せり上がる道路に回転する道路! 日本全国の「可動橋」が見ずに死ねるかレベルの芸術だった

この記事をまとめると

■可動橋は動きの仕組みによって大きく4つのタイプに分類される

■日本でも動いているところが見られる可動橋をいくつか紹介

■可動橋の動くタイミングも事前にサイト上で確認できる

橋が動く仕組みを採用した可動橋は日本に多く存在する!

 2024年のパリ・オリンピックの象徴ともなったエッフェル塔は、建設技術者エッフェルによって設計され建てられた。その美しさはいうまでもないが、技術的には橋梁建設の経験を生かして建造されたといわれている。同じように鉄骨で建造され、シンメトリーな橋梁の美しさにも心惹かれるものだ。近年ではそんな橋を愛でる「橋ガール」なる女子もいるそう。なかでも船が通るときだけ橋桁を上げて通行可能にする可動橋には、その多彩な表情にロマンさえ感じる。今回、日本で2024年時点で可動している橋をいくつか紹介しよう。

可動橋の種類と特徴

 可動橋は、その動きの仕組みによって大きく4つのタイプに分類される。まず「跳開橋」は、「跳ね橋」とも呼ばれ、橋の中央部分が左右に分かれて開く形式である。代表的なものとしては、東京都の「勝鬨(かちどき)橋」が挙げられる。現在は可動していないが、1940年の完成以来、東京のランドマークとして親しまれてきた。

日本の可動橋を紹介

 次に「昇開橋」は、橋の一部または全体が上に持ち上がる形式だ。国指定重要文化財であり、機械遺産にも認定されている福岡県大川市佐賀市諸富町に架かる「筑後川昇開橋」が有名だ。以前は国鉄佐賀線が通っていたが、いまは遊歩道になっていて、毎週月曜日ほか特別な休業日以外は開閉している。

日本の可動橋を紹介

 3つ目は「旋回橋」で、橋桁が水平に回転して開く仕組みである。京都・天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋が有名だ。 大正12年に手動でまわる「廻旋橋」として完成。電動となったいまでも毎日回っている。

日本の可動橋を紹介

 最後は「引込橋」だ。これは橋の一部が固定されている部分にスライドして開く形式である。日本では青森県の「青森ラブリッジ」がこの形式を採用している。

日本の可動橋を紹介

観光で見に行くなら天候を確認したうえで夕暮れどきがおすすめ

全国の代表的な可動橋と見どころ

 日本全国にはさまざまな可動橋が存在する。関東エリアでは東京・豊洲にあるアーバンゲートブリッジ勝鬨橋と同じ「跳開橋」として稼働している。

日本の可動橋を紹介

 関西エリアでは、前述した天橋立廻旋橋のほか大阪港の夢洲(ゆめしま)と舞洲(まいしま)を結ぶ世界初の旋回式浮体橋「夢舞大橋」が有名だ。ただ、開閉は現在訓練時に限られていて、日常的に見られるものではない。

日本の可動橋を紹介

 九州地方では、筑後川昇開橋以外にも多くの可動橋が現存している。北九州市門司には「ブルーウィングもじ」が全長約108mの日本最大級の歩行者専用跳開橋として知られている。1日に6回、毎日跳ね上がる様子を見ることができる。熊本県にあるのが上天草と下浅草を結ぶ赤い色が印象的な昇開橋「本渡瀬戸歩道橋」がある。この橋は船舶が通過するときに随時可動している。

日本の可動橋を紹介

可動橋を見に行くときの注意点とベストタイミング

 可動橋の開閉は、多くの場合、大型船の通過に合わせて行なわれる。そのため、観光目的で見学する際には、事前に開閉の時間帯を確認しておくことが重要だ。一般的に、港湾施設のウェブサイトや地元の観光案内所で情報を得ることができる。

 また、可動橋の開閉は、天候や海の状況によって変更や中止になることもある。とくに、強風時や悪天候の際は安全のため開閉が行なわれないことが多い。見学の際は、天気予報もチェックしておくといいだろう。

日本の可動橋を紹介

 撮影のベストタイミングは、開閉の瞬間はもちろんのこと、夕暮れどきも狙い目だ。多くの可動橋はライトアップされており、日没後の幻想的な姿も魅力的である。三脚を使用した夜景撮影にもおすすめのスポットとなっている。

日本の可動橋を紹介

 可動橋は、技術の進歩とともに新しい形式も開発されている。たとえば、2014年に完成した徳島県の「加賀須野橋」は、最新のテクノロジーを駆使した「車道橋として国内最大の可動部を有する昇開橋」として利用されている。このように、可動橋は単なる交通インフラではなく、技術の粋を集めた芸術作品としても評価されているのだ。

日本の可動橋を紹介

せり上がる道路に回転する道路! 日本全国の「可動橋」が見ずに死ねるかレベルの芸術だった