(町田 明広:歴史学者)

JBpressですべての写真や図表を見る

◉真の明治維新の立役者・小松帯刀の生涯とは①
◉真の明治維新の立役者・小松帯刀の生涯とは②
◉真の明治維新の立役者・小松帯刀の生涯とは③
◉真の明治維新の立役者・小松帯刀の生涯とは④
◉真の明治維新の立役者・小松帯刀の生涯とは⑤

薩土盟約の破棄と「失機改図」

 慶応3年(1867)7月4日、薩摩藩(島津久光小松帯刀)と薩土盟約を締結した土佐藩士後藤象二郎は、10日後に率兵上京すると言い残し、藩論をまとめるために土佐に帰藩した。しかし、後藤はイカルス号事件に巻き込まれた。これは、7月6日夜に長崎で英国船水夫2人が何者かに殺害され、犯人の嫌疑が海援隊と土佐藩にかかり、イギリス公使パークスが土佐まで出向いて強硬に抗議した事件である。

 その対応等で、後藤の大坂着は9月3日と、当初予定が大幅にずれ込んだ。7日に実現した後藤・小松会談で、後藤は大政奉還の建白は実行するものの、その際に武力による威嚇はせず、肝心な徳川慶喜への将軍職の辞職要求もしないと述べた。これは、薩土盟約を反故にしたもので、小松は薩土盟約を薩摩藩側から破棄し、薩摩藩のみで「挙兵」することを通告したのだ。

 後藤は挙兵には反対の意を示し、9日にも後藤と福岡孝弟が小松らに挙兵の延期を求め、至急の大政奉還建白の意思表示をした。薩摩藩側は、挙兵延期は事実上、拒否して大政奉還建白は容認する態度を示した。薩摩藩は、土佐藩の周旋を既に期待しておらず、ここに両藩の政略的離反は決定的となったのだ。

 久光の退場と三都挙兵計画への転換

 久光は後藤の遅れと、慶喜が四侯を無視して、佐賀藩主鍋島直正に長州藩処置の周旋を密かに依頼したことなどから、時いまだ至らずと判断し、特に今後の策を授けることなく、9月21日に帰藩した。久光は、6日に兵を率いて到着していた息子の島津備後を禁裏守衛とすることを朝廷に申請した。ここに、久光自らによる幕末期の中央政局での役割は終焉したのだ。

 7月15日、村田新八が西郷隆盛の名代として長州藩を訪れ、薩土盟約の締結を伝達した。薩摩藩の真意を確認するため、直目付・柏村数馬らが上京し、8月14日に小松邸で西郷・大久保利通も交えて会談した。薩摩藩はやや杜撰とも思える「秘策」、江戸・大坂・京都での三都挙兵計画を提示した。その計画は、薩摩藩が先駆けとして倒れるまでのことで、倒幕までには至らず、その後は任せたいとの趣旨であり、薩摩藩にとっての大政奉還路線が頓挫した今、長州藩との武力討幕に傾斜したのだ。

 ちなみに、本プランは西郷が説明したというのが通説であるが、実際には、一次史料では説明者を確定できず、筆者は小松が説明したのではないかと考えている。小松は薩摩藩の代表者であり、小松とするのが妥当ではないだろうか。 

長州藩の「失機改図」と小松の方向転換

 9月18日大久保大山綱良と山口で長州藩主父子や木戸孝允といった藩要路と面談を重ねた結果、長州藩は武力倒幕に同意した。そして、芸州藩も加えた薩長芸出兵協定を締結したのだ。薩摩藩兵が25・26日ころ、遅くとも10月初旬には三田尻に到着する予定であり、長州藩兵と合流の上で大坂に向かい、天皇の身柄を確保して大坂城を奪うという計画の骨子が固められた。

 大久保は朝廷工作のため帰京し、大山は長州藩の回答を携えて帰藩した。しかし、鹿児島ではなお出兵について反対意見があり、紛糾が継続していたため、ようやく10月3・7日に至り、大山および若年寄島津主殿が三田尻まで、それぞれ率兵したのだ。

 なお、9月28日に小松・大久保は、後藤象二郎に大政奉還建白書提出の合意を求められ了承したが、西郷は23日段階で福岡孝弟に挙兵直前での建白を要請した。挙兵断念に傾く小松・大久保、固執する西郷の図式であったと考える。

 しかし、薩摩藩兵の遅れは大きな方向転換をもたらした。10月9日、長州藩士福田侠平が上京し、薩摩藩兵の到着が遅れたことから、長州藩の「失機改図」(戦略見直し・出兵延期)の方針を小松に伝達した。小松はこれを了解し、薩摩藩も戦略の転換を強いられたのだ。

