妻子のある防衛組織の隊長がウルトラマンに変身するという設定や、ハードSF調のサスペンスフルな展開が話題となり、約半年間の放送期間中に複数回のX(旧Twitter)世界トレンド1位を記録した『ウルトラマンブレーザー』。1月20日に迎えた最終回の興奮も冷めやらぬなか、2月23日には劇場映画となる『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突』が公開となった。

【写真を見る】超有名怪獣から、新怪獣もぞくぞく登場!『ウルトラマンブレーザー』は新旧特撮ファン必見

テレビシリーズに続きメガホンを取ったのは、いまや特撮作品を語るうえで欠かせない存在である映画監督、田口清隆。MOVIE WALKER PRESSでは、ゴジラガメラ仮面ライダースーパー戦隊すべての現場を経験してきた“特撮の申し子”を直撃。テレビシリーズから映画にかけての制作秘話を尋ねていくなかで、名だたるレジェンドたちによって磨かれた特撮魂と、夢を追求し続ける少年の心が明らかになってきた。

■「過去のウルトラマンの力を借りない、一本一本独立したSFドラマを目指しました」

2013年に始まった『ウルトラマンギンガ』以降、“ニュージェネレーションウルトラマン”と呼称される新たなウルトラマンが毎年お茶の間に登場し、着実にウルトラマンの歴史を繋いできた。ファンから通称“ニュージェネ”と呼ばれるこの作品群は、新米ヒーローが過去作のウルトラマンや怪獣の力を借りつつ、仲間と共に成長していくという特徴を持っている。この手法によって、ウルトラマンのファン層は親子2世代から3世代へと拡大し、往年の作品群の若年層への認知も飛躍的に向上したといえるだろう。

しかし田口は、『ウルトラマンブレーザー』でその成功の方程式をあえて打ち破ろうと考えた。「今回メイン監督を務めるにあたって、過去のウルトラマンの力を借りない独立した世界観を作り、そしてその世界観に合わせた新規怪獣たちを多く出したいと考え、円谷プロバンダイさんと相談しながら進めていきました。僕が一番影響を受けている初代『ウルトラマン』は一本一本が独立したSFドラマとしてどの話から見ても楽しめる構造になっているので、今回はブレーザーと特殊部隊SKaRDを中心に構築していくことにしたんです」。

結果、全25話中の22話に本作の新怪獣が登場しており、その分、旧作怪獣が登場するエピソードは厳選され、いずれも密度の濃いドラマが展開された。田口は旧作怪獣の生態を理解し、その個性を丁寧に描くことに力を入れたという。

ゴモラレッドキングのようなスター怪獣が、特別感なく出てきてしまうことが以前より気になっていて、旧作怪獣のエピソードでは彼らの個性を絶対失わないように描写しようと決めていました。僕自身の演出回では、長年やりたかったガヴァドンのエピソード(第15話「朝と夜の間に」)をやらせてもらえたので、『ウルトラマン』第15話『恐怖の宇宙線』を徹底的に研究して、現代版として相応しいものを考えました。自分の演出回ではなかったガラモン回(第9話「オトノホシ」)、レッドキングギガス回(第22話「ソンポヒーロー」)も、非常に熱が入った回になりました」。

■「本作が“生まれて初めての怪獣映画”になることへの責任を考えました」

本作のドラマを躍動感あるものにしている大きな要素が、特殊部隊SKaRDの隊長である主人公・ヒルマ ゲント(蕨野友也)と隊員たちの細やかな人物造形だ。防衛組織をリアリティあるものにするため、シリーズ構成を担当した小柳啓伍と田口が掲げたテーマは「あらゆる世代の誰もが、なにかの板挟みになっている」ということだった。

「防衛組織が5、6人だけで地球を守っていることに前々から違和感を感じていて、小柳さんと試行錯誤するなかで“大部隊のなかの特殊部隊”という案が出てきました。全員で現場に行って対処することが多い特殊部隊だと、一番動きやすいのが指示をしたり先頭を突っ切ったりする隊長なんじゃないかと。主人公をルーキーではなく指示しなければいけない立場に置けば、上官と部下に挟まれたり、妻子がいれば家庭と仕事に挟まれたり、ウルトラマンなら地球人と宇宙人に挟まれたり…様々なことに板挟みになって、それがキャラクターへの感情移入を生むんじゃないかと思ったんです」。

