バブル経済期の日本では「自動車電話」が一気に普及。この時期の富裕層の象徴ともいえる存在となりましたが、同じ頃、欧米諸国では新たな産業が急成長していました。鈴木均氏の著書『自動車の世界史』(中央公論新社)より、バブル経済期における日本の自動車を中心とした産業展開について詳しく見ていきましょう。

「自動車電話」の発展史

いまとなってはスマホで足りる機能になり下がってしまった昭和の装備品といえば、自動車電話であろう。軍用無線のような巨大なショルダーフォンは、NTTドコモ「歴史展示スクエア」で現物を確認できる。

自動車電話の歴史は意外と古く、モトローラの社史によれば、1946年シカゴで最初にサービスが提供されている。モトローラといえば、40年にハンディートーキーSCR536を投入し、第二次大戦で大活躍した無線機を生んだ会社である。41年には初の双方向FM帯無線をフィラルフィア警察に納品した。しかし46年にシカゴで自動車電話に割り当てられた周波数帯は狭く、同時通話できる本数が非常に限られていた。

自動車電話の初期の歴史は、それ自体の歴史というよりも、携帯電話網の発展史である。ドイツでは1958年にAネッツとしてドイツ郵政の下で運用がはじまり、72年には交換手を介しないBネッツにバージョンアップした。

ノキア1865年創業)を擁する中立国フィンランドは、主力輸出市場がソ連という特殊な環境にあり、68年に研究に着手、71年に自動車無線電話サービスを開始した。フィンランドは「北欧の日本」と呼ばれるほどテクノロジーの最先端を走っていたが、アメリカから最新の機器を輸入してはこれを参考にソ連向けの商品を開発して輸出し、日本よりもしたたかだった。当然、アメリカから目を付けられた。

日本における自動車電話は79年、電電公社の時代に大都市限定ではじまった。重さ7キロ、約30センチ四方、厚さ8センチの本体からコード付きの受話器が伸び、車から離れて通話することはできなかった。これが全国的に使えるようになったのが84年であり、民営化してNTTとなった85年、満を持して登場したのがショルダーホン(車外兼用型自動車電話)だった。重さは3キロに軽量化され、待受け8時間、通話は40分可能だった。月額基本料2万円、そして別途通話料が1分で100円だったと言われている(NTTによるサービスは2012年に終了した)。

バブル経済と貿易黒字削減の「粉飾」

一方的な貿易黒字の拡大を非難されたため、日本は国内障壁を取り除き、JETROは輸入を拡大するため、海外企業の日本進出を側面支援した。他方で、貿易黒字の縮小幅を大きく見せる「大きなお買い物」もあった。ハリウッドの映画会社やニューヨークの有名なビル、ゴッホの名作「ひまわり」などを日本企業が買収し、米欧での日本脅威論を勢いづかせた。

車の世界も、黒字削減の「粉飾」に役立った。同じ1億円の売り上げも、スーパーカー1台よりも大衆車が70台売れる方が、輸出国の雇用には貢献が大きい。バブル期では、87年に発表されたフェラーリF40が日本で値上がりした一つの例である。

F40は創業者エンツォ・フェラーリが生前に直接指示を出して開発が進んだ最後のモデルであり、同社創立40周年を記念する限定モデルのため、1,300台生産されたに過ぎない。ターボは石川島播磨(現:IHI)製で、F40は実測で時速300キロ出た。わずか59台が日本へ正規輸入され、価格は5,000万円前後だったが、1億円以上の値札がつくこともあり、それでも売れた。

「GAFAM」の隆盛と「ABS」の普及

バブル経済で絶好調とはいえ、日本が先端技術を使ったキラーコンテンツを提案できなかった例もあった。ここでは侮れないフロントランナー米国と、自動車発祥国ドイツの例を見ていこう。

アメリカはどのようにIT産業で世界をリードする存在になったのか。IBMの創業は1911年ニューヨークで、パンチカードによる集計システムの開発・販売で大企業に成長し、大戦中は米軍向けの兵器開発に貢献した。そして1981年パーソナルコンピューター(PC)を発売した。OSはマイクロソフトMS-DOS、頭脳はインテル製だった。

そのインテルは68年にシリコンバレーで創業し、71年に世界初のマイクロプロセッサーを開発した。マイクロソフトの創業は75年で、現在も続くOS「ウィンドウズ」を85年に発表した。創業者の1人で世界長者番付の常連、ビル・ゲイツを知らない人は少ないだろう。そしてパソコンのみならず、スマートフォンでも有名になるアップルを故スティーブ・ジョブズらが創業したのが、76年だった。アマゾングーグルの登場は90年代フェイスブックの登場は2000年代である。

ジョブズは、ナンバープレートのついていないベンツSL55AMGで出勤していたことで知られている。カリフォルニア州では新車購入後6ヵ月間、ナンバープレートの交付を受ける猶予期間があり、ジョブズは同じ新車を半年で次々に乗り換えていた。SL55AMGは500馬力の高出力だが、オートマ変速をF1マシンのようにハンドル後ろのパドルシフトで楽に操作でき、足回りの固さ(車の乗り心地)を電子制御で調整できる、半導体で大量武装した高級スポーツカーだった。

ベンツは、80年代にABS(直訳すると、反ブレーキ・ロック装置)を広く普及させたメーカーである。ABSは、運転手が急ブレーキの際にブレーキを強く踏み過ぎても、車を前に向けたまま安全に止める技術である。自動的にブレーキに毎秒10回前後、弛緩と加圧を繰り返させるため、高速で正確な演算が必要とされる。早くからABSを車に実装したのは米国のフォードクライスラー、GMであり、起源は軍出身のエンジニアの発明である。

現在普及している自動車用のシステムを最初に実用化したのはドイツの部品サプライヤー、ボッシュである。ボッシュ製のABSは78年にベンツSクラスにオプション設定され、87年にはベンツの全車種に標準装備されるようになった。オートバイの世界では、88年にBMW・K100が初めて二輪用ABSを装備し、すぐに各社が追随した。

鈴木 均 合同会社未来モビリT研究 代表