アストロデザインは2024年6月20日~21日、同社本社で内覧会「Private Show 2024」を開催した。同社取り扱いの放送機器や計測機器、超高精細機器などの最新機器を間近で見学、触れることができる毎年恒例の展示会だ。

アストロデザインといえば2000年代初めから8K製品の研究開発に取り組んできた4K8K放送サービス立ち上げメーカーとして有名だが、今回の内覧会ではテレビ放送の8Kというよりかは8Kの映像をどのように利用していくかという展示が多かった。そんな会場の様子をレポートしよう。

現地の臨場感を共有できる8K×240fps×3D映像を体験

2Fシアター・カメラデモルームで行われた「8K×240fps×3D」コーナーは、170インチスクリーンで8K、3Dを体験できる上映が行われていた。巨大スクリーンの立体映像を偏光3Dメガネを通して体験が可能で、上映コンテンツは2台のアストロデザイン製8Kカメラを使用。右左それぞれ1秒間/240フレームで収録し、8K60Pのプロジェクターを使って240素材の3D映像を時分割立体方式で1台のプロジェクターで投射をしていた。

「視覚性能限界を超える」というのも大げさではない、貴重な体験ができた、というのが視聴後の感想だ。特に渋谷の交差点のシーンには強烈な没入感が感じられ、前から等身大の人が実際に迫ってくる感覚に襲われた。飛行場のシーンでは、240fps収録だけあって動きボケの部分は通常のコンテンツよりも自然に見えた。

開発段階でまだ商用の利用はこれからとのことだが、現地に足を運べない地域をリアルに体験するのに最適なソリューションではないだろうか。3Dの上映がプロジェクター1台で可能で、調整も大掛かりでなくといったところも魅力のソリューションだ。

170インチスクリーンでリアルな3Dコンテンツを体験
鑑賞時には偏光3Dメガネを着用することで大画面での立体映像を実現
光源分離型 8Kプロジェクター
渋谷のシーンの様子

2024年秋発売のマルチ入出力の映像統合装置「MI-2110」展示

2Fデモルームでは、メディアインテグレーター「MI-2100」の後継機「MI-2110」の展示が行われていた。4K信号対応で、信号を入力するとマルチモニターにスイッチングして表示させることができるマルチ入出力の映像統合装置だ。

マトリックススイッチャー的な機能を持ち、4入力や8入力であれば1つの画面に合成して表示が可能。施設などの監視システムの現場で、巨大な画面を見て監視する用途に採用されるという。

ライブ対応3D LUTカラープロセッサの小型版「CP-4033-HF」登場

3D LUTを使った色調整がライブで行えるカラープロセッシングユニットの新製品「CP-4033-HF」の展示もあった。自由に3D LET変換が可能で、従来機種のCP-4033は最大10系統の色変換対応に対して、新製品のCP-4033-HFは2系統の色変換が可能。

テレビ業界で幅広く使われているTVLogicの総合色管理ソフトウェア「WonderLookPro」に対応し、バーチャルプロダクション時のオンセットグレーディングに最適だという。

約0.3msの超低遅延を実現した4K低遅延ハイフレームレート表示システム

カメラで撮ってからモニターに表示するまでの遅延を最短にしようという展示だ。特に、遠隔医療や車の遠隔操縦などの用途に必要とされる技術である。伝送部分は光伝送の採用で極力遅延を抑えることが可能だが、それ以降の「モニターの表示」や「カメラの撮影側の遅延」に課題があるという。そんな問題を解決するための展示が行われていた。

光るLEDのテープを写してモニターに表示をした場合、通常は16msで表示が可能。本システムを使うことにより、超低遅延の3msまで追い込めることがみてわかる展示になっていた。240FPSで撮ることやライン単位で処理を行うことで、超低遅延を実現できているという。

イマーシブエンターテインメントVRコンテンツ制作

8Kカメラでの撮影とアンビソニックマイクで収音した臨場感あふれるコンテンツをTamaToon(椅子型スピーカー)と湾曲型ディスプレイで体験できるコーナーだ。

VRの視聴方法として、「メガネをかける」「プラネタリウムクラスの巨大な上映」などがあるが、その中間を狙った上映スタイルだ。曲面ディスプレイを使ってイマーシブ感を出して、音響は22.2chを実現。これならばメガネをかけるのに抵抗があるような場所でも、気軽に座って体験が可能だ。コンテンツは1台のカメラとアンビソニックを使用して制作し、180°のVR空間と22.2chをこのミニマムなシステムで再生可能とアピールをしていた。