こうして新怪獣とリアリティあるキャラクターが活躍する作品となったテレビシリーズは、緻密な伏線を張ったハードSF的作風を持ったシリーズとして視聴者に歓迎された。しかし劇場映画では、田口はまた違った課題を抱えていたそうだ。

「テレビシリーズは芯の強いハードSF重視の構成で進めていたけど、映画ではそれは難しいと思っていました。テレビシリーズは何度でも戻して観ればいいけれど、映画は1時間座って観てもらう作品になってしまうので。しかも、この映画で初めて『ウルトラマン』に触れる子どもたちがいる可能性を考えると、この作品が“生まれて初めての怪獣映画”になることへの責任があります。そこで、子どもが観やすいものにしようというコンセプトから、迷わず王道を目指そうと足並みを揃えました」。

その言葉通り、完成した劇場映画はまさに直球の怪獣映画となった。特に、映画冒頭で繰り広げられるSKaRDメンバーとタガヌラー、ズグガンとの激しい地上戦について、田口は熱いこだわりを語ってくれた。

「基本的にはメカニックを駆って闘ってきたSKaRDのメンバーを映画でもっと活躍させるためになにをしようかと考えた時に、本作の新怪獣のなかに地球産の虫怪獣が2種類いたので、『スターシップトゥルーパーズ』みたいな白兵戦をやりたいと思ったんです。以前から、ワンカットでスーツが2体分しかない怪獣をたくさんいるように見せる撮影手法はやってみたいと思っていたので、今回はそれをアクションができる隊員役の役者さんたちと相談しながら作っていきました。ロケ地の協力もあって火薬を使ったりできたし、手前で小型怪獣と戦っている後ろでウルトラマンと巨大怪獣が戦っているような映像も撮れたので、そこは非常に満足いったポイントです」。

■「シリーズ構成に参加したことで、一本の大きなレールを引くことができた」

ウルトラマンブレーザー』を含め、メイン監督作でシリーズ構成も兼任することが多い田口。このスタイルはメイン監督登板2作目の『ウルトラマンオーブ』から始まっている。作品全体の世界観を決め、序盤、中盤、最終回などのキーになる回の演出を担当することがメイン監督の仕事で、担当する話数以外はシリーズ構成が流れを作るのが定石だが、初めてのメイン監督作『ウルトラマンX』での経験が、その後のシリーズ構成に積極的に参加する要因になったという。

「メイン監督として思い描いている、最終回に向けてやりたい流れが必ずしもうまくいかないことがある、ということを『ウルトラマンX』の時に強く体感しちゃったんですね。次に『ウルトラマンオーブ』をやるとなった時に、その反省を踏まえて、最終回がどうなるか、中盤にある最終パワーアップがどう作用するのかをまず考えました。その結果、最終パワーアップアイテム=オーブカリバーがシリーズ全体を通して一番重要なアイテムとして第1話から登場することになって、それに付随してヒロインやほかのキャラクターの流れを決めていったことで、一本の大きなレールを引くことができたんです」。

放送終了後に発売された「ウルトラマンオーブ完全超全集」では、『ウルトラマンオーブ』のテレビシリーズが「ウルトラマオーブエピソード10構想」に含まれる10エピソードのうちの一つであったことが明かされ話題を呼んだ。

「テレビシリーズのあとに作られたスピンオフ『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』でオーブの過去が描かれましたが、ちょうど劇場版を監督していたこともあり僕はノータッチでした。このスピンオフとテレビシリーズの整合性をとりたくて考えたのがエピソード10構想です。脚本の中野貴雄さんとプロデューサーの鶴田由伸くんと考えたこの構想は、結果的に円谷プロの公式設定ではなく“私案”という形で発表することになりました。そのこと自体は悔しくもあったのですが、その後『ウルトラマンZ』に携わっているなかで“すべては宇宙の噂話”という解釈を思いついて。テレビシリーズの出来事は、地球で観測されているのでいわば“真実”です。でも、宇宙で起きていることは僕たちには観測できないので“噂話”。そう考えると、色々なことが腑に落ちたんです。その経験が活きたのが『ウルトラマンブレーザー』で、ウルトラマンの過去に関しては一切描かず、地球で観測できたことのみに絞ることでSFとしてリアリティを生む。シリーズ構成を手掛けたことで、徹底して世界観を統一することができました」。

