陸上自衛隊には「歩兵」は存在しません。ただ、それに相当する存在として「普通科」という職種が設けられています。しかし、なにが「普通」なのでしょうか。実は現代戦の本質を抑えたナイスな言い回しだった可能性がありました。

自衛隊は軍隊ではありません

自衛隊は、海外はともかく国内においては「軍隊ではない」とされています。そのため、「兵士」ではないという観点から、所属する人員のことを「自衛隊員」「自衛官」と呼びます。 それ以外でも、旧日本軍を含め諸外国の軍隊では広く使われている言葉を “自衛隊独自の言い方” に変えているものが多々見受けられます。

たとえば、軍艦は「自衛艦」に、駆逐艦巡洋艦などは「護衛艦」としているほか、「攻撃ヘリコプター」は「戦闘ヘリコプター」に、「参謀」は「幕僚」へ、「将校」は「幹部」に、そして「軍曹」は「陸曹/海曹/空曹」と言い換えています。

その一環で、他国の軍や旧日本軍で使われる、兵士の軍における役割を示す「兵科」というものも「職種」と呼称を変えています。なかには戦車を動かす「機甲科」や、傷病兵をケアする「衛生科」など旧日本軍や諸外国とまったく同じ名称のものもありますが、自衛隊独特ともいえるのが、「普通科」と「特科」ではないでしょうか。

「普通科」は他国軍でいう歩兵を、「特科」は砲兵を意味します。自衛隊に詳しくない人が聞いたら、その意味がピンとこない呼称かもしれません。一体どのようにして決まったのでしょうか。歴史的な事情は明らかになっていませんが、地上部隊の作戦行動を考えた時に、ヒントがあるようです。

「普通」って何を指している?

敵と戦う地上部隊の作戦行動において、最大の目的は「相手の拠点や占領地域を奪う」ことにあります。陸上自衛隊の場合は日本の防衛をする立場ですから、相手に占拠された自国地域を奪還する(奪い返してコントロール下に置く)ことが主任務であり、多くの演習ではそのためのシナリオを用いて実施されています。

年に一度開催される「富士総合火力演習」や「降下訓練始め」、また各駐屯地での公開行事における模擬戦闘では、まず相手側の情報を入手する「偵察」から始まり、最後は普通科部隊(もしくは全部隊)の突撃で終わることがほとんどです。ここに、他国軍の歩兵に相当する人々を「普通科」と呼ぶカギが隠れています。

敵に占拠された土地を奪うには、その影響力を完全に排除しないと、また奪い返される可能性が残ってしまいます。そのため、土地の隅々まで展開し、相手の戦力を一掃することが必要です。この行為を一般に「掃討」と呼んでいます。

この掃討で主力となるのが歩兵、自衛隊でいう普通科です。移動は車両や航空機を使うものの、戦闘の最後の場面は装甲車などに乗っていても下車散開し、徒歩で行います。これは、車両や航空機などでは立ち入れない場所にまで入り、敵の脅威がないかを確認する必要があるからです。

「普通科」と名付けのはアッパレかも

広い範囲に展開する必要があることを考えれば、陸上自衛隊のなかで最も割合の多い職種が普通科だというのも理解できるでしょう。

いうなれば地上作戦において主力で最後を締めくくるのは、歩兵であることが「普通」であり、航空機や戦車、火砲にミサイルといった装備は、歩兵を目的地(相手に占拠された土地)に前進させるための補助的存在と見なすことができます。そう捉えると、軍隊における「歩兵」を、自衛隊では「普通」科と言い換えるアイデアを出したのは、地上部隊の作戦行動を熟知した、頭の回る人物であったと推察できます。

歩兵が「普通」であるならば、その前進に際して歩兵が持ち得ない強力な砲火力をもって支援する砲兵は、普通とは違う「特別」な存在といえます。自衛隊における砲兵である「特科」は、歩兵を指す普通科に対する呼び方だと考えれば、納得いくのではないでしょうか。

一見、不思議なように思える陸上自衛隊の「普通科」と「特科」という職種名称は、実際の戦闘における役割に則したものであると理解できます。「兵」の字を使わずとも表現できるよう考え抜いた、先人のアイデアには驚かされます。

UH-1J多用途ヘリコプターから降りて展開する陸上自衛隊の普通科隊員(咲村珠樹撮影)。