湾曲型モニターを使って上映が行われていた

会話を使って誰でも操作できる映像システム

会話で使える映像システムだ。「クマを切り出して」と喋れば、入力信号からクマを切り出す制御を行い、「カメラを引いてください。ちょっと暗くしてください」とか「バナナを切り出して、全画面表示してください」といった命令を音声で実現可能だ。

「会話」というインターフェースで操作できるのは便利だし、高度な操作の技術をもたなくても音声によって誰でも使えるのは便利だ。ツール開発側からすれば、もっといろいろな機能を追加したいがボタンを増やせないという場合もあるだろう。そんな場合は、音声操作によって多機能化を実現するとことが可能になる。手術や料理など両手を使った現場の映像編集システムと組み合わせることで、最適な環境を実現できそうだ。

アストロデザイン、Private Show 2024レポート説明写真
生成AIエンジンがユーザーの指示を解釈して、映像システムに対して命令を生成、命令は各映像処理機器に送られて入力映像に対話指示を反映する

IPとSDI入力に対応したマルチビューワ新製品「MV-2200」

こちらは2110のコーナーで、新開発のIPマルチビューワ「MV-2200」を主に展示していた。2KのSDI16本をImagineのIPゲートウェイで受けて、100GBの回線に乗せてる。また、4KのSDI4本をアストロデザイン製ゲートウェイ「IG-5114」で100GBの回線に乗せて、マルチビューアMV-2200で2Kの100G回線で受信かつ1ストリームの4K画角にしてSDIのモニターに表示。もう一つのマルチビューアMV-2200は、4Kの4ストリームを100G回線で受信、かつマルチビューワ映像を1ストリームIPとして出して、IPモニター「OBM-U24IP」で表示するというデモが行われていた。

ここでの見どころは新開発のマルチビューア「MV-2200」で、SDIではなくてIP受けのマルチビューアであること。そして、4KIP受信で9ストリーム、2KIP受信で16ストリーム受けることが可能。今どのような素材が来てるのか、といった確認に期待される製品だ。

16ストリームの表示が可能。撮影時のタイミングでは3×3の表示で出していた

SRT伝送装置を展示。送り返し、タリー、インターカム、カメラ制御信号の伝送を実現

昨年のInter BEE 2023で注目を浴びていたSRTカメラ映像伝送装置「TR-5004」の展示だ。SDI信号をSRTのネットワークの信号に変換して伝送する装置で、特徴としてLANケーブル1本で映像やインカム音声、タリー、送り返しなどを伝送が可能。中継やライブ制作の現場で役立つ仕様を実現している。

会場のデモでは、クラウドに送ってテロップを付けられた映像をリターンとして表示したり、今オンエアされてる映像ソースを見ることができた。同時にタリーもつけられるので、カメラシステムのネットワーク化をこれ1台で完結することが可能。

インターネット回線で送信可能で、地方局で大がかりな中継車を撮影に使えないという場合に、スイッチはクラウドで動かして、現場にはカメラマンと数名のクルーだけで入ってSRTで送信をするという方法で使われていきそうだ。

8K映像キャプチャーシステム「IP-4040」

小型8Kカメラヘッド「AB-4830」の映像データを光伝送装置「OT-5905」で光変換し、CCUを介さず直接「IP-4040」画像処理ユニットに取り込むシステムだ。

従来のアストロデザイン製8Kカメラは、カメラとCCUを組み合わせて12G-SDI×4本で8K映像を出力していたが、それだと8ビットの映像しか出力できなかった。そこでカメラに光変換をつけて光を直接PCで取り込むことで、10ビットフルスペックの8Kキャプチャーを実現するというのがこちらのシステムだ。つまり、CCUと呼んでいる部分をPCで全部やってしまおうというシステムだ。

10ビットの色深度で7.5GB/秒になり、デモでは内蔵メモリにデータを保存して運用していたが、今後は高速なM.2をRAIDするなどして収録システムとしても使えるように考えているという。

