも反応してくれそうな人が何人かはいて、という考え方ですね。

――「人マニア」は「歌ってみた」などの二次創作がかなり広まっていきましたが、そのあたりについてはどうですか?

原口:僕は前名義のときには二次創作を作られるような音楽をやっていなかったので、いまこうやって広がっているのはめちゃくちゃ嬉しいですし、実際にかなりの数をチェックしてます。そもそも二次創作をやってくれたらいいなと思って作ってたんですよ。自分のMADとか「歌ってみた」とかを見たくて。もともと二次創作系で知ってた活動者の方がやってくれていたのもすごく嬉しかったです。詳しくは言わないですけど、あえて二次創作をしたくなる要素も入れてましたから。

――「人マニア」が原口さんにとっての最初のボカロ曲になるわけですが、そもそもボカロ曲を作ろうというきっかけは、どういうところにあったんですか?

原口:実はタイミングがなかっただけなんですよ。ずっと作ろうとしてましたし、なんならデビュー前の小学生の時からずっとボカロ曲をインターネットで掘ったりして聴いていたので。いつか作れたらいいな、作るとしたらこんな感じかなとかも、考えていて。でも、そうこうしているうちに忙しくなって、時間がなくなってきたので。なので『ボカコレ』がタイミング的にちょうどよかったんですよね。

――原口さんは『ボカコレ』に対してどういった印象をもっていましたか?

原口:『ボカコレ』が始まって、こんなにシーンが盛り上がるんだと驚きました。ある部分では最初に盛り上がった時以上に波が来ている。しかもいい盛り上がり方だと思うんですよね。みんなが個人的な趣味を追求して、やりたい方向性をやっているし、そういうことをやっていい空気感ができているのがいいなと思って。僕も初回からチェックしていましたし、機会があれば出たいなと思っていて、周りにも言っていました。

――小学生のころからボカロ曲を聴いていたということですが、遡って、ボカロカルチャーとの出会いはどんな感じだったんでしょうか?

原口:僕は実はニコニコ動画ではなくて、SoundCloudから入ったんですよ。SoundCloudがめちゃくちゃ好きで、ずっと入り浸っているような小学生だったので。そこにはkzさんをはじめとした、トラックメーカーボカロPのような方もたくさんいました。最初はボカロと思わずに聴いていた覚えはありますが、徐々に記事やテレビで見かけて「これはボカロって言うんだ、初音ミクって言うんだ」と知っていったんです。

――好きだったボカロPは?

原口:特に影響を受けているのはきくおさんとlumoさんのお二人ですね。ほかにはじんさんも聴いてましたし、パトリチェフさんも好きだったりします。

――きくおさんとlumoさんについては、どういった部分に影響を受けたのでしょう。

原口:lumoさんはサウンド面ですね。コラージュ的なところとか、カットアップ的な手法みたいなところが多いので。きくおさんは、どちらかと言うと向き合い方というか。ストレートなボカロではないし、サウンド的にも歌詞としても、ある種過激と言えば過激で。もともとポップなものが上手に作れる方ではあるんですけれど、ポップじゃない方向に振り切ってもこれだけ熱狂的なファンがついている。そういうところにはすごく勇気をもらいましたし、そこでわりと吹っ切れることができたというのはありますね。

――15歳でSASUKEとしてメジャーデビューした時期の自分は、改めて現在の自分からどういう風に見えますか?

原口:ある種“デビュー前”みたいな感じにもかかわらず、いろいろなことが重なって早くからやらせてもらえた時期、ですかね。様々な経験をさせてもらえた貴重な時間だったのかなと思います。

――メジャーレーベルでのアーティスト活動や作家としての楽曲提供を経て、得たものやプラスになっていることは?

