元TBSアナウンサーの久保田智子さん(47歳)が、ドキュメンタリー映画『私の家族』で初メガホンを握りました。



TBSテレビ報道局の久保田智子さん



 本作は「TBSドキュメンタリー映画祭2024」の一作で、東京・大阪・京都・名古屋・福岡・札幌と全国6都市で3月15日(金)より順次開催します。


 その題材は、ほかならぬ自身と家族のこと。2019年に特別養子縁組で新生児の娘を家族に迎えた久保田さんは、2歳になった頃(当時)から娘に生みの母の存在や出自について伝える“真実告知”を行っています。さらに自身の両親・家族の過去とも向き合い、さまざまな“対話”を重ねていくなか、家族の在り方について気づくことが多かったと言います。


 前後編でお届けする久保田監督のインタビュー。後編では、その真実告知について、特別養子縁組制度の課題、そして劇中で吐露していた葛藤のその後について迫ります。


◆真実告知の“伝え方”に悩んだことも



『私の家族』©TBS



――インタビュー前半では真実告知について「日常の中で当たり前のように伝えようとした」といった話をされていました。


久保田:そうありたいなと思ったのですが、難しさもありました。私たちが利用した特別養子縁組では、生みの親と直接交流することは基本的にはなく、生みの親の詳しい情報は私たちは知りません。だから、娘から聞かれても、どんな人なのかなど説明できないことも多いんです。きちんと話したいのに「何を伝えればいいの?」と、なってしまうこともありました。


娘ときちんと話したいという自分の理想と、それができないもどかしさ。でも娘は日々成長し、好奇心が旺盛になっていきます。どうしたらいいのか、自分の中で整理がつかない状態でした。


――作中では「神様が出会わせてくれた」といったストーリーの絵本で真実告知をしているというお母さんが登場する場面もありました。神様が登場する真実告知の絵本は多いですか?


久保田:それも一つの形だと思います。小さい子でも受け入れやすいですよね。そもそも小さい子に小難しく説明したところでわからないから、第一段階として、神様や運命というような表現をされる方は多いような気がします。


◆「神様や運命」で伝えることに葛藤があった理由



――ご自身は葛藤があるとおっしゃっていましたね。


久保田:縁や運命などのおかげとすると、なんだか娘との出会いと本当の意味では向き合えていないような気がして。考えすぎだとよく言われるのですが、そこを本音でちゃんと話したいなっていう気持ちがすごく強くあるんです。


――なぜでしょうか?


久保田:子どものために言わない方がいい、子どものためならなんとなく表現を曖昧にしてもいいよねっていうことが、わたしは子どものときにすごく嫌だったんですよね。


わたしが思っていることをそのまま娘に押し付けるのは良くないとは思いながらも、やっぱりきちんと言葉で説明できるように、自分の中での整理はきちんとつけて伝えたいと考えていました。


――そういった思いから、生みのお母さんや家族のこれまでを写真で見せながら伝えることにしたんですね。撮影から時間が経った今、生活の中であのアルバムを開いたりする場面はありますか?


久保田:あります。でもこちらから見せるということはしていなくて、本棚においてあって、娘が見たいタイミングで見ているという感じです。実はいまは生みの母の話も積極的にはしていません。というのも、あっせん事業者の相談員の方から、「今はあまり言わないほうがいいと思います」とアドバイスをいただいたんです。


娘の成長の段階によって反応が変わることがあります。こちらの都合で話すのではなく、娘の状況に合わせて真実告知をしていくということもとても大切なんです。特別養子援組は成立以降もすごく大切で、相談員の方は子どもの成長に合わせて真実告知の仕方など、継続的に相談にのってもらっています。本当に長い付き合いになりますね。


◆“ある生みの母”との対話で強く思ったこと



――かつて特別養子縁組制度で赤ちゃんを託したという女性と会い対話をし、涙を流されていた場面もありました。あの時どのようなことが胸に去来されていたのでしょうか?


