竹内亮――。日本ではあまり耳馴染みのない名前だが、中国ではよく名の知られた日本人のひとりである。中国で最も影響力のあるSNS「Weibo」では、フォロワー数500万人以上を誇り、関連のSNSを総合すると約1000万人を超える。

そんな彼の本職は「ドキュメンタリー監督」。4月12日には、第28回中国ドキュメンタリー長編映画ベストテンに選出された「再会長江」を新たに再編集した『劇場版 再会長江』が公開される。現地に住み、中国の“リアル”をとことん体験してきた竹内が語る「中国のすごさ」とは。

◆中国に目覚めたきっかけは“一目惚れ

――竹内さんは、中国に行く前はどういったキャリアだったんですか?

竹内亮(以下、竹内):日本では、10年ぐらいドキュメンタリー制作会社の社員として、「ガイアの夜明け」(テレビ東京系)を作ったり、NHKの世界遺産の番組などを作っていました。元をたどると、高校生のときから映画監督になりたくて、映像を学ぶ専門学校に行ったんですよね。当時、新聞奨学生という、新聞配達をしながら奨学金をもらう制度があって、毎日新聞配達しながら、暇なとき読んでたんですよ。そしたら、現実社会の物事の方が、人が書いた脚本よりも面白いことに気づいて、「ジャーナリストも良さそうだな」と思ったんですよね。そこで、ジャーナリストと映画監督、何か合体したような仕事ないかなと思って出てきたのが「ドキュメンタリー監督」でした。ありのままの物語を映像で雄弁に表現できるっていうところに魅力を感じたんですよね。

――そこから中国と関わりを持つようになるのはいつぐらいからだったんですか?

竹内:ガイアの夜明け」で2005年ぐらいに、中国人インバウンドの特集をやったんですよ。まだ爆買いなんか全然起きてない頃で、当時の小泉首相が「クールジャパン」を言い始めた頃です。それで、中国人にインタビューしなきゃならなかったんだけど、中国語なんて話せないから、通訳を友達から紹介してもらったんですね。会った瞬間、僕が一目ぼれをしてしまって(笑)。時間はかかりましたけど口説き落として結婚することができました。

――中国が好きで……っていうわけじゃないんですね。

竹内:先に奥さんありきです(笑)。奥さんが中国人だったから、バックグラウンドってどうなのかなと思って調べ始めたのがきっかけで、どんどんと中国にハマっていったっていう流れです。

◆日本のテレビ業界では「もう先が見えていた」

――ご結婚されてからは、奥さんの故郷でもある南京に移住したんですよね。南京大学にも留学していたとか。

竹内:だいたい2ヶ月ぐらいですね……もちろん、マスターするのは無理ですよ(笑)。1日13時間ぐらい勉強して、現地でとりあえず喋りまくって、HSK(中国語検定)4級までいったんじゃないかな。向こうの家族はもちろん全員中国人ですから、話して慣れるしかなかったですね。

――そこまでの努力するということは、よほど「中国で新しいキャリアを築く」という意志が強かったんですね。

竹内:「行きたい」と思ったら32歳ぐらいのときだったんですけど、30代前半って、転職する人も多いですし、将来を考える年齢じゃないですか。僕も、もう先が見えてたんですよね。日本のテレビ業界で10年働いて、ある程度規模の大きい番組を担当して、あと何があるんだろうと思ったら、このままずっと同じことやり続けるだけ。「つまんねえな」って。もう1回、新しい環境で全くのゼロから挑戦してみたいと思って、それで移住しようと思ったんです。

◆日本人が間違えている中国へのイメージ

――奥さんの影響はありますが、そもそも中国関連のドキュメンタリーも撮っていたんですよね。現地で監督をやるにも土台があったと。

竹内:そうですね。NHKで「長江 天地大紀行」も撮っていて、「中国関連の番組と言えば竹内に任せれば大丈夫」ぐらいには思われていました。ただ、僕にとってみればまだまだ全然足りない。あまりにも広大な大地があるのに、住んだことも、話すこともできない。そのギャップを埋めたいっていうのもありました。

――住んでみて気付いた「ギャップ」はありますか?

竹内:おそらく、「中国に住んで怖い思いしない?」って思う人がいると思うんです。僕が住み始めた2013年なんて、反日デモがガンガン起きた直後のこと。そこから10年暮らしてますけど……日本人だから嫌な思いをしたことは、一回もないです。南京の人も、歴史を学んで、日本が過去に行ったことは良くないと認識している一方で、現代において何か言ってくることもなく。

――今聞いて、自分でも「へえ、そうなんだ」という気付きがありました。

竹内:「劇場版 再会長江」を作った目的の一つはそこです。10年前と比べて日本に中国人が増えたのに、私たちは彼らの生活を知らず、イメージだけで傷つけているところがあるのを払拭したかったんです。例えば「中国って空気汚いんでしょう?」とか、「独裁国家で何の自由もないんでしょう?」とか、結構言う人がいるみたいなんですよ。独裁国家で自由がなくて、閉じ込められている国だったら、ここまで経済が発展しないですよね。向こうの人は日本が好きで来てくれる人が多いのに、溝があるのはお互いの国にとって良くないんじゃないかと思うんですよね。

◆「空気を読まない」性格が面白がってもらえた

――竹内さんは中国で1000万人以上のフォロワーがいるという……本当にすごいことだと思うんですが、どうやって現在の立ち位置を獲得してきたんですか?

