文/椎名基樹

◆スベリ芸が容認される日テレ新番組の魅力

 この4月から始まったバラエティー番組「開演まで30秒!THEパニックGP」(日本テレビ)は、全く既視感がない内容で、その新しさに感心した。

大喜利即興コント番組」とでも言ったら良いだろうか? 芸人が6人一組の2チームに分かれて、提示されたお題に沿ったコントを即興で披露する。番組タイトルにもあるように、お題が発表されてからたったの30秒でコントを披露しなければならない。

 ユニークなのは、お題によってコントの演者の人数が「1人〜6人」の中から指定されることだ。例えば、1人で「10秒で万歩計億越え男」、2人で「そんな文春のかわし方あるん?」、チーム6人全員で「財布を拾った。天使と悪魔とさらにあと二人登場」など。

 そしてもう一つ、おもしろいルールが、ステージ上に幕を下ろすためのボタンが設置されていて、それを押す担当もチーム内から選ばれる。1番おもしろくなるタイミングで、コントを終了させる大切な役目である。

 この番組の素晴らしいところは「スベリ芸」が自然と成立しているところだM-1をはじめとする舞台ネタのコンペティションや「IPPONグランプリ」など、現在人気となっているスポーツ化されたお笑い番組は「スベリ芸」は容認されない。スベったらただ悲惨なだけだ。

 あまりにも、お笑い番組のスポーツ化が進みすぎると、だんだん何を目的に番組を見ているのかわからなくなってくる。笑うために見ていたはずが、いつの間にか、ただお笑い評論家になっている自分がいる。

◆スベリ芸が大爆笑をもたらす

 一番の大爆笑は、「スベリ芸」の中にあると思う。上島竜平、出川哲朗、古くは林家三平などレジェンド級の芸人はもちろん、ジミー大西クロちゃんなど「飛び道具」の芸人たちも、その内に入ると思う。

 また、「スベリ芸」という言葉は、適切ではないのかもしれないが、追い込まれた末に出てくる“やけっぱちなパフォーマンス”こそが、大爆笑をもたらすものだ。「THEパニックGP」は、番組タイトルが示す通り、むちゃぶりすることが基本なので、スベることも致し方なしという空気と、チーム対決というスポーツ要素が両立しているところがおもしろいし、新しい。

◆本当にガチで即興コントを作っているのか

 こういう番組の場合、真っ先に視聴者が思う事は「本当に“ガチ”で、即興でコントを作っているのか?」ということじゃないかと思うが、芸人が追い込まれるということが番組企画の根幹にあるので、当然、即興コントは「ガチ」で作られているだろう。

 普通、テレビ番組を作るとき、出演者に丸投げをするということはやらないしできないと思う。「撮れ高」の担保がなければ、恐ろしくて企画を進める事はできないからだ。

 むちゃぶりしても、きっと何とかしてくれるだろうという、芸人たちへの信頼の元に、「開演まで30秒!THEパニックGP」は成り立っている。その信頼は、売れる前は劇場で長い間一緒に過ごし、売れればバラエティー番組で交わり、自然と笑いのセンスのコンセンサスが取れている「芸人」という集団への信頼とも言えるだろう。

 これは、同じ日テレの、同じ芸人丸投げ番組「有吉の壁」の成功によって、得ることができた、信頼であり、その信頼に基づく、新しい番組づくりの方法論なのだろうと感じた。

◆芸人は日本特有の文化に

 また、この番組で興味を惹かれる部分は、芸人それぞれの個性や、能力が透けて見えるところだ。さらば青春の光の森田哲夫は、ネタ作りの頭脳として、そしてその場の空気を読むリーダーとして、非常に信頼されているようだ。和田まんじゅうは、追い込まれれば追い込まれるほど、おもしろくなるポイントゲッターである。

 ぱーてぃーちゃん信子は、あのルックス、喋り方でありながら、非常に気の利いたことば選びができる、意外な頭脳派だと知って驚いた。

 それにしても、「芸人」と言われる人たちの集団は、なんとも奇妙な存在である。今や多くの若者が、人生を好転させるべく芸人になる道を選ぶ。熾烈な競争を繰り広げつつ、その一方で、かつてのヒッピーのように共同生活をして共に夢を追う。

 最近になって特に、その変わり者たちの集団の分厚い層が露わになってきたように、私には感じられる。今や芸人は、漫画やアニメ以上に、ガラパゴス化した日本特有の文化のように思える。

【椎名基樹】
1968年生まれ。構成作家。『電気グルーヴオールナイトニッポン』をはじめ『ピエール瀧のしょんないTV』などを担当。週刊SPA!にて読者投稿コーナー『バカはサイレンで泣く』、KAMINOGEにて『自己投影観戦記~できれば強くなりたかった~』を連載中。ツイッター @mo_shiina

日本テレビ「開演まで30秒!THEパニックGP」公式HPより引用