久保田:すごくいろいろなことを考えていて、まずどうしてこれほど子どもの幸せを考えている人が自分で育てられないんだろう、と。話を聞いていくとわかるのですが、それは必ずしもその女性の方に起因した問題ではありません。こんなに子どものことを思っているのに環境が許してくれない、つまり環境をどうにかしなきゃいけないと強く思いました。


社会に対してなぜ育てたいと思う人が諦めなくてはいけない状況に追いやられるのだろう、育てられないのだろうという思いが巡っていました。きっと娘の生みの親も娘のことを大切に思ってくれて、娘の幸せを思って私たちに委ねてくれたんだということは伝えていきたいなと改めて思いました。


――ところで映画の冒頭、子育てに励み始めた久保田さんが「ママごっこをしてるような虚構感」があると語る場面がありました。その気持ちは今現在は解消されましたか?


久保田:あのころは、すごい幸せなんだけど、これでいいのかな。ママって呼ばれていいのかなっていう。ずっと考えていましたね。でも、今はそんなふうに考えることがなくなりました。一番大きいのは、やっぱり娘がわたしのことを母親だと、ママだと認めてくれることがすごくよく分かるからだと思います。


3か月くらいのとき、本当に信じられない奇跡が起きたっていうくらい、毎日とっても楽しく、こんな幸せになることあるんだと思って過ごしてたんですけど、一方で、自分は産んでないじゃないかっていう思いを払拭できませんでした。


結局「産まなきゃ親になれない」っていう固定観念に悩まされていたんですよね。それまでも言葉では自由なほうがいい、多様性が大切だってずっと思っていたし、言っていたと思うのですが、実際自分がその呪縛から解き放たれるまでには、少し時間が必要でした。


◆制度によって幸せに暮らす家庭を可視化する大切さ



――やはり過ごす時間の長さが、そういう葛藤を減らしていくものでしょうか。


久保田:本当にそうだと思います。産むということはもちろん、とても尊いことです。そのことをわたしは経験できなかったけれど、毎日毎日一緒にいて、時間を過ごしていることで私たちの家族は強く結びついていると感じています。


まあ、こういうふうにお話しするとすごくいいママなんだろうと感じられてしまうかもしれません。でも実際は映画で描いてないですが、喧嘩もありますし、言い合いもしていますし、ついつい言い過ぎてしまうこともあります。決して現実は甘いものじゃないですし、子育てが大変なことはみなさんと同じです。とても聖人にはなれない、失敗ばかりを繰り返しているのですが、それも含めて、絆は強くなっているなって思いますね。


――特別養子縁組制度をとりまく日本の現状について、課題に感じていることはありますか?


久保田:一番重要なことは子どものための制度であるということですよね。制度によって親も幸せにしてもらっている。育ての親の側も生みの親の側もですが、一歩踏み出すきっかけになっているケースはあると思うんです。でもやっぱり子どものためのものなんだとうことを、より強調していきたいなと思います。子どもの幸せのためにわたしたち大人ができることがあって、この制度はそれをするひとつの手段になっているということを。


また、制度への理解を広めるためには、親子の血のつながりがなくても幸せに暮らしている家庭を可視化することが大切です。わたしたちのようなケースは決して珍しくはなく、この制度で幸せに暮らしている子どもはたくさんいるということを伝えていきたいです。


――最後になりますが、映画を見てくださる人にメッセージをお願いします。


久保田:特別養子縁組は年間の成立件数が600~700件くらいですから、決して多くないケースで、この映画は私たち家族という一例でしかありません。でも、そんなとても個人的こと、とことんプライベートな領域だからこそ、何かしら皆さんの生活にも重なる普遍的な部分も感じてもらえたらなと思います。


自分の家族やお友達、仕事場など、私たちは日々いろんな人たちと関わっています。その人たちとの関係性を少し意識して、いつもより少し丁寧に話をしてみよう、聞いてみようと思うきっかけになれたとしたらとても嬉しいです。


<取材・文/トキタタカシ 撮影/山川修一>


【トキタタカシ】映画とディズニーを主に追うライター。「映画生活(現ぴあ映画生活)」初代編集長を経てフリーに。故・水野晴郎氏の反戦娯楽作『シベリア超特急』シリーズに造詣が深い。主な出演作に『シベリア超特急5』(05)、『トランスフォーマー/リベンジ』(09)(特典映像「ベイさんとの1日」)などがある。現地取材の際、インスタグラムにて写真レポートを行うことも。



『私の家族』©TBS