Photo by:iStock

 カラスは驚異的な知能と記憶力、社会性で知られている。味方認定されるとプレゼントを届けてくれたり守ってくれたりと心強いが、敵認定されたら最後、長期にわたって恨まれ続けることとなる。

 生物学者の研究によると、カラスの恨みは17年も消えることがないという。しかも彼らは、その恨みを仲間内で共有する。つまり1匹を敵にすると、群れを敵にする恐れがあるという。

 これを知れば、カラスを敵に回すことがいかに恐ろしいかがわかるはずだ。

関連記事:毎日会いにやってくる。カラスと小さな男の子の間に芽生えた特別な絆

カラスの群れを敵に回した大学教授の末路

関連記事:一宿一飯の恩義を忘れないカラス。お世話してくれた女性を仲間と共に空から護衛

 カラスの執念と恨み深さを身をもって体験したのは、米国ワシントン大学のジョン・マーザルフ教授らだ。

 その発端は2006年のとある実験にある。彼らは何を思ったか、恐ろしげなマスクを被ったうえで、7匹のカラスを捕獲した。

 教授らはカラスに危害を加えたりはしなかった。ただ、それぞれの足にタグを取り付けて、そのあとすぐに逃してやった。それなのに、カラスから大きな恨みを買う羽目になったのだ。

 マーザルフ教授らは、それから数年間というもの、時折例のホラーマスクを被って大学キャンパスを散策し、そこにいるカラスたちに餌を与えていた。

 だがこれが恐怖体験だったのだ。マスクを着用しているときは、53羽中47羽のカラスからカァカァと激しく威嚇されたからだ。

関連記事:こっちの方が餌をもらえる確率が高いぞ!カラスはデータをもとに統計的推測をできることが判明

 教授らが捕獲したのは7羽だけだ。それなのに、なぜこんなにも大勢のカラスから嫌われるハメになったのだろう?

Photo by:iStock

17年敵認定した人間の顔を忘れず、仲間たちで共有するカラス

 この恐怖体験のピークは2013年で、それから徐々に威嚇してくるカラスは減っていったという。それでも最終的に威嚇されることがなくなったのは、最初の捕獲から17年後のことだ。

 2023年9月、マーザルフ教授は懲りもせずホラーマスクを着用しながら散歩をしていたが、彼に攻撃的な態度をとるカラスはついにいなくなった。

関連記事:隣人からの嫌がらせに困っていたら、仲良くしていたカラスが代わりに報復をしてくれた件

 じつはこの実験では、ホラーマスクのほかに、当時米国の副大統領だったディック・チェイニーの顔を模した”中立的”なマスクも使われていた。

 チェイニーマスクを着けた人はカラスに何の苦痛も与えずに餌を与え、カラスから威嚇されることがなかった。

 こうしたホラーマスクとチェイニーマスクに対するカラスの反応は、その意味(恐ろしいか中立か)を知らないボランティアがマスクをつけた時でも起きた。

 やはりホラーマスクを着用したときだけ、カラスから威嚇されたのだ。

 こうしたことは、カラスが顔で危険人物を見分け、それを仲間に伝えて共有できることを示している。

関連記事:野生のカラスと絆を結んだ女性。恩返しに様々なプレゼントをもらう。なんと硬貨まで!

 しかもそうした記憶は最長17年間も消えることがないのだ。

 カラスの寿命は種類によって異なるが、一般的には野生で10~20年程度と言われている。なので一度恨まれたら死ぬまで恨まれ続けることになる。

 さらに自分が死んでも憎い相手を仲間に伝えて共有するので、それを含めて17年間は、カラスに恨まれながら過ごすこととなる。

Photo by:iStock

カラスは知識や経験を世代を超えて受け継いでいる

 カラスが非常に高い知能の持ち主であることはよく知られている。その知能は、ただ脅威を認識し、恨みを抱くだけにとどまらない。

 道路に硬いクルミを落とし、そこを通過する車に割らせたり、枝から作ったフックでなかなか届かない場所の食べ物を取り出したりと、彼らは創意工夫にあふれた生き物だ。

 またカラスは高度な社会の中で生きている。親しい家族と一緒に生活し、豊かな感情を持っている。死んだ仲間のために「葬式」らしきものを行っているとする研究もある。

 そうした社会生活を支えているのが、カラスのコミュニケーション能力だ。

 カラスはさまざまな鳴き声で仲間と会話を交わす。そうした鳴き声には方言すらあるというのだから驚きである。

 このコミュニケーションは、今回の事例のように危険人物を伝えるだけのものではない。エサについての情報を共有し、外敵を撃退するために同盟を形成する際にも使われると考えられている。

 とりわけ注目すべきことは、カラスが仲間同士で教え合うことだ。

 カラスがある人物や物が危険であることを学ぶと、それを仲間に伝え、その情報が群れの中であっという間に共有される。

 そうした知識は、次世代にも受け継がれ、若いカラスでも直接経験することなく危険性を知ることができる。

 このように知識を世代から世代へと伝えることができる動物は、人間を除けばわずかしか知られていない。

カラスがさまざまな文化で知性の象徴であるのもある意味当然なのかもしれない。

 この研究は『Proceedings of the Royal Society B[https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2011.0957]』に掲載された。

References: Crows can hold grudges against certain humans for up to 17 years - Earth.com[https://www.earth.com/news/crows-hold-grudges-for-up-to-17-years/]

画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

Photo by:iStock