ニコニコ動画の「歌ってみたカテゴリーで活動する男性歌い手鋼兵さんによる動画「なぜボーカロイドは衰退したのか?」が公開され、各所で反響を呼んでいる。

【VOCALOIDは衰退した? その理由を淡々と解説する動画が話題の画像・動画をすべて見る】

動画では、ニコニコ動画で隆盛を極めた「VOCALOID」カテゴリにおける昨今のうつり変わりと現状について、鋼兵さんの主観や推測が多く混じりつつも、広範なニコニコ文化の知識を動員しつつ、約20分に渡り語られている。

ニコニコ動画における「VOCALOID



動画冒頭では、「最近歌いたくなるボカロ曲がなくなってきている。ぶっちゃけボーカロイド自体が下火になってきている」といきなり鋭い提起を突きつける。

「ここ1年で突然勢いがなくなったというか、株の大暴落みたいに一気に数字が伸びなくなった」「今年にはいって半年が過ぎた6月26日現在で20万再生を超えた作品が14作品しかない」「2、3年前は100万再生連発してたのに…」と具体的な数字を挙げて説明。

VOCALOID」といえば、「THE IDOLM@STER」「東方Project」と並び、ニコニコ動画では「御三家」と呼ばれるほどの人気カテゴリだった。しかし、ニコニコ内の動画の総合ランキングで、ボカロ曲が高順位を獲得していた時代は過ぎ去り、現在は低迷していると動画では続けている。

ボカロ衰退の要因その1「初音ミクのプロデュースを蔑ろにしたから」



では、ボカロはなぜ衰退してしまったのだろうか? 動画では、ボカロバブル崩壊は、その文化の誕生と発展の特異性、そしていくつかの要因が重なり「起こるべくして起きた事象」だと述べている。

そもそもボカロとは、一つの音楽ツールでしかなかった合成音声に、可愛らしいキャラクター性を付与することで生まれた「初音ミク」を中心とした現象だった。そこに目をつけた才能あるオタクたちが「新しいおもちゃ」として育み、発展させていったのがボカロ文化だ。

昔はみんながミクに歌わせ、踊らせ、曲をつくり、演技をさせ、しゃべらせ、衣装を着せ、イラストを描くなど、曲を披露するだけでなく多種多様なジャンルで「初音ミク」をプロデュースするボカロPが数多く存在したと語る鋼兵さん。つまり「ミク」というアイドルそのものが人気になったことで、ボカロ文化自体も人気カテゴリとして成長したというあんばいだ。

しかしながら、最近流行したボカロ曲をみてみると、初音ミクのキャラクター性とは関係なく、音楽家じんさんによる「カゲロウプロジェクト」のように、プロジェクトやシリーズといった楽曲群単位のファンが多くなっている。現在では製作者サイドも、固定のファンがつけば数字を安定させ、アニメ化を狙うなどのメディアミックスも視野に入れているという。

上述したように、歌っているボカロキャラとは全く関係ない、世界観で人気が出ている「シリーズもの」がカテゴリを席巻しているのが現在のボカロシーンの状況だ。

ボカロが発展した重要な要素「ボカロキャラ自体のアイドル性」をなくし、「歌わせる機械」として使用しはじめてしまったことが衰退の1つの要因だと提起している。



ボカロ衰退の要因その2「急激な発展と急激な商業科への世代交代


続いて2つ目の衰退の要因が「ダムの決壊」に例えて語られる。

音楽業界の不振によって、才能はあるがチャンスに恵まれなかったミュージシャンやクリエイターが、チャンスを狙って比較的リスクを抑えて力量を発揮できるボカロにたくさん流れてきた。

一時的なブームが起きたことで、その後、商業目的でボカロを利用する第2の波がやって来た。それにより膨れ上がったダムが決壊してしまったと解説。

鋼兵さんの動画では、ブーム第1波のクリエイターたちを、業界からあぶれた才能が多くて個性豊かだったと推測。先のブームに乗っかる形でやってきた第2波は自己表現よりビジネスに重点を置いているため、同じような作品で溢れかえってしまい、第1波の頃の古参ボカロファンが去ってしまう結果になったという。

残ったファンは、シリーズやボカロPの世界観そのもののファンであり、ボカロ自体にはあまり興味がないライト層の新規ファンが多かったため、移ろいやすく定着しなかった。

古参のファンは、アニメに回帰するか、ソフトにしゃべらせたい文章を入力するだけで人的な音声を合成することができる「ボイスロイド」や、ゲーム実況など他のカテゴリに流れてしまったという。

ボカロ衰退の要因その3「?????」


また、動画の最後では、ボカロ衰退の要因3つ目として、「運営のせい」だと言い放っている。

ニコニコの運営がニコニコをどうしようとしているのか、それがどう影響してきているのか。「ニコニコ全体」の話になるのでその話は次回の講座にまわすそう。いったいどのような内容になるのか非常に気になるところだが、動画が消されないかが心配だ。

この動画以外にも、はてなブックマークにおいて「ボーカロイド衰退論」(http://anond.hatelabo.jp/touch/20150702020334)と題された考察エントリも投稿されるなど、各所でボカロ文化を巡る議論が飛び火している。
※画像は全て【ゆっくり雑談】「なぜボーカロイドは衰退したのか」を解説する/スクリーンショット