エピクロノス株式会社は、日本人に特化したDNAメチル化を基にした生物学的年齢の計算法と老化状態の評価法に関する革新的な特許を取得した岩手医科大学とメンバーにより、その研究成果を社会実装。この技術は、個人の健康状態や老化の進度を「見える化」し、健康寿命の延伸と疾患予防に貢献することで、私たちの未来の健康管理に革命をもたらします。

 

 東京都港区、2024年4月5日 - 岩手医科大学から誕生し、アンチエイジングとパーソナライズドヘルスケアの最前線を切り拓くエピクロノス株式会社(代表取締役: 清水厚志)は、同社の清水ら岩手医科大学医歯薬総合研究所生体情報解析部門のメンバーなどによる、生物学的年齢の計算方法および老化状態の評価方法を核とした特許(特許第7442221号)が2024年3月4日に成立したことをご報告致します。この特許は、日本人に最適化された、DNAメチル化(エピゲノム)を基にした生物学的年齢の計算方法を革新するものであり、国際医学誌のThe Lancet Healthy Longevity *1 にも掲載された医学的にも学術的にも確かなものとなります。この特許を用いたエピゲノム年齢の測定の社会実装の展開に繋がります。

 今回特許が成立した清水らの技術は、個々のDNAメチル化パターンを詳細に分析し、精確に個人の生物学的年齢を推定する方法を提供します。特許には、215から235個のCpGサイトを選択し、これらのサイトのメチル化状態を分析することで、個人の健康状態や老化の進度を評価する技術が含まれています。この技術は、日本人の生物学的年齢と老化プロセスの理解を深めることで、未来の医療や健康管理に革命をもたらす可能性があります。

 弊社は、岩手医科大学医歯薬総合研究所生体情報解析部門に所属している清水厚志教授を中心に、東北メディカル・メガバンク(TMM)計画における画期的な研究成果を岩手医科大学発ベンチャー企業として社会に実装することを目指して設立されました。本特許の取得は、その使命遂行における重要な一歩であり、日本人特有のDNAメチル化パターンに基づき、生物学的年齢を計算する新しい方法を提供します。

 DNAメチル化年齢推定法は、生活習慣や環境暴露によるDNAのメチル化状態を測定することで、個人の生物学的年齢を推定します。これまで欧米中心に開発されてきた推定法とは異なり、日本人に特化したエピゲノム年齢推定法を開発し、個人の老化状態の評価に新たな基準を提供します。

*1 リンク: https://www.thelancet.com/journals/lanhl/article/PIIS2666-7568(23)00002-8/fulltext


【弊社の強み】

  • 様々なエピゲノム年齢の測定法がある中で、日本人に最適化された生物学的年齢の計算方法が世界で初めての特許を取得しました

  • 本特許の発明家が弊社のコアメンバーとして参画し、そしてバイオインフォマティクスの第一人者でエピゲノムの研究を10年以上してきた清水が代表を務めます

  • 医科大学発のベンチャーのため、医療機関との連携やアカデミアとの関係性が構築されており、様々な連携が図れます

  • 現在、社会実装に向けて、様々な企業や研究機関と連携に向け協議中です

【本特許の要約】

【用語解説】

  • DNAメチル化とは
    DNA を構成する塩基 A(アデニン)、C(シトシン)、G(グアニン)、T(チミン)のうち、主に C と Gが並ぶ部位(CpG)の C にメチル基(-CH3)が付くことをいいます。発生時期の細胞の種類の決定や遺伝子発現の制御などに関与しており、生活習慣や環境化学物質の曝露などによって後天的に変化します。

  • DNAメチル化年齢推定法とは
    DNA メチル化状態は生活習慣や環境暴露によって生涯変化し続けます。また、DNA メチル化状態の変化は長期的に蓄積する場合があることから、DNA メチル化状態は出生後の時間変化、すなわち年齢を反映します。この特徴に注目し、 DNA メチル化状態から個人の年齢(DNA メチル化年齢またはエピゲノム年齢) を推定する方法が開発されています。従来の DNA メチル化年齢推定法は欧米人のデータに基づいて開発されておりましたが、岩手医科大学では TMM 計画地域住民コホート調査で収集した DNA メチル化情報をもとに、日本人に特化した DNA メチル化年齢推定法を開発しました。DNA メチル化年齢は暦年齢と相関しますが、個人ごとに暦年齢よりも高い、または低い値を示す場合があります。この DNA メチル化年齢の暦年齢からの逸脱は老化状態や健康状態を反映することが示されており、健康指標としての活用が始まっています。

配信元企業:エピクロノス株式会社

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