シンガポール航空ショー2024」には同国空軍の主要装備も並びます。代表的なのはF-15SGですが、この機体の訓練はシンガポール国内では行わないとのこと。どこでやっているのか、パイロットに直接ハナシを聞きました。

シンガポールのF-15SGは日本のF-15Jと似て非なるもの

2024年2月20日からシンガポールで開催されている「シンガポール航空ショー2024」。会場には軍民さまざまな航空機が展示されていますが、メインの存在となっていたのがシンガポール空軍の軍用機でしょう。なかでも同空軍の主戦力であり、かつイメージリーダー的な存在といえるのがアメリカ製のF-15SG戦闘機です。

F-15というと、日本の航空自衛隊F-15Jを保有しています。2024年現在は、より高性能なF-35ライトニングII」の配備が進められていますが、それでも数のうえで主力はF-15Jであり、領空防衛の中心的存在として全国各地に配備されています。

ただ、外見こそ日本のF-15JシンガポールF-15SGは似ているものの、性能は全く異なります。

前者は空対空任務を行う制空戦闘機であり、対地攻撃はできなくはないものの、あまり得意ではありません。それに対し、後者のF-15SGは対空戦闘と対地攻撃の両方に長けた汎用モデル、いわゆるマルチロールタイプです。

そのため、基になったモデルも両者で異なっており、航空自衛隊F-15Jはアメリカ空軍のF-15Cイーグル」が、シンガポール空軍のF-15SGはアメリカ空軍のF-15Eストライクイーグル」が、それぞれベースになっています。

実際、運用できる兵装のバリエーションもF-15SGの方が多く、今回の「シンガポール航空ショー2024」で展示されていたF-15SGには、展示用のダミーですが様々な種類の兵器がパイロンに取り付けられていました。

空対空ミサイルAIM-9サイドワインダー」やAIM-120「アムラーム」はもちろんのこと、レーザー誘導爆弾やGPS誘導のJDAMも複数搭載。地上展示用のデコレーション的な要素が強いとはいえ、左右非対称で“マシマシ”な感じに搭載された兵器装類は、同機のマルチロール性と、高い攻撃能力をアピールするにはピッタリだった模様です。

シンガポール空軍がF-15SGの導入を決めたのは2005年のこと。それまで運用していたA-4SU「スーパー・スカイホーク」(シンガポールの独自改良型)の後継機として選ばれ、5年後の2010年から配備が始まっています。

ただ、選定時は、ヨーロッパ共同開発のユーロファイタータイフーン」やフランスダッソーラファール」も候補に名を連ねていました。

なんで「ストライクイーグル」に決めた?

F-15SGの原型であるF-15E1980年代に開発された機体で、目新しさでいえば「タイフーン」や「ラファール」の方が上回っており、将来性もあると言えるかもしれません。それらライバル機と競り合ってF-15SGが選ばれた理由はどこにあったのでしょうか。

この3機種で、最初に後補から外れたのは「タイフーン」でした。脱落の理由は機体性能以前に開発自体が遅れていたためです。シンガポール空軍が求めていたのは高い対地攻撃能力でしたが、選考当時は「タイフーン」に完全な対地攻撃能力を付与したモデルであるトランシェ3は完成していませんでした。

一方、「ラファール」はF-15Eと比べて戦闘機としての機動性は高いと評価されていました。ただ、航続距離や搭載兵器の点で問題があったとされています。

シンガポールは、国土面積では東京23区と同程度しかない小さな島国で、周辺国は海の向こうに位置している国が多いです。そのため、有事となった場合は戦闘機に必要とされるのは純粋な攻撃力だけでなく。海を越えて他国領域まで進出できる長い航続距離です。

F-15Eには機体内部の燃料タンクと機体外部のドロップタンクの他に、胴体側面にコンフォーマル・フューエル・タンク(CTF)も取り付けることができます。これらを組み合わせれば、F-15Eは長距離を飛行することが可能です。

搭載兵器についても、シンガポール空軍は選考時、すでにアメリカ製F-16ファイティングファルコン」を導入・運用しており、F-15E なら同機と高い相互運用性を持っているというのも強みでした。仮にフランス製の「ラファール」を導入した場合、F-16とは異なる兵器を導入する必要があり、これが予算や軍の兵站的に大きな問題になったのは間違いないでしょう。

また、性能以外でもシンガポール空軍が米国製戦闘機を選んだ大きな理由があります。それはパイロットを育成する訓練面です。

戦闘機と攻撃ヘリ、なぜ米本土に分遣隊を派遣?

現在、シンガポール空軍は戦闘機としてF-16F-15SG、そして攻撃ヘリコプターとしてAH-64D「アパッチロングボウ」を運用しています。実は、これら機体の訓練については国内ではなく、なんとアメリカ本土で行っているのです。

現地にはシンガポール軍の機体を訓練分遣隊として派遣しており、F-16は「ピース・カービンII分遣隊」という部隊名でアリゾナルーク空軍基地に、F-15SGは「ピース・カービンV分遣隊」としてアイダホ州マウンテンホーム空軍基地に、そしてAH-64Dは「ピース・バンガード分遣隊」という名でアリゾナ州のシルバーベル陸軍ヘリポートにそれぞれ常駐させています。なお、これら分遣隊はアメリカ軍の飛行隊として管理下に置かれています。

わざわざ、シンガポールから遠く離れたアメリカで訓練を行う一番の理由は、場所の問題です。先ほど説明したように、シンガポールは国土が狭く、国内や近隣エリアでは訓練空域が限定されます。特に高速で飛行して長い距離を移動できる航空機にとっては、その能力を最大限に発揮できる広い訓練場所が必須です。

その点に関して、「シンガポール航空ショー2024」の会場にいたF-15SGのパイロットに聞いたところ、新人パイロットの訓練はまずシンガポール国内で基礎的な初頭訓練を実施し、そのあとはアイダホ州のマウンテンホーム空軍基地で行うそうです。あちらでの訓練について聞くと「アイダホ州は訓練に使える開けた空域がたっぷりあります。問題点を挙げるとすれば、アメリカの食事は食べすぎるとすぐに太ることくらいですね」と笑いながら話してくれました。

結局アメリカ機がメリット大! 今後は?

このように、シンガポール空軍は兵器だけでなく、パイロットの育成といった運用面でもアメリカ軍に大きく依存しています。

こういったことを鑑みると、対地攻撃能力を含む多用途性に優れ、長距離飛行が可能で、アメリカ製というのは選定の際に大きなアドバンテージだったと言えるでしょう。結果、「タイフーン」や「ラファール」よりも戦闘機としては古いものの、シンガポールF-15Eに決めたのです。

加えて、アメリカ製の戦闘機なら、同国軍のリソースを利用するだけでなく、相互の協力関係を醸成するのに大きなメリットとなります。同じ装備を使っているということで、兵士や組織として濃密な交流を行うことができ、大きなメリットを生み出します。

シンガポールにとって安全保障の観点でアメリカとの繋がりを維持できるというのは、その機体の性能以上に重要なポイントなのかもしれません。

ちなみに、シンガポール空軍は老朽化するF-16の後継機としてアメリカ製の第5世代戦闘機F-35BライトニングII」の導入を決定しています。おそらく同機も、前出の3機と同様にアメリカ本土の基地に訓練分遣隊を常駐させて、そこで訓練を行うようになるでしょう。

「シンガポール航空ショー2024」の会場に展示されたF-15SG(布留川 司撮影)。