 その前提として、藩邸内も二分される程の挙兵反対論(大目付関山糺・大監察町田久成・京都留守居内田正風・高崎正風・新納立夫等)があり、鹿児島からも桂久武鹿児島)の自重論等が寄せられており、小松は挙兵断念を模索していたのだ。

 外圧を利用して、大政奉還路線、つまり慶喜による大政奉還および将軍職辞職を実現し、その先の諸侯会議による武力を伴わない廃幕路線に西郷を説得し、急旋回した。しかし、この間の動向は、大きな影響を中央政局に与えた。幕府・慶喜は薩摩藩を中心とした挙兵を恐れ、大政奉還に同意することになるのだ。 

大政奉還と小松の活躍

 10月11日、小松は西郷・大久保と相談の上、そろって帰国して中央政局の動静を久光・忠義父子に説明し、率兵上京を懇請することに決定した。その背景には、会津藩の動向(薩摩藩邸襲撃、要人暗殺の風聞)に関わらない、政治生命を賭した重い決断があった。大政奉還が実現した場合、慶喜の将軍辞職を伴う完全な王政復古実現のための圧力装置として、また実現しない場合、挙兵計画の再編を企図するため、率兵上京の実現を目指したのだ。

 同日、後藤・福岡は大政奉還建白の採否を老中板倉勝静・若年寄格永井尚志に督促した。永井は書を後藤に復し、建白の採納を内示した。慶喜は大政奉還を決意し、13日に在京10万石以上諸藩の重臣を二条城に召集する指示を下した。12日、慶喜は京都守護職松平容保・所司代松平定敬ら在京有司を二条城に召見して諭告した。また、老中板倉勝静等は在府老中等にその旨を報知した。

 一方で、土佐藩の福岡・神山左多衛は摂政二条斉敬に謁見し、大政返上を幕府に建議した趣旨を述べて、幕府奏請を許可することを懇請した。13日、慶喜は諸藩重臣に大政奉還の決意書を示して諮問し、かつ、藩主の上京を命令した。小松・後藤・福岡・芸州藩士辻将曹・岡山藩士牧野権六郎・宇和島藩士都筑荘蔵は、慶喜に謁見し、直に奏請することを勧説した。 

 特に、板倉老中から意見を求められた小松は、その後の早期奏聞・早期勅許の段取りを示し、即時奏聞を主張した。板倉は明日奏聞に及ぶとし、朝議周旋を小松に依頼したのだ。

 同日、岩倉具視大久保と長州藩士広沢真臣を引見し、久光・忠義父子に「討幕の密勅」、毛利敬親・広封父子に官位復旧の宣旨を授与した。また、翌14日に正親町三条実愛大久保・広沢を引見し、長州藩に「討幕の密勅」、薩長両藩に松平容保松平定敬誅伐を命じる宣旨および錦旗を授与した。

 14日、小松・辻・後藤・福岡は二条摂政に謁見し、小松が大政奉還の奏請を速に勅許することを強請した。二条は渋々それを承服し、朝議で勅許を検討することを承認した。小松はその足で慶喜に謁見し、大政奉還を直ぐ勅許すること、長州藩処分を最初に沙汰すること、賢侯に召命を発すること、慶喜が将軍を辞職すること、五卿を帰洛させること、この5条の了解を獲得したのだ。翌15日、小松は後藤・辻からも5条の了解を獲得した。

 同日、慶喜が参内して勅許を奏請するも、二条摂政は対応に困り、小松に御所へ来るように命じた。小松は勅許沙汰書および別紙の案文を提示し、政務委任の条目を定め、10万石以上の諸侯に上京を命じ、特に徳川慶勝・松平春嶽島津久光伊達宗城山内容堂・浅野茂長・鍋島閑叟・池田茂政への召命の段取りをつけた。

 本件について、「京巷説」(大日本維新史料稿本)によると、「全く薩の主謀にて、土藩を先立に使い候事に候」(大政奉還は薩摩藩が仕組んだもので、土佐藩を利用した)、「名は王政すれども、実は薩政、土政、又は小松政、浪士政とも申すべき歟」(名実では王政復古であるが、実際は薩摩藩による政事であり、土佐による政事であり、または小松による政事、浪人による政事と言える)と世間では喧伝されている。

 この間の経緯や、こうした巷説からして、大政奉還は小松がフィクサーであり、小松なくして実現しなかったことがお分かりいただけよう。まさに、小松は幕末維新史における最重要なキーパーソンであったのだ。

 なお、明治以降の小松帯刀については、いずれ取り上げる予定である。ご期待ください。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  シーボルトの来日から200年、禁制品持ち出しによる国外追放と日本との関係

[関連記事]

幕末史前半は「公武合体」ではなく「未来攘夷」と「即時攘夷」の対立だった

「攘夷」によって動かされた幕末、積極的開国論から「未来攘夷」への転換

皇居外苑の二重橋 写真/momo.photo/イメージマート