原口:ずっと修行みたいな感じだったんで。一通り音楽に関係するいろんなお仕事もさせてもらって。番組のBGMだったり、ジングルだったり、テレビCMだったり、それぞれの作り方も自分の中でできている状態になった。その方法を選びながら自分の制作に活かしたり、やることを決めたりできるというのは、自分にとってはかなり大きい経験値や引き出しにはなってますね。

「作ること自体をやめよう」という決心。そこから“作品を主体”にするための改名へ

――前にリアルサウンドでインタビューに登場いただいたのが2022年で、そのときはまだSASUKEという名義で活動されていました。本名の原口沙輔に変えるとなったのはどういうきっかけだったんでしょうか?

原口:ちょうど2021年から2022年くらいのころが、フリーランスになって考える余裕ができたこともあって、自分のことについて一番考える時期だったんです。で、端的に言うと、音楽のお仕事自体というか、自分が作ること自体をやめようと思ってたんですよ。ただ、音楽以外は得意なこともないので、音楽を活かした仕事とか、どこかに就職するみたいな形で、音楽関連の何かをしようかなと思ってたんです。結果、そんなことにはならずにここにいるんですけど、そういう考えになっていた時期が一旦あって。

――そうだったんですね。

原口:あんまりやりたいことがなくなったというか。ここ数年、いろいろあったじゃないですか。そのなかで、自分が今後やっていきたいと思っていたこと、できると思っていたことが、いくつか閉ざされたところがあって。あんまり目的がなくなってしまっていたところだったんですよ。その時は落ちきっていたころなので、もうちょっと気持ち的に冷静に考えるようになってから、もし自分に何かやりたいことが残っていたら、それを無理せずやるような活動だったらやろうかなと思っていて。それで最初は別名義みたいな風に考えてたんです。自分とは別の名前をいくつか候補に用意して、自分があくまで中の人みたいな状態で、裏でいろいろやってるという。

――ということは、元々は記号的な名前になる予定だった?

原口:そうなんです。自分が前に出て話したり、顔を出してお仕事するというよりは、作品だけが冷たくあるっていう感じをイメージしてたんですけど。ただ、その名前にしちゃうと、その名前自体にまたブランドがついてしまったときに嫌だなと思って。いろいろ考えた結果、逆に本名にしよう、という結論になりました。逆に本名であるから作品があくまで主体であって、プロジェクトみたいにもならないし。僕が有名人とか芸能人みたいな態度を取るわけでもなく、あくまでその作品を生み出し続けるというか。僕は音楽が一番やりたいことなので、ある種のアートの展示のようなことを音楽でやっているという感じにしたらいいんじゃないかなっていうのがあって。それで本名になったって感じですね。一生背負うものでもあるので。

――18歳のころにはABEMAの恋愛番組『彼とオオカミちゃんには騙されない』に出演しました。これは原口さんにとってどういう経験でしたか。

原口:そのころは、それこそ本当に自分が何したいかよくわかってなくて。完全に落ちきっていた時期でした。自分を殴るじゃないですけど、自分にビンタするみたいな、そういう行為として恋愛番組に出たようなところがありました。なんならそこで嫌な奴みたいな役になってもいいんじゃないかなと思っていて。結果みんないい人だったし、いい感じに終わったんですけど。その中でもやっぱり価値観が変わることはあって、自分の名前を変える決心につながったというのはあります。自分から出て行ったり、自分が顔を出してそれを売っていく、みたいなことはやらなくていいという決心ができたところがありました。

――原口沙輔としての1stアルバム『アセトン』を作っているころに、ボカロ曲を作ろうという意識や意図はあったりしたんでしょうか?

原口:ありました。とにかくアルバムを出してみて、その1枚で満足したらその1枚でもいいし、みたいな気持ちで。それとは別でボカロも出したかったので。とりあえずアルバム1枚とボカロ1曲は出そうかなぐらいの、おおよその気持ちで昨年の初めは動いてました。

原口沙輔にとっての“ポップさ=大袈裟であること”

――アルバムに収録された自分の声で作る曲とボカロで作った「人マニア」で、自分の中のテイストの違いみたいなものは意識してましたか?