■「ゴジラガメラウルトラマンの新作が公開された1995年は、恵まれた時代でした」

1980年北海道室蘭市で生まれた田口。当時の特撮業界というと、「ウルトラマン」シリーズは1980年に『ウルトラマン80』が放送されて以降、1990年の『ウルトラマンG』までシリーズの新作がない期間、「仮面ライダー」シリーズも1980年の『仮面ライダースーパー1』以降、1987年の『仮面ライダーBLACK』まで新作シリーズのない空白期間の真っ只なか。そんななか、田口少年が出会ったのは深夜に再放送されていた『ウルトラQ』と『ウルトラセブン』だったと振り返る。

「物心ついた時にはウルトラ怪獣の図鑑を持っていて、4歳の時にはおじいちゃん1984年の『ゴジラ』を観に行っていました。いつから特撮好きだったかは本当に覚えてないんですよ。そこで再放送に出会い、『ウルトラQ』がすぐ好きになりました。レンタルビデオで様々な特撮ものを借りてきて観て、さらにハマっていきました」。

そして1995年から翌年にかけ、特撮界にビッグバンが起こる。「平成ゴジラ」シリーズがクライマックスの『ゴジラVSデストロイア』(95)で最高潮に盛り上がるなか、同年ガメラ生誕30周年記念作『ガメラ 大怪獣空中決戦』が公開。批評家からも絶賛を受けて「平成ガメラ」シリーズが始まり、さらに翌1996年には『ウルトラマン80』以来16年ぶりとなるテレビシリーズ『ウルトラマンティガ』がスタートし、田口は両作から人生が変わるほどの大きな影響を受けることになる。

「当時僕は中学生で、映画監督になりたくて自主映画作りに没頭していました。そのなかで『平成ガメラ』に出会い、樋口真嗣監督が特技監督を手掛けられていることに気づいて目標とするようになりました。そして高校生になった時に『ウルトラマンティガ』の放送が始まって、進む道が決定づけられたような気がします。ゴジラガメラウルトラマンの新作が相次いで公開されていたあのころは、すごく恵まれた時代だったんだなって改めて思いますね」。

■「インターンの現場で、とにかく『特撮が好きだ!』と言いまくっていました(笑)」

高校を卒業して上京し、1999年に日活芸術学院に入学した田口監督。そのなかで学校から紹介されたインターンが、2000年に公開された織田裕二主演のアクション大作『ホワイトアウト』で神谷誠監督が指揮した特撮班だった。

「周りに特撮好きが少なかったので、特撮現場は僕に回ってきました。それで『ホワイトアウト』の特撮班に行ったら、(庵野秀明が監督した『ガメラ3』のメイキングビデオ)『GAMERA1999』で見たスタッフの方々が全員そこにいたんです(笑)。『ホワイトアウト』の現場で出会った方に連れて行ってもらった次の現場が、原口智生監督の『さくや 妖怪伝』。憧れの樋口監督が指揮を執られた特撮班で、特撮研究所の方々と働くことになりました。その次の現場が『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』だったので、ガメラなどの大映系、東映と縁の深い特撮研究所、東宝の本丸であるゴジラを一気に経験できたんです。現場でとにかく『特撮が好きだ!』って言いまくっていたのが良かったんですかね(笑)。その甲斐あって、どんどん次の現場に連れていってもらえたのだと思います」。

そして2002年、念願叶ってウルトラマンに携わるチャンスが訪れる。その話を持ち掛けたのは田口とは日活芸術学院の同期であり、現在は共に「ウルトラマン」シリーズの監督として共闘する盟友・武居正能だった。

「『ウルトラマンコスモス』が好評で1クール延長になった時に武居さんに別の仕事が入ってしまい、ピンチヒッターとして呼んでもらったんです。第56話『かっぱの里』から最終回(第65話)までの時期ですね。そこで村石宏實監督、原田昌樹監督、八木毅監督、市野龍一監督ら、いわゆる“平成ウルトラマン”を作ってきた監督たちとご一緒することができたことは、自分にとって大きな財産だと思っています」。

