カワイイのかブサいのか? 「欧州レトロバン」の愛嬌にやられる人続出!

この記事をまとめると

■昔のクルマはいまよりも個性的で、なかでもバンは愛嬌にあふれたものが多かった

■まるで生き物のような表情がファニーなひと昔前の欧州製バンをピックアップ

ロシア製のUAZ-452は日本でもマニアが多く、現在も新車で購入することができる

愛嬌のあるフェイスに心を射抜かれる人が続出

「昔のクルマはいまよりも個性的な顔をしていた」そうお嘆きの貴兄も少なくないのかと。なんとなれば、現代のクルマに個性はあれどもどこかクールで、あたかも「意識の高さ」をカタチにしたようなニュアンスが少なくありません。そこへいくと、ちょっと古い欧州車、とりわけフロントセクションが平坦になりやすいバンは愛嬌にあふれ、まるで生き物のような表情を浮かべているではありませんか。そんなファニーで、魅力的なバンをピックアップしてみました。

フィアット238

 日本でハイエースやキャラバンが生まれたころには、フィアットもまた商用バンをリリースしていました。スペース効率に優れるFFレイアウトを傘下のアウトビアンキで先駆けて開発し、1960年代に入るとワンボックスの238、ピックアップトラックの241をリリース。効率一辺倒なバンというわりに、どこか愛らしいスタイリングは、やっぱりイタリア人のなせる業かもしれません。不必要なほど大きなインテークグリルや、絶妙なおとぼけ顔をみせる丸形ヘッドライトなど、どれをとってもエモいもの。

フィアット238のフロントスタイリング

 それでも、搭載エンジンは124にも積まれた1.2リッターの4気筒エンジンですから、走りだってそこそこの性能をみせたはず。

フィアット238のエンジンルーム

 イタリア本国では数々のミニチュアカーが発売されていますから、人々の心にも深く刷り込まれた人気車に違いありません。

ルノー・エスタフェ

 フランスのバンといえばシトロエンのHトラック一択と思われがちですが、じつはライバルのルノーだって魅力的なモデルを生産していました。フランス政府によって打ち出された省エネ産業ルール、いわゆるプラン・ポンスに沿った形で作られたエスタフェは、1959~1980年まで生産され、Hトラックに劣らぬ人気を博したのでした。

ルノー・エスタフェのフロントスタイリング

 当時らしく、ボディは木製のフレームに金属パネルをボルト留めという作りですが、これはプレスで製造されたパネルが比較的高価だったことと、プラン・ポンスの重量制限(1000kg以内)に対するソリューション。

 また、重量だけでなく製造にかかる時間も短縮されるなど(プラン・ポンスに従わずにHトラックを作ったシトロエンに比べ)ルノーはかなり頑張った模様。

ルノー・エスタフェに乗り込む人

 当初、845cc(2CVと同系統)のエンジンをフロントに積んだFFとしてスタートし、最終的には1.3リッターまで拡大。半透明のプラスチック屋根を持つハイルーフバージョンなど、4つのボディタイプがラインアップされました。

ルノー・エスタフェのボディバリエーション

いまだ新車で買えるブサカワなロシア製バンは日本にもマニア多し

シュコダ1203

 チェコスロバキアのシュコダは、いまでこそ民族系自動車メーカーとして成功を収めていますが、その昔は安手の商用車か、これまた安手の軍用車両くらいしかラインアップしていなかった印象かと。とはいえ、1950年代に始まった商用バンの歴史は長く、また工夫を凝らした技術の大成だったといっても過言ではありません。

シュコダ1203に乗り込む人々

 それまで同社の商用車はトラックのシャシー、すなわち古臭いラダーフレームを使いまわしていました。が、積載量の拡大やスペース効率の向上を狙い、キャブオーバーの「ワンボックスコンセプト」を掲げると、1968年に1203を発売。1221ccのOHV4気筒エンジンは、先代トラックの1202から派生したもので、コクピットの計器類とテールランプは、当時の人気車だった 1000 MBのものを流用するなど、賢い作りこみがなされていたようです。

 また、49馬力のエンジンで最高速はおよそ90km/hに達し、実用上もなんら問題のないパフォーマンスだったとか。

シュコダ1203の走行写真

 キャブオーバーとはいえウエストラインから下がフレアしたデザインは独特なもので、現代の路上でも立派に通用するスタイルではないでしょうか。

メルセデス・ベンツ MB100(W631)

 メルセデス・ベンツのバンといえばVクラスを思い浮かべがちですが、同社にはもっと商用車チックなモデル、100シリーズをラインアップしています。ただし、開発はメルセデス・ベンツエスパーニャS.A.で、スペイン北部のビトリア・ガステイス工場で製造したモデル。1981~1996年の間にボディのバリエーションを増やしつつ、また2世代にわたって小改良を加えながらヨーロッパ全土を駆け抜けたとされています。

メルセデス・ベンツ MB100のフロントスタイリング

 特徴としてはボクシーなスタイルながらも、初代のデザインはイタリアのカロッツェリア「フィッソーレ」が担ったというのもポイントかと。台形をモチーフとしたフロントセクションや窓の形など、よく見ればそれなりに雰囲気も感じられるかもしれません。

 なお、1996年以降は中国の双龍自動車会社によってライセンス生産され、双龍イスタナへと生まれ変わっています。もっとも、この時点ではありふれたワンボックススタイルとなり、スリーポインテッドスターが貼り付けられたもののパチモノ感がなきにしもあらず、といったところ(笑)。

双龍イスタナのフロントスタイリング

UAZ-452(2206型)

 共産圏に生まれたクルマは性能こそアレですが、エモさ加減でいったらダントツでしょう。1965年にウリヤノフスク自動車工場(UAZ)からリリースされたUAZ-452は、ご覧のとおり無骨な軍用車チックなもの。ですが、どこか生き物っぽい表情をみせるフロントマスクや、食パン一斤そっくりなプロポーションなど、ちょい古バンに求められる魅力が満載です。実際、ロシアではブハンカ(ロシア語食パンの意味)という愛称で親しまれていたとのこと。

UAZ-452のフロントスタイリング

 それでも、2206は2.4リッターのエンジンをフロントに搭載し、フルタイム4WDとそこそこ動いてくれるサスペンションで起伏の多い悪路も難なく走破するという見かけによらないヘビーデューティぶり。6~11人乗りまでアレンジできる室内や、最高速度が100km/hほどあったためマイクロバス的な使い方が多かったようですが、北極圏向け救急車に仕立てられたものもあった(UAZ-452A)といいますから、信頼性にも優れていたのでしょう。

 驚くことに2206はいまだに新車で購入できるのです。灯火類が国際基準にアップグレードされているくらいで、ファニーな雰囲気は昔と同じ(笑)。日本でも少なくないマニアの方々が手に入れているようです。

UAZ-452のフロントスタイリング

 なお、価格は現地価格で400万~500万円となかなかにリーズナブル。可愛いだけでなく、実用レベルも高そうなので、もしかしたらいい買い物かもしれません!

カワイイのかブサいのか? 「欧州レトロバン」の愛嬌にやられる人続出!