原口:実は結構地続きになっていて。アルバムありきの曲なんです。これはあまり言ったことがないんですけど、アルバムの中の曲をいくつもサンプリングして作ってるんですよ。アルバムからそのまま続いてあの曲があるような印象で。ボーカロイド重音テトさんはそこにフィーチャリングしてもらっている、みたいな感覚です。

――根っこは同じ部分で、出てきた表面的な部分は違うというか、それくらいのイメージだったんですね。

原口:そうですね。ラッピングをちょっと変えたみたいな感じです。

――では、ボカロで表現することによって、どういう部分が表に出てきた感じがありましたか?

原口:作ったときは、僕がやる最後のポップな曲だと思っていて。もうあんまりわざわざポップなものを作らない、自分で歌わないと思ってたので。他の提供のお仕事もあるし、完全に分けてやろうと思ってたんですけど。ただ、ボカロで聴く層もやっぱりポップなものを求めていたりもするので、ボカロを使ったタイミングで、最後の挑戦じゃないですけど、そういうことをやってみようかなと思って。根っこの部分とか、持っているテーマとかサウンドとかはそのままで、僕が考えるポップ像みたいなものを最後に出し切っておこう、という曲だったんです。

――なるほど。では、どういうものがポップであるという認識があったんでしょうか?

原口:それはここからまた変わっていくと思うんですけど、僕のなかで出てる結論としては“大袈裟である”ということですね。すべてにおいて“大きい”というか。音量だったり、世界観だったり、言葉だったり、態度もそうかもしれないですけど、すべてにおいて“大きい”ということを考えていて。キメだったりとかサビの大袈裟さという。僕が考えるのは、そういうところですかね。

――その“大袈裟”は時代にかかわらず、ということですか? それともいまの時代だからこそ大袈裟なのだ、という感じですか?

原口:常にある価値観だとは思いますが、その時代によって色は違う、という風に考えていますね。

――僕が原口沙輔さんの音楽を聴いて思ったことがあって。エクレクティシズム(=折衷主義)とマキシマリズム(=過剰主義)という2つの考え方があるなら、原口沙輔さんのボカロ曲はマキシマリズムだと思ったんです。わかりやすく言ってしまえばごった煮的な、いろんな要素を詰め込むような感じである。「人マニア」についてはまさにそこが人を惹きつける理由になったんじゃないかと思っているんですが、どうでしょうか。

原口:たしかにそういうのはあるかもしれないですね。

――大袈裟なもの、過剰なものに紐づく影響源やルーツはあったりしますか?

原口:いろいろ聴いたりする中で何度も思うことがあって、結果、確信みたいになってるものがあるんですけど。たとえばボカロに絞ると、みんなが口ずさみたくなる、流行るような曲、何度もリピートされているような曲って“ソーラン節”だなと思って。ああいう繰り返しとか大袈裟な感じで叫んでる感じというか。わかりやすいリズムとキメがあって、誰でも一回聴いたら踊れるじゃないですか。そういう要素なのかなと思います。

――他のインタビューでベースメント・ジャックスが影響源になったということもおっしゃってましたが、それはどういう要素なんでしょうか。

原口:それこそベースメント・ジャックスを聴き直していた時期は「人マニア」のちょっと前なんですけれど、あの全部が唐突な感じというか、一個一個力が入ってる感じというか、まったく抜いてないところですよね。そのコラージュ感みたいなのはすごいなという。それはいつの時代もというよりは「いまの時代にこういうことをやったら時代的にいいんじゃないか」と思わされたところはありますね。

