カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

 サイチョウの仲間である「シロクロコサイチョウ( Anthracoceros albirostris )」は、霊長類なみの認知能力があり、「物体の永続性」を認識していることが明らかになったそうだ。

 物体の永続性とは、つまりある物体が視界から消えても、それがきちんと存在していると理解できるということだ。

 高度な認知能力を持つ鳥と言えば、カラスやオウムがいるが、シロクロコサイチョウもこれに並ぶことが判明したのだ。

【画像】 カラス、オウムに続き高度な認知能力を証明したシロクロコサイチョウ

 たとえば、「物体の永続性」が理解できない動物は、目の前のエサがケースで隠されると、なくなってしまったと考えるかもしれない。

 私たち人間には当たり前のことでも、これはとても高度な認知能力で、カラスやオウムのような例外を除けば、物体の永続性を理解できる鳥類は、これまで知られていなかった。

 だがシロクロコサイチョウは、その力を見事証明して見せたのだ。それはこの鳥もまた、カラスやオウムなみの驚くような知性の持ち主かもしれないということだ。

00

シロクロコサイチョウ( Anthracoceros albirostris )photo by iStock

・合わせて読みたい→天才ヨウム、記憶テストで名門大学の学生を上回る成績を出す(米研究)

シロクロコサイチョウの子育てに必要な認知能力

 「シロクロコサイチョウ(Anthracoceros albirostris)」は、インド東南アジアに生息する全長60cmほどのサイチョウの仲間だ。英名をホーンビルというように、一目でわかる立派なクチバシを特徴としている。

 だが、その子育てもまた特徴的だ。

 シロクロコサイチョウは一夫一妻制で、メスは、卵を産み、ヒナたちの世話をする準備として、泥やフン、唾液、果実や木の皮といったもので、巣を固める習性がある。その守りは、まるでレンガ作りの家のように厳重だ。

 孵化したヒナは、オスとメス両方に育てられるのだが、内側に通じているのはオスがエサを運ぶための狭いスリットのような窓だけだ。

 これはヒナを守るにはとても便利なものだが、一つ疑問に思うのは、エサを運んでくる親鳥が、なぜ姿が見えないヒナがそこに存在することをわかっているのか、ということだ。

 たとえ目に見えなくても、内側にはきちんとヒナがいることを理解できなければ、堅牢な巣はかえって危険なものになるかもしれない。

 だからこそ、シロクロコサイチョウにとってモノの永続性を理解することがとても大切だと考えられるのだ。

4

photo by iStock

 これについて、シンガポール国立大学の研究チームの論文では、次のように説明している。

進化の観点から見ると、動物や物体が視界から消えても、それがまだ存在するのとだと理解する力は、エサ探しや天敵を避けるうえで、大きな適応的なメリットをもたらす

 だが、私たち霊長類なみにモノの永続性を理解できる鳥は、やたらと賢いカラスやオウム以外では知られていない。

 色々とテストされているが、せいぜいピアジェの発達段階におけるステージ4(モノの永続性の最初の理解レベル)程度のものだ。

霊長類なみの高度な認知能力でモノの永続性を理解

 『Biology Letters』(2024年1月31日付)に掲載された今回の研究では、シロクロコサイチョウ6羽に実験に参加してもらい、彼らがどの程度モノの永続性を理解しているのか確かめられた。

 実験はまず、シロクロコサイチョウに赤いバーを突かせ、エサが入っているカップがどれだと思うか人間に知らせる訓練から開始された。

1

シロクロコサイチョウの認知能力をテストする様子 / image credit: Yao & Garcia-Pelegrin, Biology Letters, 2024 (CC BY 4.0)

 赤いバーには突起が3つあるので、そのうちの1つを突くと、その目の前にあるカップの下にエサがあるという意思表示になる。

 そして実験本番では、研究者はカップの下にエサを入れたり、出して別のカップに入れたりと操作をしながら、どのカップにエサが入っているか鳥に当てさせた。

 この結果、実験に参加した6羽全員が見事エサの位置を的中させ、発達段階のステージ5に達していることを示した。

 だが次なるステージ6はさらに高度な認知能力で、モノの永続性を完全に理解し、目に見えないところで動かされた物体がどこにあるのか推測できなければならない。

 それを確かめる実験では、エサはカップではなくまず赤い小さなケースの下に入れられ、そのケースごとカップの下に滑り込ませて隠される。

 次に研究者は、エサをカップの下に残したままケースを取り出し、その中身を鳥に見せる。もちろんケースの下は空っぽなので、鳥は消えたエサがどこに行ったのか当てねばならない。

 そして驚いたことに、この難易度の高いテストを6羽中3羽がクリアしてのけたのだ。

 「視界の外で行われた置き換えを理解するには、記憶・空間的推論・論理的推論など、さまざまな認知能力を統合せねばならない、複雑なものだ」と論文では説明されている。

子育てが親鳥の認知能力を強化している可能性

 興味深いのは、このテストに正解した3羽が皆、ヒナを育てた経験があったことだ。

 テストを受けた鳥は6羽だけなので、ただの偶然かもしれない。だが、子育てをすることで、より高度なモノの永続性を学べる可能性があるとも考えられる。

 このような霊長類なみのモノの永続性を示した鳥は、カラスやオウムを除けばはじめてであるとのこと。

 それはシロクロコサイチョウをはじめとするサイチョウのグループもまた、頭脳派のカラスやオウムに匹敵する知性の持ち主かもしれないということだ。

 その真偽は、今後の研究で明らかになることだろう。

References:Oriental pied hornbills (Anthracoceros albirostris) solve invisible displacement tasks in a test of Piagetian object permanence | Biology Letters / These Birds Score as High as Primates in a Puzzling Cognitive Test : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

アジアに生息するサイチョウの仲間は霊長類に匹敵する認知能力を持っていることが判明