そういやあったな……な人だらけだけどそれじゃダメ! 高速で見かける「0m確認基点」の意味と使い方

この記事をまとめると

◾️高速道路には「0m確認基点」という標識が設置されている

◾️これは前走車との距離を測るためのもの

◾️記事では必要な車間距離についても伝える

「0m確認基点」ってなに?

 高速道路には、さまざまな情報がある。行き先案内や電光表示板が、もっとも身近かもしれない。道路脇にも、標識や数字の表記、緊急電話などいろいろな情報や機器が設置されている。

 その1つに、「0m確認基点」というのがある。これは、走行中の車間距離の目安となるメートル表示だ。

 0m看板の先に、40mとか50m、さらにその先には80mまたは100mといった表示がなされている。同時に、路面にも白い破線が横に引かれ、メートル表示の位置を明確に運転者に知らせる。この表記を基に、前を走るクルマとの車間距離の目安にすることができる。

安全運転には必要不可欠な高速道路上の「0m確認基点」表示

 追突事故などを予防するため、前のクルマとの車間距離を適切に保つことは重要だ。車間距離を詰めすぎると、万一、前のクルマが急ブレーキをかけた際に追突する懸念がある。それだけでなく、前のクルマがなんらかの障害物を急によけた場合、障害物の発見が遅れて障害物に乗り上げてしまうことも考えられる。

 車間距離については、速度との関係性が目安として公開されている。時速20kmでは、車間距離9m。時速40kmでは、22m。そのように、走行速度が低いときは、走っている速度の約半分くらいの数字をメートルとした距離が、車間距離の目安になる。

安全運転には必要不可欠な高速道路上の「0m確認基点」表示

クルマを止めるにはかなりの距離が必要

 一方、速度が高くなっていくと、ほぼ走行速度の数字にメートルを添えた距離が車間距離の目安となる。時速80kmのときは、76m。時速100kmでは、112mだ。

 これらの数字の根拠は、制動距離にある。時速20kmで走っているとき、危険を察知し急ブレーキを踏んだ際、停止できるまでの距離が9mということだ。これは、危険を察知し、そこからブレーキ操作をはじめるまでの空走時間による走行距離と、ブレーキペダルを踏み込んで停止するまでの距離を足した数字だ。それが、時速100kmでは100m以上ということになる。

安全運転には必要不可欠な高速道路上の「0m確認基点」表示

 しかも、それらは、適切な判断や操作、またタイヤが本来の性能をいかんなく発揮した場合の舗装路での数字であり、危険の発見の遅れや、ペダル踏み替えの時間、タイヤの摩耗による性能低下などがあれば、停止できるまでの距離がさらに延びる可能性がある。ほかに、未舗装路や雨天、あるいは乗車人数や積載物の多少によっても、制動距離は変わるので、余裕を持った車間距離を保つことを薦める。

 ことに高速走行では、はじめのうちは車間距離を保っていても、速度に慣れてくると無意識のうちに車間距離を縮めてしまっている場合がある。そこで、道路脇に0m確認基点を設け、そこから40mや50m、80mや100mという看板を設置することで、車間距離への意識を取り戻すきっかけになり、改めて車間距離を調整し直す機会が設けられているのである。

安全運転には必要不可欠な高速道路上の「0m確認基点」表示

安全運転には必要不可欠な高速道路上の「0m確認基点」表示

そういやあったな……な人だらけだけどそれじゃダメ! 高速で見かける「0m確認基点」の意味と使い方