平日はなかなか起きられないのに、休日になると朝早く目が覚めてしまうことはありませんか。この場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。平日と休日とで起床時間が異なる場合に生じる体への影響のほか、日々の睡眠不足を解消するコツについて、大阪カウンセリングセンターBellflower代表で、臨床心理士・公認心理師の町田奈穂さんに聞きました。

休日の目覚めの時間が体内リズムに合った起床時間

Q.平日はなかなか起きられないのに、休日に朝早く目が覚めてしまう原因について、教えてください。精神的な病気の可能性はあるのでしょうか。

町田さん「平日と休日とで同じ就寝時間にもかかわらず、休日は朝早くに目が覚めてしまうというのは、心理的な問題が関係していると考えられます。1つ目は、休日に楽しみなイベントが予定されているケースです。

例えば、幼少期、日曜日の朝に放送されるテレビアニメを見るために、自然と早起きをしていた経験がある人は多いのではないでしょうか。同じように、大人も楽しみがあると自然と目が早く覚めてしまうものです。

2つ目は、仕事のストレスが原因となっていると考えられます。この場合、『休日は朝早く目が覚めてしまう』というよりも、休日の目覚めの時間が体内リズムにとって最適な起床時間と言えます。平日がストレスの影響によってなかなか起きにくくなっているため、その結果、平日と休日とで起床時間にズレが生じているのです」

Q.例えば、「平日は午前7時に起床」「休日は午前6時に起床」といったように、平日と休日とで起床時間が異なる場合、体にどのような影響を及ぼす可能性があるのでしょうか。

町田さん「平日と休日とで起床時間が異なる場合、社会的時差ボケが生じます。社会的時差ボケとは、生活リズムが乱れることにより、体内時計に乱れが生じている状態で、学術的には『ソーシャルジェットラグ』とも呼ばれます。

ソーシャルジェットラグが生じている状態では、『どれだけ寝ても寝足りない』『何だかダルい』『ボーッとする』といった症状が見られます。1度乱れてしまった体内リズムを戻すには3〜4日かかるといわれています。

そのため、平日と休日とで起床時間が異なり、ソーシャルジェットラグが生じてしまった場合、土曜日や日曜日にどれだけ寝ても、水曜日から木曜日くらいまでは『何だかやる気が出ない』という状況が続いてしまうでしょう」

Q.ではソーシャルジェットラグが生じないようにするには、どうしたらよいのでしょうか。

町田さん「大人に必要な睡眠時間は平均7時間半〜8時間半といわれていますが、睡眠不足に陥ると睡眠負債として借金のように体に積み上がっていきます。まずは睡眠不足を解消し、これまでにたまった睡眠負債をしっかりと返済してあげましょう。

そして、できる限り、毎日同じ時間に寝て起きるというリズムを確立することが大切です。睡眠負債がなく安定したリズムが確立できると、毎日、自然と同じ時間に目が覚めるようになります。

『平日の睡眠不足を休日に解消したい』という人は、ぜひ早寝遅起きを実践してください。ソーシャルジェットラグは『睡眠中央時刻』のズレによって生じます。睡眠中央時刻というのは、就寝時刻と起床時刻のちょうど真ん中の時間です。

そこで、この時間をずらさないように、いつもより2時間早く寝て、2時間遅く起きてみましょう。すると、睡眠中央時刻を変えることなく、いつもより4時間多く寝ることができます。

例えば、土日が休みで平日は午前1時に寝て午前7時に起床している人がいるとします。この場合、平日の睡眠中央時刻は午前4時です。そこで、金曜日の夜や土曜日の夜は午後11時に就寝し、翌日の午前9時に起床すれば、睡眠中央時刻は平日と同様、午前4時となるため、体のリズムを乱さずに、平日の睡眠不足を補うことができます」

オトナンサー編集部

休日に朝早く目が覚める理由は?