家族やパートナーなど身近な人の死後、のこされた遺族には「大量の実務」が待っていると、『親を見送る喪のしごと』の著者で作家・エッセイストの横森理香氏はいいます。たとえば法事は、いつまでやればいいのか、どんな風に弔えばいいのか……そうやって憂うつに考えるよりも、故人のことを心から想っていれば、形式にとらわれる必要はないかもしれません。今回、忙しい現代人に向けて“カジュアルな弔い方”を紹介します。

一周忌、三回忌、百回忌…法事はいつまでやればいい?

法事はやろうと思えばたくさんある。命日から満1年が一周忌。満2年が三回忌、満6年が七回忌、満12年が十三回忌、満16年が十七回忌、満22年が二十三回忌、満24年が二十五回忌、満26年が二十七回忌……はぁ。満32年が三十三回忌。

三十三回忌でやっと弔い上げとなるそうな。故人の位牌から先祖代々の位牌に合祀されるとか。今回執筆に当たってネットでいろいろ知るが、父の位牌はまだそのまま祀られている。亡くなったのは45年前だから、とっくに弔い上げとなってはいるが。

宗派によっては亡くなってから満49年を五十回忌とし、やっと弔い上げとなるそうだ。生前に罪を犯した故人も、それが許され極楽浄土に旅立てるとされている。

そしてよっぽどの旧家でない限り最早やらない百回忌は、命日から満99年目に行われる。私でも耳にしたことがあるぐらいだから、昔はここまでやっていたのではないかと思われる。しかし……。

我が家も、父のときは三回忌まで、母のときは一周忌までしかやらなかった。それも、居住まいを正して食事に行っただけだ。お墓に卒塔婆とお経は上げてもらったが、娘をベビーシッターに預け、親友と夫、母の遺影(ミニ)で、母の好きだったセルリアンタワー中華料理店「陳」で献杯した。

母のアクセサリーで、母の好きな料理を…筆者が行ったカジュアルな一周忌

弔い方は人それぞれでいいが、私は母のアクセサリーを身に着け、レストランのテーブルに飾っても恥ずかしくないサイズの遺影を持って行った。

故人が生きていたら来たかっただろう店に連れて行くのが供養だ。「陳」の陳建一さんも亡くなったが、当時はたまに厨房に顔を見せていた。「料理の鉄人」で知られるシェフだが、母は有名人好きに加え、中華料理が好きだった。最後に食べた中華も、ここの汁蕎麦だった。

ほんとは大好物のおこげを食べたいところだっただろうが、すでに末期がんだったので、野菜汁蕎麦にしてもらった。それでも完食、デザート杏仁豆腐まで食べきったのだから、その食欲たるや。

もっともっと御馳走を食べ、もっと派手に生きたかった母だから、パーティや海外旅行、素敵なレストランなどに行くときは、いつも母のアクセサリーを身に着けていった。これは私なりの弔いだった。しかし、遺族も年を取る。

弔う側も年を取る…「ランチで会食」もおすすめ

最近は、リメイクした母のアクセサリーすら身に着けるのは稀だ。宝飾品を着けたり外したりするマメさがなくなるし、着けているとなんか疲れるからだ。これからの方は、まだリメイクして着けて楽しいうちに、遺品も弔い合戦も、愉しんだほうがいい。

アラカンのいま、たくさんは食べられないから、食事に行くのすら億劫なのだ。もし、すでにお年を召されていて、コース料理などは無理、という方は、単品で注文するか、ランチで会食をおすすめする。

お昼ならまだ、寝るまでに消化の時間を確保できる。夕飯を少なめにすれば翌日に響くこともないだろう。それすらままならない場合は、家で普通の食事や晩酌の際、故人の遺影をテーブルに飾るだけでもいい。

せめてもの花も、私は信濃屋のレジ横で買った。300円で、きれいな大きいピンクの薔薇が売られていた。麦穂とグリーンがついて、母にぴったりの花束だった。それを、親友にもらった赤い切子の花器にさし、遺影にお供えした。気は心だ。これだけでも、供養にはなるだろう。

法事は「一周忌まで」の家が多い

敬虔な仏教徒で、とか、大きなおうちでやらざるを得ない、という場合は何回忌でもやらねばならないだろうが、そうでもない場合、一周忌で弔い上げ、という家が多いと聞く。 

現実問題として、故人のことばかり考えて生活するわけにもいかないからだ。毎日は過酷で、忙しい。私たちができる供養は、自分自身を構成する遺伝子を大切にし、その肉体を管理、出来る限り健康に、幸せに生きることだ。

大切な人を亡くしたからといって、悲しみに暮れている暇はない。悲しみは、体にもこたえる。悲しいとき、辛いときはますます、美味しいものをちょこっと食べて、自分を幸せにする努力をやめないことだ。

悲しいからって、生活が荒れ、ちゃんとしたものも食べず、心身の具合が悪くなってしまったら、故人も心配だろう。おちおち眠ってもいられない。極楽浄土に行ってもらうには、現世での心配事をなくしてあげるのが一番だ。

残された者が元気で生きる。それがなによりの供養なのだ。

一周忌の法要

故人が亡くなってから満1年目に行われる一周忌は、年忌法要の中でも重要とされています。準備は四十九日法要とほぼ同じ(位牌の手配はなし)。

ただ、昨今は故人の希望や親戚が少ない等家族関係の変化、高齢化による負担増等から、行わないケースが増えています。

横森 理香 一般社団法人日本大人女子協会 代表 作家/エッセイスト  

(※写真はイメージです/PIXTA)