竹内:まずは「毎日日本のことを発信する」ということですね。先日、鳥山明さんが亡くなったニュースがありましたが、Weiboでは、ずっとトレンド一位の話題になっていました。こういうとき、情報を深く知るために検索するのは、日本人である僕のWeiboなんです。日本のニュースサイトを見に行くより手っ取り早い。そのために、常に日本のニュースの最新情報は仕入れるようにしています。

――ただ、発信だけじゃそこまでフォロワーが増えないような気もするんです。他の理由もあるような気がします。

竹内:作品が受けていることもあるんでしょうね。「この作品はすげえ、この作品の監督ってどういう人なんだろう」っていう具合で流入してきてフォローされる。良い作品をポンと出すと、3ヶ月ぐらいはずっと僕のつぶやきを見てくれるんですけど、そこから段々と見る人も減ってくる。その辺りで、また新作を出して流入を増やす、そんなサイクルが出来上がっているのも大きいかなと思います。あとは、僕「竹内」というキャラクターが、従来の日本人と違うから受けてるっていうのも現地の人から言われました。

――どういったところが「違う」んですか?

竹内:物言いがストレートで、礼儀正しくない(笑)。中国人から見た日本人って、すごく礼儀正しいんだけど、腹の奥底では何を考えてるかわからないらしんです。そういうステレオタイプから外れた人物だから、面白いなと思われたんでしょうね。僕、学生の頃から、「お前は空気を読めない」って言われ続けてきて、「なんで空気って読まなきゃいけないんだろう」っていう疑問はずっとあったんです。22歳ぐらいのとき、中国にはじめて行って、空気って読まなくていいんだっていうことに気づいて、この国に興味が湧いた。正直、中国に住んでからの10年間の方が、全然楽に過ごせていますね。

◆中国の働き方に「日本の若者は多分耐えられない」

――IT、AIの発展も中国は著しいものがありますが、10年間住んでみてそこにも「楽」を感じたんじゃないですか。

竹内:10年前は、日本の方が便利でしたが、今、生活していて中国の方が断然便利ですね。何より、全てがスマホで片付くっていうことがすごい。食事から交通から買い物から、全てスマホひとつです。デリバリーの面ではとくにすごさを感じていて、配送料も100円以内ですし、椅子も机も、1時間以内に届く。シェアサイクルも、全ての駅にあるんじゃないかな。たった10年で、こんな時代が来るとは全く思ってなかったです。

――その陰には、真面目に働く人たちが多くいるっていうことですよね。

竹内:仰るとおり。中国人って、めちゃくちゃ真面目に働くんですよ。栄養ドリンクのCMじゃないですけど「24時間戦えますか」状態です(笑)。うちの社員は、30人全員が中国人で、たまに「なんで日本人取らないんですか」って言われるんですけど、日本の若者は多分耐えられない。さらに、向上心も高いから、言語も英語、日本語も習得しちゃう。これで編集ができたら、雇う必要がなくなりますよね。

◆中国では驚愕の1万1000館で上映

――その激烈に働く源泉はどこからくるんですかね。

竹内:もちろんお金や地位もほしいっていうこともあるでしょうけど、何より好奇心が旺盛というのは感じます。世界中の文化、政治を知ろうとしていて、若者と話していても国際政治にすごく詳しかったりする。生産力の劇的な向上はそういうベースがありそうだなとは思いますね。

――なるほど。竹内さんは「劇場版 再会長江」を通じて日中友好を促したいというわけではないとコメントで語っていたのが印象的でした。

竹内:そう。自分はただ、この国の現状を知ってもらいたいだけです。それを見たうえで好きになるか嫌いになるかは、その人の自由なのでどうでもいい。やっぱり、日本の人は中国という国を知らなさすぎるから、誤解が生まれる前に知ったほうがいいんじゃない。そのぐらいのテンションです。ボーっとでもいいから見てもらえたら嬉しいですね。

――もちろん中国でも上映されるんですよね?

竹内:5月下旬からですね。ちなみに、1万1000館で上映です。意味がわかんないでしょ(笑)。日本って多分マックスで数百館じゃないですか。この時点で、中国という国の底知れなさがわかると思います。

【竹内 亮】
1978年千葉県生まれ。南京在住。ドキュメンタリー監督。専門学校を卒業後、ドキュメンタリー番組の制作会社に入社、ディレクターとしてテレビ東京ガイアの夜明け』『未来世紀ジパング』、NHK 『世界遺産』『長江 天と地の大紀行』など、多くの映像制作に携わる。’07年ギャラクシー作品賞を受賞。’13年に中国へ移住し、翌年に映像制作会社「和之夢文化伝播有限公司」を設立。日本に住む中国人、中国に住む日本人の視点から、それぞれの国のリアルを伝えている。YouTubeチャンネル「和之夢(わのゆめ) 公式チャンネル」、Xは@RyoTakeuchi2333

<取材・文/東田俊介 撮影/山川修一(扶桑社)>

【東田俊介】
大学を卒業後、土方、地図会社、大手ベンチャー、外資など振り幅広く経験。超得意分野はエンタメ