モノクロ8Kマルチパーパスカメラシステム

製品名は「AB-4841/AC-4829-B 8Kマルチパーパスカメラ(モノクロVer)」で、もともとアストロデザインのラインナップにある8Kカラーの通常のカメラをモノクロバージョンにしたものだ。違いは色付きのカラーバージョンカメラはセンサーの前に可視光以外をカットするフィルターを入れてるが、モノクロバージョンは外して全部通すガラスを入れている。また、センサー自体がモノクロ用に変わってる。

フィルターをカットすることで、センサーは可視光領域外の近赤外ぐらいの波長も信号として受けられる。デモでは、赤外線の照明を焚いて暗幕で囲っても画として8Kの画が撮れることを見せていた。また、波長800nmの近赤外線LEDと組み合わせることで、人間を撮影すると組織が若干透けて微細な血管が見える。医療系で使えないかとかと試験をしている最中だという。

JPEG XS IPコアソフトウェアエンコーダ/デコーダ

ソフトウェアのJPEG XSエンコーダ/デコーダをPC上で動作させ、ST 2110でのリアルタイム伝送を実演。遅延は、細かくみると確認できるがほぼ気にならない。また、1/10の圧縮がかかっているにもかかわらず、SLの映像とかノイズを感じない。ほぼビジュアルロスレスで送れるという展示を行っていた。

アストロデザインでは、FPGAJPEG XSのエンコードデコードを行うIPコアを開発し、製品化している。それを流用したデモだという。

8Kストリーミングカメラで構築する高解像度映像表示システム

4Kディスプレイ4枚縦置きに、8K映像をリアルタイムに映し出すというシステムだ。モニターはLG製4K2Kモニター4面で、疑似8Kを実現。ワークステーションは再生および表示を行い、カメラ2台のカメラ切り替えも可能。カメラはアストロデザイン取り扱いのボスマ製8Kストリーミングカメラ「G1 Pro」で、簡単に8K環境セットアップが可能というのを特徴とする。

たとえば、100インチ4枚並べて、実際には壁に穴を開けていないのだが、壁の向こう側を疑似的に再現という展示などに実績があるとのことだ。

8K×8K対応マルチフォーマットカメラ「AB-4838/AC-4837」

2023年のNAB 2023で初公開された「AB-4838/AC-4837」の展示だ。20mm×20mmの8192×8192ピクセルのイメージセンサーを搭載。正方形センサーと魚眼レンズとの相性が良く、VRシステムに最適なのを特徴とする。

シネマカメラと魚眼レンズでVR撮影をしたとしても、縦方向を8Kで撮影できるシステムは存在しないだろう。その点、AB-4838は有効画素数を稼ぐことが可能で、臨場感や没入感の実現の面で優位だ。Apple Vision Proの発売で、AB-4838の注目度は増しそうだ。

ローカル5G対応ウェアラブルカメラシステム「ACW-P6000」

撮影+通信+通話を全て1台で完結できるウェアラブルカメラの新製品「ACW-P6000」だ。ローカル5G+4K撮影に対応し、ある特定のエリア内における高画質遠隔映像配信のシステムが構築可能なのを特徴としている。

主に現場の安全対策や警備用向けで、盗難や紛失を想定して本体にデータを残さない運用が可能。データ自体をサーバ側に記録が可能なのを特徴としている。

MTF測定システム「RealMTF」

カメラの空間解像度特性を示すMTFをリアルタイムで多方向同時に測定できるシステムだ。画像を見てどれだけの解像力かを定量化できる。カメラとレンズの組み合わせが8Kレベルに対応できるか?といったことを簡単な操作で数値化できるのを魅力としている。

システムは、ソフトウェア「RealMTF」、PC、映像入力デバイス、チャート、チャート用光源、光源やカメラの固定部で構成。カメラから映像をPCに取り込んで、PC内で演算を行い、グラフ表示をする。斜めの黒と白のチャートのエッジを解析して、MTFと呼ばれるもので評価をする。

展示のデモでは、ガラスのチャートを面光源で照らして撮影。ちょっとずつピントを動かして、MAXを数値として成績にする。一番ピントが合っていた解像度が高いポイントは緑の線で記憶する。評価の仕組みは、黒と白はくっきり見えるが、画素レベルで見るとグレーになっている部分がある。このグレーの部分がどれだけあるのかというところを数値化してる。

映画撮影などに使うレンタル機材サービスで、貸し出し前にデータを取り、返却後もデータを取ってその差を確認するという確認作業に使われているという。

アストロデザイン「Private Show 2024」レポート。8K解像度を活かした様々なソリューションを展示