Umkumbe Bush Lodge[https://www.facebook.com/umkumbebushlodge?__tn__=-UC]

 一見すると鳥がアリの大群に襲われているのでは?と心配になるかもしれないがむしろその逆だ。自らアリたちを誘い、体をきれいにしてもらっているのだ。

 鳥が自らの羽をアリ(蟻)にこすりつけてたり、体に這わせる行動は「蟻浴(ぎよく)」と呼ばれており、アリが出す化学物質でダニなどの寄生虫を駆除してもらっているのだ。

 そのことをわかったうえで見ると、この鳥は体をきれいにしてもらって、気持ちよさそうにしているようにも見えるよね。

関連記事:カッコウの托卵が、新種を次々と生み出す理由

鳥が蟻を利用して体をきれいにする「蟻浴」

関連記事:驚異の記憶力を持つ鳥、マミジロコガラは無数の食料の隠し場所をすべて覚えている

 鳥は、羽をきれいに保つために、くちばしで羽づくろいをしたり、水浴びや砂浴びを行ったりしたりと、様々な方法をもっているが、中でも特殊なのが、昆虫であるアリの群れを利用した「蟻浴(ぎよく)」である。

 250以上の種が蟻浴することが知られており、日本だとカラスやムクドリなどがあげられる。

 南アフリカの野生動物を間近で見られる宿泊施設、ウムクンベ・ブッシュ・ロッジ[https://www.facebook.com/watch/?v=1235167110904492]のスタッフが撮影した映像には、体中這わせたアリに、その身をゆだねている鳥の様子が映っている。

 この鳥の種は、アリが多すぎてはっきりとはわからないのだが、まだ子供のヒナのようにも見える。わかる人はいるかな?

 唯一わかっていることは、わざとアリの巣の上に座って、出てきたアリが自分の体を這いまわれるようにしていることだ。

関連記事:猫毛ドネーション。猫の抜け毛を鳥の巣作りに役立ててもらうやさしい共存の世界

 アリにとって何のメリットがあるかどうかはわからないが、少なくとも鳥にとっては大変役立っている。

 アリはギ酸といった、殺虫剤や殺菌剤として機能する化学物質を分泌するため、鳥にとっては体についた寄生虫を駆除してくれる存在になる。

 とは言え、この映像を見ると、小さなアリたちが大群で鳥を襲撃しているかのようにも見えるわけで、見たままで判断する前に知識を得ることの大切さも教えてくれたりなんかしてるのかな。

Facebookで開く[https://www.facebook.com/watch/?v=1235167110904492]

関連記事:ある種の鳥は自分の子ではないヒナの子育てを積極的に行う。その理由とは?

 体の寄生虫を駆除してもらう以外にも、自分の羽についた昆虫を、アリの有害な酸で弱らせて食べられるようにしているという説もある。

 蟻浴のスタイルはさまざまで、この鳥のように、わざと巣の上に座ってアリが体全体を這い回るのを待つ鳥もいれば、自分でアリを羽にこすりつけるタイプの鳥もいる。

 以下の動画はカラスだが、カラスは羽をこすりつけるタイプのようだ。

ということで、アリに襲われている鳥はいなくてよかった。むしろアリを有効活用するなんて賢いね。

関連記事:ワニの卵を守る代わりに自分の卵も守ってもらう。ナイルワニとミズベイシチドリの共存関係

 この技、風呂キャンセル界隈とかにもどうだろう?まあ絶対無理だろうけど。

References: Little Bird Gets Swarmed By Ants — But It's All A Clever Trick - The Dodo[https://www.thedodo.com/daily-dodo/little-bird-gets-swarmed-by-ants-but-its-all-a-clever-trick

画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

<a href="https://www.facebook.com/umkumbebushlodge?__tn__=-UC">Umkumbe Bush Lodge</a>