■「飯塚定雄さんからは、志の部分で大きな影響を受けています」

田口が「ウルトラマン」シリーズを築き上げてきた先人たちと仕事を重ねていくなかで、もっとも深い関わりがあったのが、『ゴジラ』(54)から『シン・ウルトラマン』(22)まで現役を貫き、初代ウルトラマンの“スペシウム光線”を描いた伝説の男、光学合成技師の飯塚定雄だった。その関係は飯塚の自宅に地元の特産品である毛蟹を持っていって酒を飲み交わすほどの深い師弟関係で、数えきれないほどの教えを間近で受けてきた。

「『ウルトラマンコスモス』のあとに『ゴジラ×メカゴジラ』の美術部として三池敏夫さんの下で働いていて、そこで合成班だった日本映像クリエイティブの松岡勇二さんに仲良くしていただきました。松岡さんに自主映画を完成させるために合成を覚えたいと言ったら『うちでバイトしなよ』と誘っていただき、そこで飯塚さんと出会いました。飯塚さんからはスペシウム光線を描いた時の話とか、円谷英二監督と喧嘩しながらキングギドラの引力光線がどうして生まれたのかとか、70年近いキャリアの裏話をたっぷりと聞かせてもらって、本当に可愛がっていただきました。初めてメイン監督を務めた『ウルトラマンX』で光線を描いていただけたのは、僕の誇りです」。

2023年3月24日、飯塚は88歳でこの世を去った。晩年まで親交を結んだ亡き恩師から受けた訓示を、田口はいつも胸に抱いているという。「飯塚さんからよく言われていたのは、どこまでも追及し続けろということでした。例えば、瓦礫が落ちてくるような時にはそこでなにが起きるかを想像しろなど、いつまでもギラギラと考え続ける姿勢を学びました。その教えのおかげで、自分も慣れたり手を抜いてはいけない、いつまでも学び続けなければと思って仕事ができています。現場で諦めそうになった時に飯塚さんの言葉が頭に浮かんできて…“追及し続けろ”と。具体的な技術以上に志の部分で大きな影響を受けていると思います」。

■「CGとミニチュアハイブリッドな表現には、大きな未来がある」

先人たちの教えを胸に、特撮界のトップランナーとして走り続ける田口。彼がこれから目指していく“夢”を、最後に尋ねた。「いつか単独の長編映画として“ウルトラマン”を撮りたいと思っています。“ニュージェネ”の映画はテレビシリーズの延長の物語で、しかも最終回と並行して作っています。独立した一本の映画として作ったウルトラマンは2012年の『ウルトラマンサーガ』が最後なんです。最近だと『ゴジラ-1.0』が世界的に評価されたり、ハリウッドではマーベルヒーローの映画やドラマがどんどん作られています。ウルトラマンももっと色々できるはずなのに…僕自身、諦めていること、やれていないことがたくさんあると思っています」。

「CGとミニチュア特撮のハイブリッドな表現には大きな未来があると感じています。その融合をもっともすばらしい形で昇華していたのは『ガメラ3 邪神覚醒』だと思っていて、きっとウルトラマンをやるならこの形がいいんじゃないかと。もっと予算と時間をかけて作っていけばきっと『ガメラ3』のその先が見える。この夢を実現するために、これからも志を持ち続けて、ウルトラマンを作っていきたいですね」。

ウルトラマンブレーザー』第15話「朝と夜の間に」のラスト。ブレーザーの手で宇宙に還った二次元怪獣ガヴァドンが一番星になったのを見て、主人公の息子、ジュンは自分の絵から生まれたガヴァドンや友達と過ごした思い出を振り返り、こうつぶやく。「世界中が僕らの秘密基地みたいだね」。少年の心を持ちながらも、プロフェッショナルとして挑み続ける映画監督、田口清隆の“夢”の進むその先を、特撮を愛するすべてのファンたちと共に、私も見守っていきたい。

取材・文/小泉雄也

『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突』が公開中の、田口清隆監督を直撃!/[c]円谷プロ [c]ウルトラマンブレーザー製作委員会・テレビ東京