フルタイムで働くワーママの夏休みへの思いがYouTubeで紹介され、記事執筆時点で15万再生を突破しています。

【画像】お迎え後のワーママを見る

●「働く母にとって夏休みの存在おっかねぇ」

 投稿したのは、YouTubeチャンネル「ワーママかおちゃんち。」のかおちゃんさん。フルタイムで仕事をしながら小学生の娘ちゃん&保育園児の息子くんを育てています。

 この日は仕事を終えてから保育園と学童の2カ所に迎えに行き、娘ちゃんの誕生日ケーキを予約してから帰宅。汗だく状態で届いていた荷物を整理して、夕飯の支度にかかります。1分1秒が戦いだ……!

 お皿を並べていると娘ちゃんが何やらぶつぶつ言っています。話を聞いてみると、保育園と学童のどちらに先に迎えに行くのかを言っておいて欲しかったみたい。忙しい時間なのにしっかり話を聞いて「ああ! ごめんなさい」と答える姿に感心します。

●てきぱきと夕飯づくり

 この日のメニューは牛肉と野菜の炒め物とみそ汁。子どもたちと会話をしながら、手早く作っていきます。炒め物に乗せたチーズが溶けていなかったので加熱時間を追加。待ち時間も無駄にせず、空になった容器に乾燥ワカメを補充します。

 もう1品のおかずとして、前日の残り物の切り干し大根が登場。娘ちゃんの嫌いなキノコがお皿に入ってしまいましたが、「今日が克服する日になるかもしれない」という望みをかけ、そのままにしてみます。

●夕飯は貴重な“情報収集時間”

 一緒に食事がとれないパパの食事は別に取り置いておき、3人での夕食がスタート。どうやら娘ちゃんはキノコを克服する日ではなかったようで、かおちゃんさんのお皿に戻されてしまいました。

 子どもたちは普段の様子を自分から話すことは少ないとのこと。夕食を食べながら「注文弁当の子はいた?」「チクチク言葉言うのかな?」と、気になる情報収集を行います。

 先に食べ終えたかおちゃんさんが連絡事項を確認。たくさんある夏休みの宿題を把握し、親子で計画的に頑張らねばいけません。

●だんらんの時間も「脱ぎっぱなしやめてもろて」

 食事を終えてだんらんの時間になっても、細かな家事や“試練”は次々に訪れます。この日はリビングの床に脱ぎっぱなしの靴下とパジャマを発見。何回も言っているのにこの状態で、注意をするのも体力がいる……と嘆くかおちゃんさん。

 その後、くつろいでいると細長い荷物が到着。息子くんの誕生日プレゼントのギターが届いたようです。チューニングはパパさんにしてもらう予定ですが、早速手に取り弾いてみる息子くん。なかなか様になっていますね!

●まだまだ家事は終わらない……

 ふと見ると、キッチンシンクには洗い物の山が。この現実から目を背けて眠ってしまいたいと願うかおちゃんさんでした。

 以前、動画のコメント欄に「夏休みが始まってまだ2日なのに……疲労感がひどいです」という投稿があったとのこと。かおちゃんさんも「共感しかない」と同意しながらお風呂の準備をしていきます。

●夜が明け、ワーママの1日がスタート

 次の日の朝になりました。あくびをしながらキッチンにやってきたかおちゃんさんは冷蔵庫をオープン。作り置きのハンバーグを使って学童のお弁当を作ります。

 ウインナーを炒め、ご飯をコーンおにぎりに。カラフルでかわいいお弁当ができました。

 お弁当と並行して朝食も完成。娘ちゃんに「お弁当あるからね」声をかけます。ふと見ると、引き出しの前面に丸シールを大量に貼った“アート”が……! 前日息子くんが静かだと思っていたら、こんなことをしていたそうです。子どものいたずらあるあるですね。

●大変だけど“幸せなのかもしれない”夏休み

 終業式を終え、一区切りついたような感覚だというかおちゃんさん。「子どもにしてあげられることがある。ということが幸せなのかもしれない……」「いつかは何でも自分でやるようになるだろうけど、もう少し母もお手伝いさせてちょーだいっ」と自身の思いをつづっています。

 そんな前向きな思いに元気をもらえる投稿には、「毎日お疲れさまです」「全てのお母さんお疲れさまです!」とねぎらう声や、「同じすぎて自分かと笑」「子どもの夏休み…親は地獄しかないよね…」と共感する声が寄せられました。

 また、「いつかお弁当作ってた事がいい思い出になるんだなと思って毎日頑張って作ってます」「作ってくれたお弁当が1番美味しいって言われると母は負けます」「かおちゃんが頑張ってる姿を見てわたしも頑張ろうと思えました」と、子育ての励みになったというコメントも多数寄せられています。

 かおちゃんさんはInstagramでも子育て情報を発信中。別の日のYouTube投稿では、家事の大変さや娘ちゃんの一言で泣きそうになった体験などを紹介しています。

画像提供:YouTubeチャンネル「ワーママかおちゃんち。」

“恐怖の夏休み”の過ごし方は……