――「人マニア」は、ボカロだからこそポップなことをやろうという側面はあるわけですよね。

原口:そうですね。実際にボカロを僕が面白い、あえてやろうと思った理由の中に、マニアックなもの、オルタナティヴなものが受け入れられはじめて、一般にも面白いって聴いてもらえるようになってるからというのがあって。それとは全然逆の考え方で作ってしまってるところはあります。みんながそっちに流れてるからこそ、ボカコレに参加するならあえて逆にポップなものをやろうとしてるところがあって。で、いまはネットの中で僕が気になってる人がたくさんいらっしゃって。「この人の歌声が好きだからちょっとお願いしようかな」みたいな時とか、自分の好きな人をプッシュしたいなとか思った時に、そういった人の価値観って、ボカロで流行ってる曲をメインで聴いて「歌ってみた」をしてきたような考え方が多いんですね。だから、僕が「こうした方がいいんじゃないか」とか言っても、いまは説得力がないなと思って。もちろん僕もボカロ曲を聴いてはいたものの、誰もそんなことは知らないし、SASUKEの時の楽曲もだいぶ前なので。なのでそういった曲が1曲でもあると違う。やりたいことが浮かんできて「やるぞ」っていう時期だったので。そこは気合を入れてあえてポップに走りました。

――「人マニア」以降「ホントノ」「アコトバ」と立て続けに楽曲をリリースしていますが、その流れとしてどんなことを考えていましたか。

原口:「人マニア」で興味を持ってもらった人に、引き続き面白がってもらえるようなものをと思っていたのと、ボカロでやりたかったことを順番にやってるところはありますね。「ホントノ」はパンク寄りですし、「アコトバ」はもうちょっと綺麗な音楽ですし。ボカロでやりたかったことを順番に消化していっているというか。

「近い年齢の人間がいることがこれまでなかった」同世代が集まるボカロシーンの新鮮さ

――ボカコレや現在のボカロシーンについて思うこと、この先に期待することはありますか?

原口:ずっと個人的に思っていることなんですけど、あまり本気すぎず楽しくやりたいなと思ってます。そこに懸けすぎて怖い人もいるんですけれど、大きな祭りなので、それよりお互いに面白がって聴きあって、そういうイベントとしての盛り上がりになっていったらいいなと思っていて。でも、こういうことを言うためには、やっぱり説得力が必要で。これを何もやってない人が言うのと全然違いますからね。というところです。

――ボカコレによって、最近では10代から20代前半のボカロPが頭角を現すようになっているとも思うんですね。同世代としての感覚はありますか。

原口:そうですね。自分と近い年齢の人間がいるっていうのは、これまでなかったので。しかも本当に昨年から始めたりして「もうそんなに作れるの?」みたいな人たちの集まりで。僕はデビューから5年経ちましたけど、音楽を始めてからだと10年以上のキャリアがあるので「大丈夫かな、僕の価値観で受け入れられるのかな」という不安はありました。ただ、実際に接してみたら、意外と何でも吸収してくれるなと。僕が言うのもなんですけど、逆にフレッシュさをもらいながらやってます。みんな元気ですし。それに影響されてか、最近は責任感も出てきて「僕も元気でいないとな」という気持ちになっています。

――同世代で刺激を受けるボカロPは?

原口:世代は公表されてないんですけど、フロクロさんやいよわさんに近しさを感じます。彼らはクリエイティブの炎というか、ずっと燃えている機関車みたいな状態の人たちなので、自分も思いついたことをどんどん勢いでやっていこうという気持ちになったりします。下の世代で言うと、晴いちばんくんはメキメキ曲がすごくなっているし。技量や引き出しもめちゃくちゃ増えている。吸収力もすごいし、僕もいろいろ勉強したいなと思いますね。

■イベント概要
The VOCALOID Collection ~2024 Winter~』
開催日時:2024年2月22日(木)~25日(日)
開催場所:ニコニコTOPページなどのネットプラットフォームほか
公式WEBサイト
公式Xアカウント

協賛:東武トップツアーズAdobe
メディアパートナー:interfmAIR-G'/GAKUON!/関内デビルJFN/smart/テレビ朝日ミュージックSCHOOL OF LOCK!/Music House/RADIO MIKU